- 富士フイルムは、高速レスポンス性能、高精度AF性能などを実現したミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-T2」を平成28年9月より発売する。
- 独自開発の「X-Trans CMOS III」センサー(2430万画素、ローパスフィルターレス)と高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を採用。
- 起動時間0.3秒、シャッタータイムラグ0.045秒、撮影間隔0.17秒など基本レスポンスを極限まで短縮。
- 「Xシリーズ」初となる4K動画撮影にも対応。4Kの画質と、静止画撮影で好評のフィルムシミュレーションを組み合わせることで、多彩な色調の高品質な映像の撮影が可能。
- 「X-T1」の1.5倍の画素数にも関わらず、新デバイスの採用と信号処理技術の改善により、さらなるノイズ低減に成功。「X-T1」では拡張感度であったISO12800を通常感度として使用可能。
- 高速演算処理とアルゴリズムの改善により、高精度な予測AFが可能に。AF測距点を、従来モデルの49点から91点まで大幅に拡大。
- 236万ドットの高精細有機EL EVFは、表示タイムラグは0.005秒、ファインダー倍率0.77倍を実現。最大画面輝度は、従来モデル比約2倍に向上。フレームレートは、ノーマルモードで60フレーム/秒、ブーストモードで100フレーム/秒。
- 63点に施されたシーリングによりホコリや水滴に強い防塵・防滴構造と、-10℃の耐低温性能。
- 背面液晶には、「Xシリーズ」初となる3方向チルト方式を採用。
- SDカードを2枚挿入できる「デュアルカードスロット」を採用。
X-T2は噂通りのスペックで、24MPセンサーと新方式の可動式液晶モニタが採用され、AFやレスポンスなどを大幅に強化した正常進化モデルになっているようです。
4K動画機能に加えて、AF精度の改善や、EVFのリフレッシュレートの向上など、写真機としての基本的な部分も大幅に改善されているので、スチル派にも価値のあるモデルチェンジになりそうですね。
なお、価格はボディのみで、最安値で税込みで16万5000円程度のようです。
SPro
きましたね!実売価格、気になります。
words
きましたね。9月だと中旬までに発売してくれないかな、とは思いますね・・・。
実売価格はキタムラで164754円、ヨドバシで183060円の10%らしいですね。
turkey
予約価格 Fujifilm mallにて
本体183,060円(税込)
レンズキット 226,260円(税込)
お届けは2016年9月以降
Mk
SProさん
デジカメWATCHによると
ボディ単体予想が税別16万9,500円だそうです
ジェイコプスラダー
待ってました!
新AF-Cへのこだわりが半端ない仕様ですね。
そして、新フィルムシミュレーション・・・まさかまさかのF-Log。当てずっぽうで推測したのがまんま来ました。
HDMIアウトができて、ø3.5mmステレオミニジャックになって、ログが撮れる。本当に動画もやる気を出してきましたね。
バッテリーグリップを装着しなかった場合のEVFフレームレートがPro2(85fps)より遅い60fpsで、従来機と変わっていないので、バッテリーグリップを試してみたくなります。
すりみ
新しいレンズ ロードマップによると単焦点3本ですね。
内、80マクロF2.8 OIS WRみたいです。
bito
予約キャンペーン期間が発売日から9月30日までとなっているから、遅くても9月中旬でしょうね。
一応、VPB-XT2も一緒に予約してきました。
田貫
>ジェイコプスラダーさん
公式の製品の特徴6のページによると、本体側のブーストモードで100fpsになるようです。バッテリーグリップなしでもブースト出来るみたいですね。
ただし本体だけだとバッテリー消耗激しそうですが。
プータロー
新型バッテリーもEF-X500もメーカー価格高かくてビビりました…
Amazonなどの実売価格は少し安くなってますが…
ちょっと価格の推移を見守らねば…
kg
動画がだいぶ良くなってますね
増強されたバッテリーもうれしい
酢豚
カラーはやっぱりブラックのみなのかな??
グラファイトシルバーもどうせなら同時に出してほしい!
bit
店に行ったら、今日からレンズのキャッシュバックキャンペーンが始まっていました。
daipa
AFがどのくらい改善されたかが気になります。追従性の改善率やシャッタータイムラグの数値などを、ガツンと公表してくれたらうれしいけど、まずは実機をいじりまくりたい・・・。
1911
ほぼ理想的なカメラです。欲を言えばシルバーモデルがほしいのですが、予約して購入します。
ゆうぞら
ほぼリークどおり堅実な機能向上ですばらしい機体ですね!
来月予約します(^^)
ただ動画性能上がってるのに撮影時間はほぼそのままですね。
4K 連続最大 約10分まで
FullHD 連続最大 約15分まで
ってのはもうちょっと頑張って欲しかったなあ...
