・(FT5) Full Panasonic GH5 specs!
- 信頼できるソースが、パナソニックGH5のフルスペックを提供してくれた。
- 20MPセンサー
- 4K 4:2:2 10bit
- デュアルSDカードスロット
- 4Kはクロップなし
- 4Kフォト60fps
- 6K 30fps(更新:「30fpsの6Kフォト」という記述に変更されています)
- 高感度は1段分良好 - youtubeにアップされているGH5の動画はフェイクだ!!
多くの人が気にしていた6K動画ですが、どうやらGH5に採用されるようですね。4Kも60fpsになるようです。以前の情報通り、4Kは4:2:2 10bit記録が可能なようなので、GH5は、動画に関しては申し分のないハイスペックモデルになりそうですね。
[追記] 記事のタイトルが「4K60fpsと6Kフォト」に、記事中の「6K30fps」の部分が「30fpsの6Kフォトに」記述が変更されていますが、43rumorsも意味はよくわからないということです。
A7
前にパナが日刊工業新聞で言ってた通りのスペックになりそうですね。
tak
ボディ内手ぶれ補正は乗らないんですかねー。
動画でも使えるGX7Mk2仕様で乗ってくれれば神機になれるんですが。。
オゴポゴ
本当なら買わない理由が思いつきません。
サンプルを早く見たい!
dandoh
購入決定です
GH4の初期の値段同等が良いのですが・・
無理そうだなぁ とりあえず20万切って下さい
あと手ぶれ補正もお願いします
日本太郎
よっしゃー!! これで購入確定です。だけど、6K 30fps macbook proで見れるのかな?
こうみー
ここまでスペックが高いとさすがに手振れ補正との両立は難しいのでしょうか?是非搭載してもらいたいなー
kashiwa
放熱厳しそうだから手ブレ補正はつかないのでは。
オーバーヒートすると困るんで自分はむしろ無い方がいいです。
りゅうころ
高感度1段分アップはうれしいです。
あとは4K時のオートフォーカスの俊敏性ですね。
4Kフォトモードの時だけでもスチル用のAFで動作できないものなのでしょうかね。
ボディ内手ぶれ補正も搭載してほしいですね。熱問題があるなら動画時非作動でも構わないので是非ほしいですね。
OM
それにしても、凄いスペックですね!
値段によっては売れそうな予感が。
クマタカ
野鳥の動画を状況によってはGH4も使っているユーザーです。
GH5もGH4と同程度な大きさで
4K 4:2:2 10bitを本体記録出来て
2Kなら240fpsが可能になるならなおすばらしいですね。
その上、動体AF性能の良い純正200-500mm/f5.6レンズを出してほしいです。
mickey.s
>20MPセンサー
>6K 30fps
このことが本当であればセンサーは4/3ではなく、Super35mmくらいのアスペクト比になるのではないでしょうか。
・4/3のアスペクト比の場合
20MPでは長辺側は5K程度
6Kにするには25MP程度必要
・Super35mmのアスペクト比の場合
20MPでは長辺側は6K程度
Super35mmのサイズになるかはわかりませんが、このスペック情報が正しければセンサーのアスペクト比が変わりそうですね。
仮に、ボディによってセンサが4/3 or Super35mmを選べるのであれば、用途別に使い分けられて面白いですね。
ただ、ボディとレンズの組合せによってはケラレや周辺減光が発生するのでレンズを選び直す手間がかかりそうです。
正式な発表が待ち遠しいですね。
m.b.
2000万画素でGX8と同じと考えると5184×3888。
6Kに足りてないような気がするのですが……。
GH2のように本当の意味のマルチアスペクトになるのでしょうかね。
デシンセイ
Wスロットは嬉しいです。
今、GH3から他社も含めて買い替え検討中なんですが、
発売時期、価格等非常に気になります。
とー
6kと4k60pなら確実に欲しいですね 前みたいに6kから4kにダウンコンバートして高品質4kを作る感じでしょうね
何にせよ資金繰りを始めなければ
おっちゃん
GX7mk2でとりあえずはオーバーヒート問題でなかったのなら
それよりも放熱性が圧倒的に良いかたちに仕上げられるだろうし
まだdual ISの希望は捨ててない
ゅぃ
デュアルカードスロットはいいなぁと思います。
あと、やはり静止画メインだとGX系に行きなさい!ということなのですかね…。
持ちやすいグリップとレンズのセンターと同軸上のファインダーがよくてGH4を使っています。
GH5にもGX7MK2と同等のボディー内手ぶれ補正機能が欲しいです。
コーデ
さてコーデックは何を採用するのでしょうか。
mp4?
メロンパン
log収録はどうなりますかね
asada
元記事だと「4K 60fps video and 6K photo」「6k photo mode at 30fps」
という書き方で6k videoと明記してないのは何か意味があるのでしょうか
6kは6k photoのみとか・・?
