・Sony Planar T* FE 50mm F1.4 ZA Sample Gallery (dpreview)
- サンディエゴのイベントで、FE50mm F1.4 ZAを使う機会を得た。このレンズはFE85mm F1.4 GMよりは小さいが、FE55mm F1.8 ZAよりはずっと大きい。
- このレンズの開放時の画面全域でのシャープさには感銘を受けた。色収差は見られず、ボケ味も満足のいくものだ。
・Zeiss FE 50mm f/1.4 Planar T* ZA Sample Photos (ePHOTOzine)
- ツァイスPlanar T* FE50mm F1.4の原寸大のサンプル画像を撮ることができた。カメラはα7R II を使用し、撮影はベルリンの動物園で行っている。(※元記事で「High Res」をクリックすると原寸大のサンプルが表示されます)
ソニーのFE50mm F1.4 ZAは、大口径レンズにもかかわらず開放からシャープで、コントラストも高く、発色もとても綺麗なレンズという印象です。
ボケはdpreviewのポートレートの作例では、滑らかで非常に綺麗に見えますが、ePHOTOzineの花の作例では若干うるさく感じられるような気もします。
FF=Langley
管理人様の御指摘されているePHOTOzineの4枚目の花の写真のボケは硬いというか2線ボケが目立つ感じがしますね。
ただ開放時の解像力は素晴らしいの一言です。
管理人
ぽんたさんへ
ここはサンプルの記事ですので、FE50mm F1.4発表の記事にコメントを移動させていただきました。
エス
最近のレンズらしく解像力は素晴らしいですね。
半面、ボケは硬い印象を受けます。
αロメオ
AマウントのZAを完全に超えてますね。
ボケも玉ねぎは出てないようで開放からシャープ、GM銘でもおかしくないレンズですね。
50mmは鉄板なので、頂点のレンズがあって良いと思います。
s
ePHOTOzineのサンプルよりdpreviewのポートレートの方が、見てて不安に感じます。
スムーズに柔らかくボケているのですが、髪や服のプリントなどの描写に注目すると、若干うるさいように?感じます。
改めてGM85mmやタムロンSP85mmの作例を見返すと、こちらは問題ありません。
とはいえ、重箱の隅を突くようなレベルの話です。
ジェイコプスラダー
ふつうにボケが汚いと思いました。
dpreviewのポートレートの前ボケ(髪の毛とか)
ePhotozineの鳥や花の後ボケ
こんなに二線ボケ傾向が目立つレンズも珍しい。と思うレベル。
パナラブ
解放からバリバリに解像してますけど、ボケはちょっとかたいですかね。GMとツァイスでお好みに合わせて使い分けってことでしょうか。
ある意味贅沢なマウントですね。
ガルカのポコ
作例見ました。値段なりに開放のハロは少ないですと思います。
夜景もF2.8でコマフレアが微弱になり、かなり安定します。
周辺減光は結構あります。F4まであるので、安い50mmと同じぐらいか。
Sigma Art50mmやMilvus50mmと比べるとボケはたしかに硬いですね。
Otus55mmは焦点距離が違うのでなんともいえません。
総合的にはSigmaArt50mmの方が良さそう。
でもツアイス銘ですからねえ(^^; 見た目もかっこいいし。
ペンタトニック
くせありそうですね。かつての50f1.4みたいに。
Aユーザー
皆さんは目が肥えているんですね。
僕からすると、単純に素晴らしいとしか言いようがない画質だと思いました。吸い込まれそうです。
他のマウントのカメラもレンズもこれだけの画質が出るのでしょうか。
稔太
dpreviewの金髪女性の背景にある口径食は、楕円やレモン、ラグビーボールと呼ばれてる形なので、ちょっと苦手。
ePHOTOzineの2枚目の鳥と4枚目の花のボケは、ひと昔前のキットレンズかそれ以下なので、おそらくですが、特定の撮影環境とかカメラの設定で残念な描写になるクセ玉なのかなという印象です。
ma
口径食は、これより大きい前玉のレンズって
シグマかOtusぐらいだろうから、良い部類だと思う
ボケは、奥側に向かう枝やらは部分的に2線に写るのは普通だし
花も背景しだいでありえるので何とも、
「硬い」というのは、高画素機になればそう見えてくるのかも、
まあでも、値段を考えるとシグマかな