- 匿名のソース達から、E-M1 Mark II に関する2つの情報を得ている。
- ソース1:E-M5 Mark II と同じバリアングルモニタ、48MPの三脚なしのハイレゾモード、改善されたエルゴノミクス、ピクトブリッジVIII、全体としてE-M1よりも20%良好な画質。
- ソース2:新型センサー、三脚なしのハイレゾ(これは素晴らしいもので、フルサイズカメラの必要がなくなる)、引っかき耐性のあるモニタ、ビデオモード(4K)、そして新しいマイクソリューション(3Dサウンド)。
- 上記の情報は新規のソース達からのもので、まだ正しいかどうかの裏付けは取れていない。信頼できるソース達からのE-M1 Mark II の情報は次の通りだ。
- 4K動画
- デュアルSDカードスロット
- 手持ちハイレゾモード
- 大きく改善されたAF性能
- 新型の高解像度EVF
- 発表は9月のフォトキナ
- グローバルシャッターは非採用だが、オリンパスはローリングシャッター効果を目に付かないレベルに引き下げるべく尽力している。
裏付けの取れてない情報のようなので、まだ確定ではありませんが、E-M1 Mark II にはバリアングルモニタと3Dサウンド機能が搭載される可能性があるようですね。
三脚なしの手持ちハイレゾ機能は搭載されないという情報もあるようですが、ここでは2人のソースともにこの機能が搭載されると述べているようです。本当に手持ちハイレゾが実現するのかどうか注目したいところです。
ぽにょ
なんだか凄いことになりそうですね、お値段も凄いことにならないといいのですが。
以前の情報では従来と変わらない価格というのがありましたがどうなることやら。
Enu
裏付けがまだとは言え、バリアングル液晶採用ですか!? 像面位相差AFの強化(&対応測距点の全面展開)と併せて望んでいる点なので、ぜひ事実であってほしいです。
アディ
PEN-Fは20MPセンサーでハイレゾ使用時は50MP(JPEG)ですよね。
この噂によればE-M1mk2はハイレゾ使用時48MPになるとのことですが、イメージセンサーの画素数がPEN-Fよりも少し落ちるのでしょうか。はたまた手持ちハイレゾのために多少画素数が犠牲になる仕様とか?真相が待ち遠しいです。
OM
手持ちハイレゾになれば、本当に凄い事になりそう!
後は、AF機能がどれ位改善されているか期待したい
所です。
かふか
E-M5m2同等のバリアングルモニターはやめてほしい
妙に固く、動かしにくいときがあるので,,,
atata
ハイレゾの画素数が少ないのはたぶん露出回数を減らしてるんじゃないかと予想。
くらむぼん
自分もこれだと値段が気になりますね。
動画強化と、手持ちハイレゾ。
これを大きく打ち出しての登場でしょうか。
デザインも変わっているみたいですが、どの程度なのかも気になります。
どりゃー
E-M1ユーザーの期待に充分応える
高機能モデルになりそうですね。
オリンパス史上最高スペックの
プロ仕様カメラと謳えるぐらいだと良いですね。
OM-D,PEN共にシリーズが充実したので価格を大幅にアップできる
下地も整っていると思います。
PROレンズシリーズも併せてオリンパスがさらなる
躍進を果たす可能性がかなりあると思います。
注目します!
coreE
何度か上がっては消えを繰り返してる噂の一つですけど、個人的な好みも含めて
*手持ちハイレゾ
*バリアングル液晶
*進化したEVF
はもうM5mk2が出た時点で、M1mk2への搭載にはある意味「お約束」と言って良い位でしょう。
あとは、M5mk2同等かそれ以上の手ブレ補正を積んでくるでしょうから、4K動画ももちろん。
手持ちハイレゾが搭載されるとして「フルフレームが要らなくなる」ともありますが、コレ言うとまた過敏に反応する人が出てくるだろうし、個人的にも仮に手持ちハイレゾがあってもフルフレームが要らなくなるとは思わないです。
各々ユーザーのトータルスタイルから、フルフレームが要るのかどうかを撮影機会毎に選べば良いだけだし。
パナです
手持ちハイレゾ、実現しそうな雰囲気になってきましたね。
やはり新センサーの威力でしょうか。
マイクロフォーサースはセンサーが小さくて画素の間隔が狭い分、センサーをあまり動かさなくてもハイレゾを実現できるはずです。しかもセンサーが軽いのですから、手持ちハイレゾをやりやすいのではないでしょうか。
将来はもっと大きなセンサーのカメラでも実現してほしいところです。フルサイズで手振れ補正をやっているソニーなどは有望そう。ペンタックスはリアレゾで別路線ですが。
PAR
バリアングル=動画に力を入れている。と解釈していいんですね?