あとボディ内手振れ補正の有無は非常に気になります・・
搭載されてれば発売日購入、非搭載なら様子見になりそうです。
管理人
初出では単に6K30fpsと記載されていました。元記事の動画の部分の記述が何度か変更されていますが、43rumorsも何を意味するのか不明確だと述べています。
まんちゃん
ますます現実味を帯びてきた一方で4K60p 4:2:2 10bit内部記録の部分が
やっぱり気になりますね。本当に出来るのかなあと
あとボディ内手ブレ補正もやはり欲しい所ですね。無いと考えてしまいます。
BNR32
6Kはphotoのみかな?
秒30コマってだけでも嬉しいですね。
肉離れ
GH5、ボディサイズはGH3/4と比べてどうなるんでしょうね?
これほどの強力なスペックを備えてGH3/4と同等に納めるのはかなり難しいように思えます
りゅうころ
こういう細かい修正が入るという事はかなり信憑性のある情報なのでしょうね。
ということは、ボディ内手ぶれ補正はないのかな。
ライト
GHは動画機として見ているのでボディ内手ぶれ補正はあっていいに越したことはないですが、動画撮影時には使えない大きく重く値段も高くなる等の弊害が出るのだとしたらなくても構わなく思います。
GHはフラッグシップの動画特化、GXはGHを静止画メインにしたものとしてラインナップしているのか、GH5の詳細なスペックが気になります。
inlinefour
10bit 4:2:2はmovやmp4になるのか、AVC-Intra100コーデックとしてマイクロP2カード運用になるのか気になるところです。マイクロP2カードはUHS-IIカードに独自のプロテクション機能を付けただけで、価格は5倍ぐらい高額なので運用コストが高すぎます。AVC-Intra100(10bit 4:2:2)はUHS-IIカードでも問題なく録画できるので、P2だけは避けて欲しいものです。
襤褸猫
6k photoとしているので、動画としての記録は無しなんでしょう(希望的観測でごく短時間の記録ならOKくらいは)。恐らくアダプタ併用でSDIによる信号スルーではないでしょうか。
プロ用の動画撮影機としてGH4はかなりの位置を占めていますから、GH5についても放熱にどうしても問題がある本体での手ぶれ補正は載せないと思われます。どうせ徐々に下位機種に同等の機能を実装していくでしょうから。
画像素子は…JVCのLS300同等品を積んで来たら面白いんですけどね。
パナです
日刊工業新聞の記事(2月22日 https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00375568)で2機種に分かれていた6K動画と4K動画毎秒60コマが同じ機種で実現するとはすごいですね。
えまのん
6K photoとしているなら、音声の記録無しとか、シャッター押した前後の数秒が最大連続記録とかじゃないんでしょうかね。
おっちゃん
GX8の段階で、静止画のみボディ内補正ONになる仕様を組み込んでるので、別にGH5でも熱が心配なら懸念材料の機能だけ補正OFFなる仕様にすればオーバーヒートは起きないのじゃないでしょうか。
せっかくマグネシウムボディかつ大きなボディにできるモデルなのにGX7mk2のブラッシュアップみたいなのだと、がっかりします。
那須
慣れって怖いものですが、最近GH4の4K動画の切り出しでの画質に満足できなくなってきてたので、とても楽しみです。
あと、これもかなり重要だと思っているのですが、S社4Kミラーレス並みにオートフォーカスの大幅な進歩にも期待しています。
風の余市
6KPHotoのみというのは
現状で記録が追い付かないからでしょう。
放熱問題はクリアできてるはずです。
まぁ、それにしても、映像技術の進展は早いですな
sikousakuger
- 20MPセンサー
- 6K 30fps(更新:「30fpsの6Kフォト」という記述に変更されています)
計算が合いません。
6Kには横方向5760ピクセル以上必要です。
4:3で2500万、マルチアスペクトでも2100万ピクセル必要です。
12SR
ボディ内手ぶれ補正は有れば嬉しいですね。
それよりも4K動画や6KフォトのAF性能がスチル並みにDFDが効かないかなぁと希望しています。
PaPazon
GH4のスチルのDFDは240Hz駆動とかだろうけど、4K動画のDFDは30Hzだろうから、その差も大きいのでしょう。速度の差は、フォーカスの遅れの差にモロに効くはずですし。ただ、GH5のエンジンは4K60pが処理できるほど進化しているはずだから、DFDもかなり高速化されるでしょうね。期待してます。
こうみー
感度が一段あがるということはマイクロ分光素子センサーがついに導入されるんでしょうか?
本当なら感度面でAPS-C機を上回ることができそうですね
ボヘミアン
パナソニックはこのGH5で、
映像機器の直近の行き先を示しているかのよう。
スチル派生でありながら、ムービーも一流で、
しかも安価ときたら無敵感あり。
一方で、キヤノンEFマウントのムービーも作り、
盤石の布陣の作りつつある。
気がついたらパナソニックが映像機器の中心に
急浮上してくるのではないかと予想する。
たま
HDMI端子がどうなるかだな。マイクロでは仕事に使えない。