・(FT4) First info about the new LX100 successor
- フォトキナで発表されるLX100後継機に関するいくつかの情報を入手した。
- LX100後継機にはGX80/GX85(GX7 Mark II)と同じセンサーが採用される
- 画像処理エンジンはGH5と同じものではない
- 背面モニタはGX80と同じように可動式でタッチパネルになる
P.S. GH5には全く新しい画像処理エンジンが採用される。
LX100のモニタを可動式にして欲しいという声は結構多いようなので、可動式モニタの採用は歓迎されそうですね。ただ、可動式モニタの採用でボディサイズがどのくらい大きくなるのかが気になるところです。
センサーはGH5同様に既存の16MPセンサーになるということなので、最新の20MPセンサーは当分はGX8だけのものになりそうですね。
かめ吉32R
可動式液晶、タッチパネルは大歓迎です。
16Mセンサーも素晴らしいです。
でも、そうなると、GX8って何で20Mなんでしょ?
ジェイコプスラダー
かつてのGH2センサーのように、非常に使い勝手良い伸びしろのあるセンサーなんでしょうね。
GH2、G5、G6と、同じセンサーでも、エンジン性能でどんどん高画質化していったので、GX7M2のフィードバックを得て、良いカメラになりそう。
旧モデルユーザーとしては、タッチパネルは必須だと思います。
た~様
可動式(チルトかな?)モニタの採用は賛成です。
で、どうせサイズが大きくなるなら、もう少しレンズが大きくなってもいいから望遠端を85~90mm相当くらいまで伸ばしてほしいなぁ。
ポケットに入れるのは、LX7位から諦めました……。
ごしき
大きさはどうなるのでしょうかね、今の路線なのか、それともコンパクトに行くのでしょうか?
当初とても期待していたのですが、コンパクトが好きな私には大きすぎて結局RX100M2をずっと使っています。
しかし目盛りの刻まれた絞りに大変惹かれます。
そろそろM3に買い替えたいなと思っていたのですが、もしこちらがコンパクトでしたらとても欲しくなります。
SA-11
後継機はGX7 Mark IIと同じセンサーを採用するとのことですが、そのセンサーの大きさでLX100の強みである「真のマルチアスペクト」を継承できるのかちょっと心配になりました。3:2のアスペクト比を実現できる程度に、長辺方向の遊びが確保できているといいですね。
それと、遠くのレンガ壁などにモアレ縞が出るのは嫌なので、ローパスフィルターレスという部分までGX7 Mark IIのセンサーと同じ仕様だと残念です。ソニーのように可変ローパスフィルターを採用するなり、ペンタックスのように撮像素子を動かしてローパスフィルターの効果をミミックするなりできればよいのですが...。解像を鮮明にしたいならば、ローパスフィルターは残したままカラーフィルターに補色フィルターを使うという手もあるはずです。
yhila
ミラーレス機並みのサイズはなんとかしてもらいたい。
可動式液晶にする代わりに、出っ張ったEVFをなくせば、デザイン的にもスッキリしていい。