・(FT3) New Olympus E-M1II sensor is twice as fast as the PEN-F sensor!
- オリンパスE-M1 Mark II は9月19日に発表されることが予想されており、オリンパス設計でソニー製造のセンサーが採用されているかもしれない。あるソースが次の情報を追加している。
「E-M1 Mark II のセンサーはAFの最速化と、パラレル信号出力の読み出し速度の高速化のために調整されており、読み出し速度はPEN-Fのセンサーの2倍速い」
これは恐らくすごいニュースだろう! ついに、本当に新しいm4/3センサーが登場する!
当初E-M1 Mark II には既存の20MPセンサーが採用されると噂されていましたが、今回の噂が事実だとすると、読み出しの大幅な高速化によって、AFや連写、動画などの様々な面でかなりのスペックアップが期待できそうですね。
みや
素直に嬉しい!AF系の精度、速度のアップは何より。初代機からの買い換えはしないつもりなので、EM1だけで5台も(苦笑)。それだけすごいカメラだと思う。
12-100も楽しみ。さてどう支払っていこうか悩みどころ。
pan
グローバルシャッターではないけれど、ローリングシャッター歪を少なくする云々ってのは、このことなんでしょうか。
コントラストAFも、速くなるんでしょうが、レンズの方のウォブリングの速度ってのは、これについていけるのでしょうか。
私の場合、気になるのは、位相差AFの方なんですが、こちらのAF情報の読み出しも、それなりに速くなる訳でしょうか。
あれこれと、思いが広がります。
coreE
センサーの高速化は良いとして、精度も伴わないと意味がありません。
おそらくはエンジンも新規になるでしょうし、画質の根本に関わる部分がほぼ全て新しくなる事で、期待半分懐疑半分くらいにしておかないとf^_^;
まだFT3でもあるんだし、続報が楽しみです。
PAR
レンズの充実ぶりとと合わせて、マイクロフォーサーズの勢いが止まりませんね。
発売当初と比べ、売りである小型化が順調に進み、性能的も一眼レフに引けを取らないレベルにまで昇華した感があります。
大きさにこだわらなければ、APS-C、重量コストにこだわらなければフルフレームですが
レンズの小型化、画質、コストパフォーマンスを合わせたスタビリティの良さ。トータルバランスとしてはまさにマイクロフォーサーズが最強の規格と思えるようにまでなってきましたと思います。
センサーの高速化、レンズの小型化、動画対応、4k.8k動画においてはAPS–Cよりも優位な規格ですから今後益々熱いですね!!
E-5ユーザー
これは、早く貯金せねば!
lulu
mFT専用のセンサー。良さげです。三脚無しならトータルでフルサイズに匹敵するかも。特に望遠。pen fの価格が価格だったので、値段が気になります。
どりゃー
E-M1 MarkIIがあらゆる条件下において
飛躍的に高速化されるなら非常に楽しみですね。
プロ機の新機軸として認知される製品であるのを期待します。
パナです
これで手持ちハイレゾショットが実現するとよいですね。
通りすがりのカメラ屋
半年くらい前かな?オリンパスの高速読み出しセンサーの開発の記事があった様な…。
既存のソニーMFTセンサーには位相差積んでないですからね。こういった噂にも説得力があります。あとはハイレゾの為に読み出し速度を上げるというのも理に適ってます。
個人的には好みではありませんが、望遠を使う人のことを考えると裏面照射型になるかもしれませんね。
オリル
あとは高感度画質ですよ!改善がされているかどうか?ですね。
RDPIII
手持ちハイレゾについてはまだポジティブな情報がありませんが、連写スペックを受け取りました。
*メカシャッター最高15コマ/秒、AF追従10コマ/秒
*電子シャッターは既報の通り最高60コマ/秒、AF追従は?だが、10コマ/秒は上回るだろうということです。
読み出しはかなり速いようですが、高感度耐性は現行機比、1段程度の改善と聞きました。
あでぃ
RDPIIIさんの情報が正しければすごいスペックの後継機となりそうですね。
読み出しは速いとのことでやはりPEN-Fのセンサーとは異なるものなのかもしれませんね。楽しみです。
ぽにょ
しばさんに一票、ダイナミックレンジの拡大も重要です。
m同名
この記事では「高速化」がクローズアップされていて、もちろん期待は高まるのですが、
個人的には「AF精度」「高感度の画質耐性」が上がっているのかが気になります。
それらが改善されていれば、買いたい理由は大幅に上がるのですが。
AAA
センサーの性能向上はうれしいですが、PROレンズを装着したときのボディサイズの小ささからくる持ちにくさを改善してほしいです。
バッテリーグリップ一体型にして、持ちやすさと電池容量を確保しなければ、4K動画や高速連写もやりにくいのではと懸念します。
OM
やはりAF精度の向上が気になりますね。
後は、新レンズの発表も期待したい所です!