Koxy
遂に来ましたね〜。
でも、できれば、花火や夏祭り、富士山・夏登山の時期に、出して欲しかったかなぁ(^_^;)
やはり、夏イベントには、Pro2を!ということなのでしょうかねぇ(笑)
まぁ、秋の行楽シーズンには活躍してくれそうですね。
もうチョット、我慢して待ちましょう(^-^)
タマ
ん〜…発売は今月か来月、やっぱり夏に使いたかったですね。
9月であればフォトキナもあるし、各社の情報も気になって
早くから注文はできないな〜。
morimori
今日の表参道での発表会に参加してきました。
X-T1と比較すると、全てが進化しているようで、素晴らしいカメラですね。
でも、動きモノをファインダーで追いながら撮影する際の違和感は、電子ビューファインダーでは、やはり克服できませんね。
バレエダンサーが踊るステージを試写できましたが、光学ファインダーのありがたさを、再認識してしまいました。
風景や、動きの穏やかなポートレートには、とても良いカメラです。
上夫
USB充電もできるみたいですね
全面的にpro2より良くなってそうで持ち主としてはちょっと悲しい
なまず
中身はX-Pro2そのまんまかと思いきや、予想以上のスペックでした。
X-T1から買い替え決定です。
door
X-T2の公式ホームページに載っているサンプルで、
戦闘機のものがありますがピントが甘いのが気になります。
飛行機撮りとしては、少々不安になりますね。
T1でも割とジャスピンで撮れたので、T2で撮れない事はないと思うのですが...,
ちゃた
今までPENTAX、CanonそしてFUJIの3マウント体制でしたが、
先日PENTAXをすべて処分。2マウント体制に移行しました。
FUJIはE2使っていますがT2は期待通りのスペックなので
買い換えの可能性大です。
E2もVer4でAFが改善されましたがT2の、特にAF-Cがどの程度
向上しているかが気になりますね。
FUJIの写りには満足しているので、秋の紅葉撮影に使ってみたいものです。
片田舎の写真屋
動体ものが撮れないことが最大のネック、AFが遅いのが気になって購入を躊躇していましたが、だいぶ改善してるようですね。
物が出たら実物を触ってみたいです。
みみ
どれほど改善されたかはフィールドで使ってみるまでわかりませんがレスポンスもしっかり改善してきた感じですね。
発売が9月ですしフォトキナ商戦で各社の商品が出揃うまで様子見ですね・・・まぁ、出揃うまで様子を見るだけでどうせ買いますけど(笑)
SPro
Mkさん、ありがとうございます。
本日、フジフイルムスクエアに行って、アクセサリーを含め、実機をさわってきました。個人的にはすごく良い印象を持ちました。あとは、どう軍資金を捻出するか。。。
mackie
UHS-II Class3対応なんでしょうか?
Class1なのかClass3まで書いて欲しいです・・・
fuji
上夫さん
USB給電もできればうれしいです。
仕様を見ると、バッテリーチャージャーが付属しています。
sonyは、チャージャー付属でUSB給電もOKですので、
モバイルバッテリーがあれば、冬も安心です。
SA-11
早速、最初期カタログをダウンロードしました。取扱説明書も掲載され次第絶対にダウンロードします。
富士フイルムの謳い文句によれば、X-T2は "Ultimate mirrorless camera" だそうですが、それも頷けるほどミラーレス機の理想に近いです。各種設定が一目で分かるダイヤルだらけの外観は非の打ち所なく格好いいですし、マニュアルフォーカス時の小窓方式拡大表示も引き継がれているようで安心しました。クリックホイールとダイヤルの回し心地や、各ボタンの押し心地など操作感覚が気になります。タッチパネル非搭載らしいという点だけは残念です。
サードパーティ製電子マウントアダプター (EFマウントレンズなんかを装着して、カメラ側から絞りの設定ができ、自動絞りやレンズ内手振れ補正が利くタイプのマウントアダプター) のXマウント用が登場したら、このX-T2ボディを是非買いたいです。キポン様、メタボーンズ様、ノボフレックス様、シグマ様、何卒どうかXマウントを真剣に検討してみてください。
RGVΓ
既にカタログ等に記載されてるかもしれませんが、昨日(7/10)フジの営業の方から直接聞いたことをお知らせします。
①ブーストモードは本体のみでも稼働するが、本体のみだとEVFのリフレッシュレートのUPのみで連射枚数は11枚にUPしない(連射枚数をUPするには縦グリが必須、縦グリを付けてブーストモードにするとモーターの電圧を上げて連射枚数をUPする)。
②USB充電は、本体のみでも縦グリ付けた状態でもどちらでも可能(最大3個のバッテリーを本体と縦グリに入れた状態でUSB充電が可能=USBの環境が有れば充電器は不要と同じ)。
③旧タイプ(型番の後に「S」の付いていない)バッテリ-でもスチルの撮影は使用出来るが、4K撮影時には発熱の問題があり使用出来ない。