・Fujinon XF 16mm f/1.4 R WR (Fujifilm) - Review / Test
- 鏡筒は金属製でしっかりと造られており、クオリティは非常に高い。フォーカスリングは幅が広く、とても滑らかに回転する。
- AFはとても速く、ほとんど作動音はしない。フォーカスクラッチ機構が採用されており、AFとMFはフォーカスリングを押す/引く操の作で切り替えることができる。MFはバイワイヤ(モーター駆動)で精度は良好だ。
- 歪曲はわずか0.9%のタル型で十分に補正されており、自動補正は必要ない。
- 周辺光量落ちは、自動補正有効時は開放で0.9EVの穏やかな値だが、素のままの状態では、開放で2.2EVの非常に大きな値だ。F2に絞ると周辺光量落ちは1.13EVに改善され、F2.8では0.61EVで、ほとんど解消する。
- 解像力は、中央は開放からとても良好な値で、周辺部も良好だが、隅は甘い。F2に絞ると中央は素晴らしい値になり、隅もしっかりとした解像力になる。ピークのF4では中央は素晴らしい値で、周辺部と隅はとても良好な値だ。F8からは回折の影響が見られ、F11以上では回折の影響が大きくなるが、F11はまだ実用になる。
- 倍率色収差は、周辺部で平均0.2-0.3ピクセルで、非常に少ないが、色収差が目立つ状況ではいくらか目に付くかもしれない。
- 玉ボケは、開放では若干の輪郭は見られるが素晴らしい描写だ。F2に絞ると輪郭は目立たなくなる。F2.8からは絞りの形が現れ、F4ではそれが更に顕著になる。ボケには開放付近では少し色がつくが、これは大口径レンズでは普通のことだ。
- XF16mm F1.4 はXF90mm F2のような驚くような性能ではないかもしれないが、とは言え優れた性能だ。隅は開放では少し甘く(しかし、開放から隅の解像力を要求することがどれだけあるだろうか?)、像面の歪曲によってそれが強調されているが、F2では画質は大幅に改善され、F4では見事な画質になる。ボケは欠点が無いわけではないが、このクラスのレンズとしてはとても良好だ。
光学性能の評価は3.5点(5点満点中)で、とても良い評価になっています。このレンズは開放では隅が少し甘いようですが、F2以上に絞れば大きく改善するので、解像力には全く問題はなさそうです。ボケも広角レンズとしてはかなり綺麗ですね。
GMM
私の感想も全く評価通りですね。
15cmまで被写体に寄れてボケを活かした写真が撮れるので
持ち出す機会も非常に多いレンズです。
別売りの角形フード(高額)がかっこよくPro2との相性もいいです。
唯一重さと大きさがネックです。
hlro
本文中にある通り、f1.4で周辺の解像力が必要なシチュエーションってあまり考えられないですよね。
半年前に購入しましたが、広角単焦点への苦手意識を払拭してくれたレンズです。寄れる、広く背景を入れながらボケる。それがこんなに楽しいことだとは思いませんでした。
ミラーレスのレンズとしては重いのがネックですけど、旅行ではこれ一本でも楽しいんじゃないでしょうか。
kame
購入を検討していますが少し頑張れば16-55/2.8が買えるだけに躊躇しています。広角単焦点使いこなせるかも心配です。レビューを見ると、やっぱり買いかな。
どいひ~
富士フイルムはそろそろレンズ毎に操作性変えるのやめてほしいんだけどなぁ...
AF/MF切り替えは標準ズームレンズである16-55mmと同じスイッチ型でよくないか?
GMM
>>どいひ~さん
私もそう思いますね、個人的にはパンケーキ以外は全てクラッチを付けて欲しい
です。夜景撮影の際にテープでピントリングを固定しなくていいのが嬉しいです。