スチルではセンサーサイズで不利な4/3ですが、
動画では、何かとメリット(発熱・処理速度・安定性・AFなど)あるので、4K・動画に力を入れるのはいいことだと思います。
違いがわかる男
Fより画素数減ってるのは像面位相差のセンサーがらみでは?
みや
4Kも3Dサウンドも、ハイレゾも特に所望はしない。ひたすら、優れたAF機能とか秀逸な画像とかにめちゃめちゃ心を打たれる。残念ながら、ジョイスティックの話はでていなかったけれど、ひたすら待ち遠しい!
きゃのんぼうず
深度合成モードがどうなったのか?が 気になります。
現状と変わらないのか? それともバージョンアップされたのか?また、フォーカスブラケットで撮影した場合用にソフトが付くのか? それとも、今まで通り 社外のソフトを使用しなければならないのか?
まぁ いづれにせよ買いますけれど 待ち遠しい!
Aron
早くサンヨンを活かせるボディが欲しいです。
たくあん
ん~…バリアングルだとしたらちょっとガッカリですね~。個人的に、チルト式をサッと開いてウエストレベルで撮るというのを結構やるので。K-1やX-T2のように縦にも横にもチルトする液晶を期待してたんですが…
ねす
デュアルSDカードスロットが二つともUHS-IIに対応しているとありがたいです。
片方だけUHS-IIというカメラもあるので少し不安です。
マイクロフォーサーズの噂に関する記事のコメントは毎回とても多く
レフ機大手2社よりもシェアが少ないのに人気ですね。
4423
自分も、チルトは微妙なんですよね。
ボディの横からはみ出る液晶ってなんか不格好だし、不注意でパキッとやってしまいそうで。
チルトならソニーやニコンで一時採用してた、縦に開くチルト採用とか・・・(これはこれで三脚と干渉しそうですが)
ピクリン酸
手持ちハイレゾで高解像度なのは素晴らしいのだけれど、m4/3の泣き所の高感度画質の改善も実現して、初めて「フルサイズのカメラは不要」と言えるのだと思うのですよね。
オリはこれまでm4/3で頑張ってきたので、もうひと頑張り期待してます!
coreE
コメントにある 手持ちハイレゾが可能なのは新センサー故 というのは、おそらく違うと思います。
手ブレ補正デバイスとそれを処理するエンジンの進化が大きいでしょう。
M5mk2ハイレゾ発表当時にプラザで将来手持ち可能かどうか聞いたら、当時はデバイスとソフト処理がまだ現実的なレベルではない、というような答えが返ってきましたし。
ただ、普段は何かとマイナス要素として挙げられるセンサーの「サイズ」が小さいが故というところで、もしかしたらフォーサーズのフォーマットはそれより大きいAPS-Cやフルフレーム等より有利なのかもしれません。
その辺りを含めて、公式発表後にプラザで詳しく聞いてみたいですね。
プレモル
以前、特許出願されてたオリンパス版アストロトレーサーを是非とも!あと、高感度ノイズと長秒時ノイズの改善をお願いしたいですね。
ライト
バリアングル支持派としては願ったり叶ったりです。
ハイレゾもいいですがペンタックスのリアレゾ方式も選択できるようになると嬉しいですね。
外観だけでも早く見てみたくワクワクします。
電脳仙人
このスペックが本当なら魅力的ですね。このまま努力が続けばフルサイズでなくても魅力的な製品を出し続けれる気がします。オリンパスには頑張ってほしいです。
ササニシキ
マーク2とても期待してます。
手持ちハイレゾショット期待してます。
だけど、動きもの(波や葉っぱさえ)に
弱いので、改善されてなければ使えません。
あと、ストラップの取り付け部やバリアンモニター
の取り付け部などの脆弱性を改善して欲しいですね!
