- 「D3400」は、「SnapBridge」アプリとBLEテクノロジーにより、カメラとスマートデバイスを接続することが可能。
- また、「D3400」は、ISO100~25600の常用感度域、一回の充電で約1200コマ撮影可能な電池寿命、約395gの軽量ボディーなど、前機種「D3300」(2014年発売)からさらに進化している。
- 発売日は2016年9月16日予定、価格はオープン
・「AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」を発売
- ステッピングモーターによって、高速かつ静かでスムーズなAFを実現。静かでスムーズなAFは、動画撮影時にも威力を発揮する。
- 沈胴機構採用の小型・軽量設計により優れた携行性を実現。
- 2枚の非球面レンズの採用でディストーション(歪曲収差)や球面収差などの収差を効果的に抑え、高い光学性能を発揮。
- VR機構も搭載しており、4.0段(CIPA規格準拠)の手ブレ補正効果が得られる。
- 発売日は2016年9月16日予定、価格は37500円(税別)
・「AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR」を発売
- ステッピングモーターによって、高速かつ静かでスムーズなAFを実現しており、静かでスムーズなAFは、動画撮影時にも威力を発揮。
- EDレンズを採用し、色収差を抑えた高い光学性能を実現。
- VR機構を搭載し、4.0段(CIPA規格準拠)の手ブレ補正効果が得られる。
- 発売日は2016年9月16日予定、価格は47500円(税別)
先週海外で発表されたD3400と2本のAF-Pレンズが、国内でも正式に発表されました。D3400の価格はボディが税込みで約58000円、18-55mmが約33000円、70-300mmが約41500円程度(いずれも最安値)となっています。
なお、海外で発表された2本のAF-PレンズのVR非搭載バージョンは、国内では発売されないようですね。
副社長
ステッピングモーター採用で動画でもスムーズなAFができるのかなと思います。
ただFX対応でないのが残念ですね。
shin2
AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRとAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRも掲載されている新しい総合レンズカタログでは、
個々のレンズのレンズ構成図を載せなくなったのですね。
少し残念。
ちかPhoto
新しいレンズはカメラ側の制限が、幾分かありそうですね。
個人的には70-300mmはFX用に作ってほしかった!(TдT)
iwasato
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
圧倒的な軽さが素晴らしいですね。
新機種のD3400やD5500等で運用すれば
お手軽超望遠ですね。
D5500を所持しているので、少し惹かれます。
でめ
AF-PレンズがD300やD7000で使えないみたいです。
またD3400で、AF-SのDタイプは使えないとのこと。
昔のレンズやボディを持っている方は
制限が面倒かもです。
SRT
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section11
AF-Pレンズって、フォーカス以外の機能も使えないんですね。
(D4等機械的に装着出来ても絞りも機能しないという事か・・。)
けーと
センサーの調達先はSONYじゃないんでしょうか?
他の機種は遅れたままアナウンスないですが、
D3400は9/16発売予定とは。
KJ
新レンズは AF だけじゃなく、仕様を見ても色々と興味深いですね。
18-55mm は MF 限定だった最短 0.25m が AF 全域になり、倍率も 0.36 から 0.38 に改善。 細かい所では、内筒にあったフォーカスリングがズームリングと同じ外側に移動したのは光軸の面で安心かも。
70-300mm は D3000・5000系のキットだけじゃなく、上位機の 1.3倍クロップで 600mm 相当として使っても面白そうです。 新サンヨンとは比べられませんが何しろ 415g ですから、望遠端の画質次第ではかなり遊べそうです。 55-300mm と比較すると最短が 1.4m から 1.1m に改善されましたが、IF なので倍率は逆に 0.27 から 0.22 になってます。
AF-P 18-55mm、70-300mm ともに VR が三脚対応になってますが、これは DX 16-80mm に続いて DX レンズでは2例目ですね。 そのせいか VR のスイッチが無くなってしまいましたが、三脚対応とはいえ OFF 出来ないと数秒以上の長い露出でも使えるのか気になるところです。
カメラ側のメニューに VR の ON/OFF 設定があるのは、今のところ D500 と D3400 だけ(?)のようですが、なぜか機種名は明記されていないので今後他のカメラのファームアップも期待したいですね。
123改め456
これはどうしてもボディよりもレンズに目がいってしまいますね。しかし、
「AF-Pレンズとの組み合わせについて」
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section11
を読むと、切り捨て機種が多いのと使えてもいろいろと面倒仕様で正直使う気持ちが無くなりますね^^;
mackie
入門レンズはGタイプのままで、上級レンズはEタイプに進化させるという方針見たいね。
一挙に移行するのは、リスクがあるという判断なのでしょうね。
できるだけ、早めに、安定したレンズ構成にして欲しいです。
将来的にEタイプになるのなら、買うのを躊躇しますから。
とおりすがり
ということは、いよいよ動画対応レンズということなのでしょうか?
現状のAF音はカリカリ音がして動画撮影時にAF音を拾ってしまうのがNIKONのネックです。動画だけはCANONの方が静かで使いやすい。
Nikon1は動画撮影も快適だったので、ここはぜひ動画用のレンズを拡充してほしい!
紅白さんべ
新DX70-300がどのくらい解像してくれるのか、AFスピードはどんなものか気になります。大口径ズームにどれだけ迫れるか楽しみ…というのは期待しすぎでしょうか。
あと今後の機種にはSnapBridgeを順次搭載していくようですが、iOS版はまだですかね。Appleの審査が面倒なのは分かりますが、8月リリース予定だったのが夏以降に延期されてしまい、宝の持ち腐れ状態になっています。
taka
今ニコンのサイトを見ましたが、AFP-DXを使えるカメラはかなり限定されるみたいですね。
現行のAF-Sよりもそんなに性能の差がでるんですかね?
のの
NikonHPのセンサの説明が写真ではなく
CGなのはなんでだろう?
D3300から変更になったのですかね?