・Canon EOS 5D Mark IV Spec List [CR1]
- 以下は、匿名のソースから得た来月登場するキヤノンEOS 5D Mark IVの最初のスペックリストだ。これらのスペックの多くは、おそらく信用できるが、まだ(センサーの)解像度に関する裏付けは得られていない。
- 28MPセンサー
- DIGIC7
- ISO100-51200(204800)
- 連写は9コマ/秒
- 4K動画
- ヘッドホン端子
- 価格は3600ドル
- タッチパネル
- CFast2.0&SDカードスロット
- Wi-Fi&GPS内蔵
- 61点AF(41点クロスタイプ)
- 軽量化
- 新しいキットレンズEF24-105mm F4L IS II
信憑性はCR1なので、まだ話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、もし、5D4がこのままのスペックで登場すれば、28MPで9コマ/秒の連写はこのクラスとしてはかなりハイスペックですね。価格は、5D Mark III の登場時の価格と同程度でしょうか。
5D Mark IVのセンサーの画素数に関しては、24MP、28MP、32MPなどの様々な噂がありますが、最終的にキヤノンがどの程度の画素数を選択するのか興味深いところです。
トカトントン
EF24-105mmF4LISの2型に期待。28MPに耐えうる性能で、現行機並み、あるいはそれ以上のAFの速さ、かつワイ端の歪曲が改善されていれば、素晴らしく便利だと思います。
Mk
キヤノンはようやくダイナミックレンジが広がってきたので、今後に期待したいところです。このクラスなら24-32MPならどれも受け入れられる画素数かと思います。個人的には24MPはAPS-Cの標準になりつつあるので、その少し上をゆく28MPか32MP
辺りがなら数年間はAPS-Cと差別化でき、妥当な画素数かと思います。
電脳仙人
このスペックなら期待していた以上なので購入を検討したいです。
解像度はこのくらいで高感度とダイナミックレンジのバランスに期待したいです。
新レンズの「EF24-105mm F4L IS II」が、スペックに見合う性能なら、一緒に購入決定です。
けんすけ
28MPで9コマというのは良いんじゃないでしょうか。
あと、クロップ機能は搭載されるんでしょうか。
APS-Cにも、FFにも、揃って搭載されればと思っています。
じんぐ
9コマは凄いですね。
5Dには動画・スチル両方が求められるでしょうから、どちらも妥協することなく高い次元で出してもらいたいです。
楽しみになってきました~!
mackie
このスペックだと、EOS5DsRを超える価格になりませんか?
出来れば、EOS5DIII並の価格の商品が嬉しいのですけどね。
7Dレジェンド
これでクロップが入れば文句無くIIIから買い替えなのですが、1.3でいいのでたのみますキヤノンさん。
瑛快介磨
9コマ/秒なら期待してた以上なので本当早く欲しいです。
あのにまうす
こりゃあすごい!4000ドル超えるかと思ってたけど
30万円台で買えそうですね
AFと高感度性能に期待!
ぽんた
Wi-FiとGPSの内蔵もきになりますね。
6Dから乗り換えをしたいけども、資金が…
tetsu
画素数アップで9コマとは
万能機の正常進化ですね。
この通りに発表されたらすぐに購入してしまいそうです。
パックマン
高画素機があるとは言え、風景撮影に使いたいので32MPを希望します。連写は6~8コマ/秒でもいいですね。それと5D3は割高感があったので、30万程度でお願いしたいところです。ライバルのD810もK-1もハイCP機ですからね。
北の凡人
連写は7D2に任せているので、7-8コマ/秒で32MPで1.3、1.6クロップ機能付きが良いですね。
それと4Kいらないので付モデルと無モデルで分けて欲しいですね。
貯金完了
さて20万円足せば1dx mark2買えるので、
どちらを買うか悩みどころです。
1dx mark2をたてるために、
どこかしらスペックを妥協するのかな?
新カメ
このスペックなら買います。連写がきくならAPS-Cの画角はトリミングで対応すればいいですね。あとは対抗機がないので強気な価格できたらどうしよう。
丹四
ただ今、カメラの購入を考えているのですが、
この機種で32MP以下なら、もう5DSR買っちゃおうかな
K&E
いろいろな方から様々な期待はあると思いますが、
5D3ユーザーの一人としては、地味に、
ファインダーのMFの見やすさを、ペンタ、ニコンFFくらいにはして欲しいですね。
ikuyoriH
バリアングルは付かないのかな?
西区のボギー
28MP、9コマ/秒、Wi-Fi&GPS・・・バリアングルはどうした?