D.I
バリアングルの採用だけは本当に嘘であってほしい…。背面液晶は正直固定でもいいくらい。プロ機を謳うなら、故障の原因となるような不安要素は極力無くしてほしい。
なま
バリアングルは賛成!
E-M5Ⅱはいつもひっくり返しているので1Ⅱでもそうすると思う。
と言うか背面液晶を廃止してもいいかもと思うほど全く使ってないんだよな。
動体に対するAFがどのくらいよくなったのか、興味深々です。
*-9
全てのカメラがバリアングルモニタになれば良いのに、
と思うほど私はバリアングル好きなので、
E-M1 Mark IIのバリアングル採用の噂はとてもうれしいです。
さて「モニタを可動式にすると故障の原因になる」よく見かけるご意見です、
実際、可動式にし、可動させれば間違い無く故障の可能性は上がるでしょう。
(先日愛用のE-M5 Mark IIのモニタが取れたので実感しました。)
けれども、故障を恐れる人は、可動させなければ良いと思うのです、
そうすれば、固定式に対して、それほど大きく、故障率が上がるということも
無いのではないでしょうか。
繰り返しになりますが、
基本は可動式にし、故障を恐れる人は可動させない。
これで上手く住み分けることが出来ないものでしょうか。
乱文失礼いたしました。
ポロアンドダハ
バリアングルはEVFをメインに使う人や、移動時にひっくり返して液晶面を保護したいという時には必須ですよね。
デジタル一眼ではパナが先鞭をつけたと記憶していますけど、PEN-Fのように皮のような背面も鼻や頬が当たった時の感触も良いと思っています。
E-M1だと縦位置で手をいっぱいに上げて撮影する時に、全く役に立たないです。
lulu
高感度の画質と、AFがどの程度なのか?最近若干動画にも興味がでてきました。無印EM5 userですので、いずれにしても改善と感じるでしょうが。mark1と同程度の価格でお願いします。
HIRO
*-9さんと同じで、バリアングル大賛成です。高山の花を縦位置で撮る場合など、これでなければ撮れませんし、、、
M1導入を見送ったのは、バリアングルでないと云ふ理由だけで、現在M5Ⅱで大変重宝してます。
それにモニター要らない人は伏せても置けるし、傷が気になる方は使ひ終わったら伏せて、、、
手持ちハイレゾとなれば、登山には三脚と云ふ邪魔者がホントに要らなくなりますし、風ブレにも強くなると云ふことだと思ひますので、その分レンズ一本追加できます。
また、画質アップが高感度側だと嬉しいですね。
おれんじ
バリアングル大賛成。
山登りでがしがし移動するときは裏返し。
超広角で自撮りもできるし、ハイアングルローアングルも問題なし。
「チルトより時間がかかる」という声もあるが、そんなに変わるかな?
これでE-5から完全移行できそうです。
bunchan
あれこれと贅沢は望みませんが、やはりAFだけは何とかキヤノン・ニコンのレフ機に追いつくような進化を期待したいです!
