DxOMarkにシグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM のスコアが掲載

DxOMark に、シグマの高倍率ズーム「18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM Contemporary」のKマウント版のスコアとレビューが掲載されています。

Sigma 18-300mm f/3.5-6.3 DC Macro HSM C Pentax lens review

 テスト機はK-5II   Sigma18-300C   Pentax18-270   Sigma18-200OS 
DxOMarkスコア 15 13 13
解像力 7P-Mpix 6P-Mpix 6P-Mpix
透過 5.7T 5.7T 5.5T
歪曲 0.6% 0.7% 0.7%
周辺光量落ち -1EV -0.8EV -1EV
色収差 8μm 9μm 9μm

  • シグマ18-300mmは、これまでにテストしたペンタックスKマウント用の高倍率ズームではトップのスコアだ。
  • 解像力は広角端から85mmまでは開放から素晴らしく、35mmでF5.6に絞ったときが最もシャープだ。300mmでは開放では隅がかなり甘いが、F8では素晴らしい鮮鋭度になる。
  • 歪曲は良く補正されている。18mmでわずかなタル型で、35mmでは糸巻き型が目立つが、50mmから300mmでは糸巻き型の歪曲は改善する。
  • 色収差は広角側で若干目立つが、よく補正されており、どの条件でも大きな問題はないだろう。
  • 周辺光量落ちは18mm開放では-1EVだが、望遠側にズームすると改善する。周辺光量落ちは、F8まで絞ればほぼ完全に解消する。
  • 純正18-270mmやシグマ18-200mmと比べると、シグマ18-300mmは望遠端の解像力が最も高く、開放から中央も隅も良好だ。歪曲や透過は3本とも同程度だ。色収差は望遠端ではペンタックスよりシグマの2本が良好で、一方、広角端ではシグマ18-300mmとペンタックスが良好で、シグマ18-200mmが一番色収差が大きい。
  • シグマ18-300mmは同社の18-200mmと比べて、全体的に画質が改善しており、広角側の光学性能は、より大きく重く高価なレンズに匹敵する。この種のレンズの中ではシグマ18-300mmはベストの性能で、ペンタックス純正の18-270mmに少し優っている。Kマウントユーザーで高倍率ズームを探しているなら、シグマ18-300mmが第一候補だ。

 

シグマの18-300mmは、DxOMarkのスコアでは純正の18-270mmを解像力で少し上回っている程度ですが、元記事の色分けチャートで比較すると、特に望遠端の解像力の差はかなりあるようで、スコアの数値以上に性能差があるという印象です。