しかし、この性能この機能なら静物良し、動き物良しと言ったところですね
AF61点も良いが、1DxMarkⅡより左右に2列分ワイド化して欲しいところ(計81点)
価格はⅢが初値32万強だったので、35万までの間なら即買いますね
てんま
風景専門なので、32MP、バリアングル液晶なら即買いです。
404z
もしバリアングルを付けるとなると背面液晶の左側のボタンは他の場所に移動するしかないので、マルチコントローラはサブダイヤルの中に纏められ、6Dや80Dの操作性になりますよ。
AFを快適に操作するために今後も現在の場所にマルチコントローラが必要ですし、サブダイヤルも5D3のものは非常に使いやすいですから、操作性を悪くする左側のボタンの移動は好ましくないはずです。
6D2なら多少の小型軽量化よりバリアングルを付けた方が良いとは思いますが。
BIG-O
このスペックなら即買いです。適度な画素数、野鳥撮りにも使えるコマ速など、汎用性の高いバランスのとれたカメラになると思います。
背面液晶に関してはローアングル撮影やビデオユースも考えるとバリアングル液晶搭載を期待しています。
w11
現行のLP-E6を1個でフルフレームのミラーを9コマ動かせないでしょう。バッテリーグリップで2個積み、若しくは1D用のLP-E4となれば分かりますが。又、バッテリーグリップを後から付けました、みたいなデザインはどうも好きになれません。EOS-1N、1V用みたいな一体感の有る物にして欲しいなぁ。バリアンは採用しないでしょうね。
oyajii
1DX Mk2は高値の花なので、28MP X 9コマ/秒が本当なら、更に1DX Mk2と同等の高感度耐性、DRを持っているなら、買わない理由がありません。5DSR購入を考えていましたが、暫し見送りです。
通りすがり
9コマ秒にあげると、上がる幕速やミラーの動きに耐えうる一昔前のフラグシップ並の頑丈なボディが必要でだと思いますが、一方で掲げられている軽量化と矛盾してないですかね?もしくはミラーアップや電子シャッターで実現、とかでしょうか?
タッチパネルは楽しみです。タッチしたらそこにピントをあわせてシャッターも切れるようにしてくれたら、当然採用されるであろうデュアルピクセルCMOSによるAFと相まって、ちょい大きい以外はミラーレス不要な仕上がりが期待できそうです。
たるたる
画素数が上がるなら連写は現状維持か7コマ/秒くらいでは?と思います。
軽量化は嬉しいです。価格もEF24-105mm F4L IS IIキットが低価格なら嬉しいです。
ふくちゃん
現在EOS6D使っていてそろそろ5D4に買い替えたいところですが
先立つものが無い。とりあえず24-105Lを新型に買い替えて
お茶を濁すつもりです。
ひろりん
ニコン使いとしては羨ましいです。なにせ現状ニコンのフルサイズで高速連射機は1桁機しかないので、せめてD700の8コマくらいは出してほしいです。
D600
9コマ/秒ってフルサイズモードのままで実現なんでしょうかね? APSクロップモードで9コマとかじゃないかと思うのですが・・・。
TMX
スペックリストの中の軽量化に一番惹かれています。(^^)
飛行機(150-600ミリ)撮影時や旅行先でのスナップ(24-70 2.8)でも現在5D3を良く使うので重量次第で6D2に使用かと思っていたので。
でもこの28MPセンサー 9コマ連射は ほんとに丁度良いと思える情報です。
便利と感じるはずのバリアングルは これまで5D3の操作性になじんでる自分としては 大きく変えないでほしいけど それは無理なんでしょうね。
西区のボギー
改めて2016年4月27日の記事を読みました
24→28MPセンサー
7→9コマ/秒
Digic7+(シングル)→Digic7
LP-E20バッテリー
これらの要素を考えると、7DMarkⅡがそうであるように映像エンジンのDigic7は2個搭載の可能性ありと思う(7dはDigic6だが)
ただ、画素数が増したことやシャッター耐久性、コスト、グレードなどの面から9コマに落ち着いているかも
結果、多く使われているLP-E6系バッテリではなく新たにLP-E20を作っている?
バリアングル液晶は便利と思って買ったが、老眼の私にとっては設定確認、画像確認時に使う程度で、もっぱらファインダーを覗いてシャッターを切っている、使うケースとしてはライブビューでタッチシャッターするとき位か
低位置撮影ではスマホからEOS REMOTEでシャッター切ればいい,その為のWI-FIだろう
にゃりすけ
測距点連動スポット測光が出来るようになってくれていると嬉しいなぁ