それでこそ、サンヨンの新レンズも活きてきます。
Fu-Fu
やはりバリアングルになってしまうかも知れない…ですか。
M5IIのようなよくあるタイプの物だとハイ/ローアングル時に2アクション必要だったり光軸がずれてしまったりと個人的には良い所がないんですよね…。
α99のようなものなら大歓迎なのですが。
K
EM1を使用していて、横位置で上から覗き込めるように液晶を起こして使えるのは便利です。
ローライ二眼レフと同様に構えることが出来るのは好ましく助かります。
ただ、ヒンジ部のは構造は折れやすそうで好ましくないのですが。
一方、EM5-2を一時的に借りて使った際、バリアングルは非常に使いにくいため、固定液晶として使用していました。
もし、EM1-2がバリアングルになるとしたら残念です。
ペンタックスK1のように動くのであればいいのですが。
RGVΓ
先日、たまたま近くのカメラ店の副店長と可動式液晶について意見交換しました。副店長が言うには報道プロが使用するようなカメラ(D5、1DX等)は耐久性を考慮して不可動が望ましく、また最近はカメラの修理単価が値上げ傾向にあるので不可動で修理頻度が少ないのはある意味フレンドリーだろうとのことでした。私的には逆に報道プロが使う以外のハイアマ及びアマチュア対象のカメラは全て可動式にした方が良いと考えます。テイルトとバリアングルについては静止画優先のカメラはテイルトを、動画も重視するカメラはバリアングルをメーカーが選択すれば良いと思います。最近のリコーや富士のような縦横両方使えるテイルトがスチルカメラの理想の液晶可動方法だとは思いますがパテントの関係もあって全メーカーの採用は難しいかもしれないですね。
本格派
私が期待するのは、
1.動体予測AFの進化。かけっこで狙った子にピントを合わせたら外れないことと、暗い室内でも同様の性能を確保していること。
2.コマンドダイアルが誤操作のない位置・形状・クリック固さになっていること
です。現状のコマンドダイアルは知らないうちに回ってしまうことがあるので。
ダイアルに関しては記載がありませんがどうなんでしょうね。
OLY
バリアングルは、画面をひっくり返せて液晶を保護できるのはいいのですが、これまでのオリンパス式のバリアングルじゃなくて、ソニーα99式(ペンタックスのK-1も?)に似たのになるといいんだけど。
液晶をひっくり返せて、光軸もずれない。
E-3でバリアングル便利だったんだけど、やはり一度、横に開くのはスマートじゃない。私の使い方では、実用上はE-M1の稼働液晶で十分なんだけど、カバンにしまう時は液晶保護のため液晶を裏返しておきたい。E-3の時は気にならなかったけど、E-M1は結構、細かな傷ができるので、フィルムを何枚か変えたし。
故障率を気にする場合は、固定だと思って、使わなければいいので、あまり気にする必要はないと思います。
今のでも十分だが、更なるEVFの進化と何よりも「大きく改善されたAF性能」が楽しみでならない。
ついでに2倍テレコンも出してくれれば、最高なのだが。
待ち遠しい発表日。
Macどぼん
背面液晶ですが、私の場合はEM5のチルトが気に入っていました。 そしてEM5markIIがバリアングルになったので購入を諦め、PenFも形は気に入ったのですがバリアングルなので購入せず、4Kフォトを撮りたくてPanaのG7を買ったけれどバリアングルが気に入らないので、すぐに手放し、チルトのEP-5を購入した。ということでオリさんもバリアングルばかりになり、買いたい物がなくなって来て残念です。
*-9
私は横位置でも縦位置でもモニタを可動させて撮影していますが(スチルのみです)
横位置時、開閉に2ステップ必要な為、素早く撮影できず困ると思ったことはありませんし、
光軸のズレも特に気になったことがありません。
言うまでもない事ではありますが、
みなさんそれぞれに被写体や撮影スタイルが異なるので、
意見・感覚もまた異なって当然と思います。
ですから、より多くの人が満足する可動の自由度の高い新たな方式を模索することが
重要ではないでしょうか。
多数決で、チルトとバリアングルの中からどちらかに決めたとしても、
今回のコメント欄のように、採用されなかった方式を望む人からの
不満が出てしまうわけです。
私は、オリンパスがマイクロフォーサーズを始めてから、
E-M5mk2を出すまで、バリアングル機がひとつも無かったために、
ずっと買うカメラが無く、悲しい思いをしました。(その前はE-3を使っていました)
E-M1がチルト機だったときの絶望感は忘れられません。
今度のE-M1mk2がバリアングル機だった場合、
チルト機を望む人が同じ思いをすることになります。
そのようなことは、もう止めにすべきです。
黒猫
私は、バリアングル必須ですが、チルト派と共存できる形にしてほしいですね(オリのアンケートにもそう書きましたが)。
E-3で液晶の接合面がパカパカに開いて、E-5でバリアングルの根元でねじが外れてカラカラと鳴ったので、オリのバリアングルの信用性は、はっきり言ってゼロです(汗)。が、無いと困るんですよね。
液晶もプロ機といえる堅牢さをもってるMK-Ⅱだと嬉しい。
RDPIII
海外でテスターをしている知人から機体の画像を受け取りました。
背面液晶はE-M5 MkIIと同様の、単純なバリアングルで確定です。
特に凝った機構はないようです。
そのほか外観で判断できるのは
*アクセサリーポート廃止
*グリップ大型化
*メニューボタン位置変更(十字キー右下、M1の再生ボタンの位置、再生ボタンはその下へ)
*モードダイヤルにC1、C2、C3が追加
あたりが目立つ変更で、全体としてはわずかに大きくなっているものの、完全なキープコンセプトとなっているようです。
ママローヤル
>>RDPIIIさん
十字キー、グリップからモードダイヤルの文字まで見えるということは、正面、上面、背面の画像があるということですか!なんと羨ましい。
画像の公開は…出来ないんでしょうね。
軍幹部がなで肩なのかM5iiの様に直線なのかだけでも教えてください!
