・Does the Pentax K-1 also have the white dots issue during long exposures?
- ペンタックスK-1にも長時間露光時の熱問題・白点・輝点の問題があるのだろうか? 読者がこれらの画像を送ってくれた。リコーイメージングは長時間露光時の白点(ホワイトドット)の問題を見落としたように思われる。
ニコンもD810で同じ問題が発生しており、公式に対策がされた。ニコンD810とペンタックスK-1には、同じソニー製36MPセンサーが採用されていると報告されている。この問題は、天体写真や夜景のタイムラプス撮影で非常に大きな問題がある。
長時間露光で白点が現れる問題は、以前にニコンD810で問題になったことがあるようですが、同じセンサーを使うK-1でも同じ問題が発生するのでしょうか。実際に下のサンプルのような白点が現れるとすると、天体写真ではかなり気になりそうですね。
HIROPON
天体写真なら普通はダークを事後に引きますから、輝点ノイズの
発生位置が同じなら、見た目のインパクトほどの影響はなさそうな気がします。
発生位置がランダムな場合も、コンポジット…さらにはシグマクリップを
併用することで対処は可能かと。
むしろ、こうした処理を普段あまり行わない、天体写真以外の分野で
影響が大きそうな気がします。
か~みっと
う~ん
製品企画の時にD810の件は気にしなかったのかなf(^^
後から発売のカメラで(他のメーカですが)対応済みの同じ現象が出てしまうのはちょっとモヤモヤしますね・・・
ist
となるとやはりセンサー自体に原因が?
naka
これって、どんなカメラ(センサー)でも多かれ少なかれ発生する『ダークノイズ』ですよね。
センサーの温度が高いほど多く発生するため、一年で一番気温が高い今の時期は目立ちます。
長秒時ノイズ低減機能を使えば消えるはずです。
きまぐれ
ホットピクセルはRGBのいずれかの色が付くと思っていたのですが、どうして白くなるんでしょう?
ぱんた
K-1ではなく長時間露光でもありませんがダークノイズというのは経験があります
ごく普通に撮った写真のチェックをしていた時なのですが
白い点が出ていましてもしかしてホットピクセル?と思ったのですが
次の写真には出ていませんでした
機種はX-E2でずっと稼働しっぱなしというわけでもないタイミングだったと記憶しています
カメラ起因と思われますが偶発的だとかセンサーという装置を使う上で仕方ないとか
切り分ける能力というのも必要になってくると思います
味噌納豆
D810も対策をしたうえで、超秒時ノイズ低減使用を推奨していることから、K-1でも超秒時ノイズ低減を使用してくださいねという事なんでしょう。
K-1はボディ内手ブレ補正で他に比べて熱には弱いでしょうし。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2014/0819.html
infoX
基本NRしなければほぼどのセンサーでもでますから、後は程度の問題で程度が多ければD810のような対策があるかどうかでしょうね。
T2
長時間撮影後にNRでセンサー動かして、センサー上の光点なのか、光源がある光点なのかを識別すればいいのに。
(センサーを動かして撮影すれば、センサー上の光点は点光源。光源のある光点は線になるはず)
ぶ
長秒時NRで、改善されるということは、同じ場所に発生するダークノイズということでしょうか。
ダークフレーム撮っておけば対応できそうな感じですね。
感度高めの、短時間露光、コンポジットでも、良さそうですし、対応できるなら、ゆっくり待ちたいと思います。