・New Ricoh Theta camera rumored to be announced soon
- リコーが、4K動画に対応する新型THETAの発表準備をしているという情報を得ている。リコーは、既に2機種のTHETAをリリースしている。新型機は9月のフォトキナで発表される可能性が高い。
THETAは現行型の「S」で、30fpsのフルHD動画になりましたが、次は4K動画に対応するということなので大幅に進化しそうですね。無印から「S」になったときにはセンサーサイズの拡大もありましたが、今回はどうなることでしょうか。なお、下の画像は現行型のTHETA Sです。
かめ吉32R
おおお!
買おうかどうしようか迷ってて、Nikonの360度カメラと悩んでるので朗報です。
持ちやすさならシータなので、選択肢が増えたのはうれしいです。
ぶらりん
動画強化ということならば、発熱対策も強化する必要があって、おそらくは筐体もSからさらに大きくなるのではないかと思いますが、携帯性が失われないデザインになることを祈ります。無印からm15、Sまでの進化はお見事でした。
せっかくだから、せっかくだからと詰め込み始めると大きく重くなるばかりでいけないですしね。。。。Thetaのいままでのいいところは割り切りの良さであったわけで。
がしかし、ユーザーというのはなんともわがままなもので。。。。。。そういうわけで、メモリーカードスロットを外に付けられません?
dorasuke
10月発売予定のkeymission360を待っていますがTHETAの出来次第ではちょっと迷ってしまうかも。
手の映り込みを少なくしてくれる工夫とかあるといいですね。
Aron
Theta Sを使っていますが、Facebookが動画に対応したりと使い勝手が良くなっているので、4K対応は魅力的ですね。
ただ4K対応ということになれば、センサーサイズの拡大以上に光学系のコストアップが大きくなると思います。
T.T
死角の無い全天球カメラが更にバージョンアップ?
THETA-Sを使っていますが スチルは解像度も納得なのですが 動画は見るも無残
せめてHD品質程度で満足いく出来になってほしいです
また 内蔵メモリだけではなくマイクロSDメディアに書き込めるように願いたいです
あと 露出補正もコントロールしたいなぁ
774RR
4K対応になったらPCアプリももう少し力入れてくれるといいんだが
編集アプリがスマホだけってのは使い勝手が悪すぎる
T2
すでにかなり満足ではあるんですが、個体をポケットに入れたり割と力がかかるボディ形状なのでもう少し剛性上げてもらえると助かる。。
何回か、ボディが浮き上がる憂き目に。。
C・P二刀
THETASを使っていますが、
360度動画は目からウロコの新感覚で大いに楽しめるものの、774RRさんもおっしゃるとおり、動画編集はスマホのみ、
それもiPhone限定で、PCやアンドロイドではトリムすら不可。
メーカーに問い合わせたところ、
「今後の対応を約束はできないが、提案はする」
という回答でした。
また、動画メインで使っていると、
バッテリーやメモリが不足するのに交換できないという点で、
不便さを感じてしまいます。
4K採用で動画をアピールするならなおのこと、
PCやアンドロイドにも編集ソフトを提供し、
バッテリーとメモリは交換式というのが、
最低限必要なスペックと思います。
(そもそも、PCですら手こずる4K動画の重いファイルを、
スマホで編集は無理そうですが…)
わんこ
カードスロットを外に出すのは無理だろうね。
THETAはケーブルで装着してもPC側からカメラ側に画像が戻せない。内部の処理の関係で、360度画像以外がカメラに入っているとこまるんだろうね。
だから、無理だと思う。
Yoshikatsu Okuno
期待半分、怖さ半分というところだ。
最初の数ヶ月はTheta sを使っていたが、今はその画質の
絶望的な酷さのため引き出しの中にしまって使っていない。
こんな人意外に多いのではないだろうか?
Theta sは合成力に成功しているのは認める。
画質の悪さを改善するには、次のThetaはセンサーの大型化か、レンズを4個に増やすしか道はないと思う。
現在の形にはこだわらなくていい。
ただ画質、解像力のアップにのみ努力を傾注して欲しい。
全天球期待
4k以上になれば発熱は、かなり深刻な問題になる
FHDですら、夏の野外では、結構深刻
サイズが別に大きくなってもいいので
しっかりと熱対策してほしい
事実上、野外で使用できないような4k機材が最近多すぎる
ネットのコメントを見ていると
本当に、野外で使っている人がコメントしているのか?
という疑問をよく感じる