・Panasonic Lumix G 12-60mm f/3.5-5.6 ASPH Power OIS - Review / Test
- このレンズは210gと非常に軽量だが、金属とプラスチックを組み合わせた鏡筒の造りは実に良好だ。
- ズームリングとフォーカスリングはスムーズに回転する。鏡筒はズーミングで伸びる。
- 歪曲は自動補正され、12mmで-1.63%の穏やかな値で特に言うことはないが、未補正の状態では-6.52%の非常に大きな値で、これはこのレンズが価格や大きさ・重さを抑えるために補正に頼る設計になっている証だ。12mmでの、このような強い歪曲の補正は周辺部の解像力に悪い影響がある。歪曲は25mmでは1.92%でずっと穏やかになり、40mmと60mmでは、それぞれ1.04%と0.632%で良好に補正されている。
- 周辺光量落ちは、自動補正有効時は12mm開放で0.7EV前後の中程度の値で、絞ると若干の改善が見られる。12mm以外の焦点距離では、周辺光量落ちは小さな値だ。未補正の状態では状況が変わり、12mm開放で2.45EVでF5.6に絞ると1.46EVに改善するが、まずまずの値まで改善するにはF8まで絞る必要がある(F8で0.99EV)。
- 解像力は、全体的に際立ったものではないが、しっかりとしている。暗いレンズなので、中央の解像力は開放で既にピークに達している。12mm開放の中央の解像力は素晴らしい値で、F8までは高い値を維持している。周辺部と隅は良好~とても良好の値だ。望遠側にズームするに従って、中央の解像力は緩やかに低下するが、周辺部と隅の画質は良好~とても良好のレベルをそのまま維持している。F11以上に絞ると回折の影響が大きくなる。
- このレンズは2つの個体をテストした。どちらもスタジオのテストでは良好だったが、実写では望遠端で偏芯の影響が見られた。これは少々不可解だ。推測だが、手ブレ補正ユニットが適切に固定されなかったのかもしれない。
- 倍率色収差は、周辺部で平均1ピクセルを下回っており、心配はない。
- 12-60mmはそれほど目立った弱点はないが、ワクワクするような部分も無い。画質の点では、ベーシックなキットレンズを超えておらず、14-140mmの高倍率ズームと比べてもオーバーラップする焦点距離では、それほどリードしているわけではない。このレンズは良いレンズだが、特に際立ったレンズではない。
光学性能の評価は2.5~3点(5点満点)で、平均的な評価になっているようです。12-60mmの性能はこのクラスのレンズとしては決して悪くはないと思いますが、望遠側の解像力がそれほど高くないことや周辺光量落ちの大きさなどの部分で、やや評価が低くなっているのかもしれませんね。
DEX
言う順番を変えれば際立った性能ではないが良いレンズですね。。
個人的には17.5−50で小さければなーと思いました。
ケットシー
これの相棒になる45-200を出して欲しいです。
第一世代のズーム(マウントがグレー)は240fpsもDual ISにも対応していないので、世代交代した方がいいです。ダブルズームが増えすぎたので、第一世代は終了でいいと思います。
大三元も未完成のままなので大口径広角ズームも必要ですね。
このレンズは14-45の後継になるスタンダードズームでいいと思います。
写りに関しては決して悪くなく実用的な画質だと思います。
みすた
家の個体はズームリングは広角端と望遠端付近でプラスチックが擦れるような渋いうごきになります。
価格.comでも同様の報告が多数あったから仕様かと思っていたのですが
引っかかりのない個体もあるのでしょうか?
広角12mmなのが原因なのかなんなのか14-140mmと画質的に変わらないみたいですが
14-140mmは手振れ補正ユニットのジッターで動画だとプルプル画面が震えが出るので
その点ではジッターが出ない12-60mmの手振れ補正ユニットが改善されてるみたいでよかったです。
一つ気になるのは12mmからのズームレンズなのに14mmのズームレンズと比較して画質上回ってないから14-140でいいじゃない的な意見ですね。
12mmズームがほしいので14mmズームはそもそも購入時の比較対象にならないのですが。
BB2
元々GX8のレンズキットとして14-140mmを持っていましたが、望遠側の画質に納得出来ないのと、14mmスタート、防防ではないという事で変更を検討しました。
12-35mmと迷っていましたが、パナユーザーでもある某ショップの店員さんの強いお勧めがあり、12-60mmを購入しました。
概ね満足していますが、望遠端でおやっ?と思えるような写りになる時が何度かあります。
明らかに手ブレする様なシャッタースピードではないのに、ブレているような時がありました。
他のレンズではそういった事が起きないので、手ブレ補正の歩止まりがあまり良くないのでしょうか。
こちらの記事にも書いてあるので少し気になります。
あとは、レンズの明るさに対してやや大きめなので、F4通しに出来なかったのかと思いました。
しかしながら、m4/3用で35mm換算24-120mmのレンズは殆ど無いので貴重かと思います。
個人的にはGX8のレンズキットはこちらに変更するべきだと思いました。
≫みすたさんへ
私の個体でもズーム時の引っ掛かりみたいなのはあります。
店頭のレンズも同じような感じだったので、仕方ないのかもしれませんね。
H.T
多くの人はキットレンズ化待ちでしょうし、少し長めのキットレンズとしては十分だと思います。
みや
そう言われるなと思っていたけれど、はっきりコメントされるとちょっと辛い。7-14と56-210(40-150にテレコン)の間を埋めるのに最適な焦点距離なので、GX7m2につけて重宝している。
確かに、解像度とか、オリンパスのプロシリーズとの落差大きいのは事実だけど。
ライト
防塵防滴じゃなく今より1~2万円安かったり14mm始まりでF4通しだったりしたら食指が動くのですが、現状だとコストに見合わない性能に感じて手が出ないですね。
せしる
12㎜始まりで防塵防滴のレンズが欲しくて、14-140㎜の替わりに購入しました。40㎜より望遠側でたまに解像度がいまいちですが、14-140㎜よりは良く、背景がうるさくならないので気軽に旅行の記録を残したいときには、このレンズを持ち出すことが多いです。特に広角側でとる絵には非常に満足してます。14-140㎜は売却検討中です。
turkey
BB2様
12-42(PZ)で望遠端のときのみ異常が出るのに似ていますね。
GX1で使用していますが、手振れ補正がシャッターと干渉するらしく、
・42mmでのみ発生する
・手振れ補正を切ると正常
ということが報告されています。
望遠端は使えないということになりますが
12-60であれば端を捨てても使いでがありますね。
12-42では捨てたくない領域です。