他、キープコンセプトでもわずかなボタンの配置変更で操作性は劇的に変わりますからね。いや本当画像が見たい!
通りすがりの量販店店員
まあ正直、バリアンorチルトはもうユーザー様の方でカメラに合わせていくしかないでしょう。言ってはイケないお約束ってヤツですが。あと正直いうと手持ちハイレゾは合成枚数を減らさないと無理な気がする…。
それより、兎にも角にも動体に対しての性能です。
サンヨンをどこまで活かせるかが今後を大きく左右してしまうと思います。
すなわち、鳥を狙えるのかどうか。
なぽ~りたん
バリアングルとチルトで意見分かれてますね
自分はどちらにしてもそんな使わないしこだわりないのでどちらでもよいですが・・・
ペンタックスK-1のタイプにしても
あれはあれで可動部分多くて壊れやすそうではありますけど
(バリアングルみたいに ポキッといきそうってことはないですけど)
現行E-M1と二台持で稼働すると思うので
バリアングルだと使い分けができて それはそれでいいかもしれません
個人的には高感度耐性が上がってないなら買うか微妙ですね
不満なのは高感度とC-AF性能くらいです
RDPIII
>>ママローヤルさん
はい、正面、背面、左右側面の画像を受け取っていますが、まだ公開するなと言われています。すみません。
軍艦部ですが、画像から判断するとE-M1同様のややなで肩になっています。シルエットでM1と区別するのは難しいかもしれません。提供者も、一般のカメラマンのいる場所で普通にテストしているが、誰も気づかないと言っています。
また、追加の情報提供がありました。
*300/4PRO使用時、体感的には2倍くらいのAF速度アップ
*C-AFの追尾性能が飛躍的に高くなり、リカバリも速い。
*バッテリーはM1と互換性のない新型で1720mAh
だそうです。
ママローヤル
>>RDPIIIさん
ハードは完成レベルって事ですね。フォトキナには外観も含めて発表が期待できるかな?
なで肩は残念です。ここで根掘り葉掘り質問したら答えてくれますか?(笑)
メニューボタンが無くなった一等地には何が居るのでしょうか。
ファンクションキーの印字に何か新機能を匂わす様なマークはありますか。
いやいや、知りたい事だらけです(笑)
RDPIII
>>ママローヤルさん
M1のメニューボタンがあった位置は、MkIIではバリアングルモニタを引き起こすための指がかり?になり、凹んでいます。結果としてメニューボタンが追い出された感じですね。
ファンクションキーは写真を見る限り、特に新しい機能を匂わせるものはなさそうです。
いずれにしても発表が楽しみですね!
OM1ユーザー
蛇腹カメラの時代からカメラに触っていますので、操作性に関する機構はどんなものでもカメラに合わせる事が出来るので何でも構いません。
今回の中では手持ちハイレゾに一番期待しています。
E-M5Ⅱでも三脚なしでちょっとどこかに置けばハイレゾ撮れますが、手持ちで撮れれば昼間は常用出来そうですね。
これだけのスペックのカメラが出来たら年齢的に私の長いカメラ遍歴の最後のカメラとなりそうです。
今はE-P5との2台体制ですが、E-M1Ⅱが発売されたらもう1台体制にしようかと色々迷いながら発表を楽しみに待っています。