・オリンパスの新レンズのスペック
- M.Zuiko Digital ED 25mm F1.2 PRO
- レンズ構成:14群19枚
- SED1枚、ED2枚、E-HR1枚、HR3枚、非球面1枚
- 最短撮影距離:0.3m
- 最大撮影倍率:0.11倍(換算0.22倍)
- 絞り羽根枚数:9枚
- フィルター径:62mm
- サイズ:70 x 87mm
- 重さ:410g
- Z Coating Nano
- 防塵防滴設計
- レンズファンクションボタン
- マニュアルフォーカスクラッチ機構 - M.Zuiko ED 12-100mm F4 IS PRO
- レンズ構成:11群17枚
- DSA1枚、ED5枚、スーパーHR2枚、HR1枚、非球面3枚
- 最短撮影距離:0.15m(広角)、0.45m(望遠)
- 最大撮影倍率:0.3倍(広角)、0.21倍(望遠)
- 絞り羽根枚数:7枚
- 手振れ補正:5軸シンクロ手ぶれ補正 6.5段分
- フィルター径:72mm
- サイズ:77.5 x 116.5mm
- 重さ:561g
- レンズ内手振れ補正
- Z Coating Nano
- 防塵防滴設計
- レンズファンクションボタン
- マニュアルフォーカスクラッチ機構 - M.Zuiko Digital ED 30mm F3.5 Macro
- レンズ構成:6群7枚
- DSA1枚、EDA1枚、非球面1枚
- 最短撮影距離:0.095m
- 最大撮影倍率:1.25倍(換算2.5倍)
- 絞り羽根枚数:7枚
- フィルター径:46mm
- サイズ:57 x 60mm
- 重さ:128g
25mm F1.2 は標準の単焦点レンズにもかかわらずレンズ構成が14群19枚で、特殊ガラスも数多く使用されており、非常に気合いの入ったレンズのようですね。どのような描写をするのか楽しみです。
12-100mm F4 は6.5段分の強力な5軸シンクロ手ブレ補正を採用していて、非常に使い勝手がよさそうですね。光学系には、EDレンズが5枚、非球面が3枚も使われており、贅沢な設計のようなので、描写性能も期待できそうです。
30mm F3.5は、パナソニックの30mm F2.8マクロよりも更に小型軽量で最大撮影場率も高いので、なかなか魅力的な選択肢になりそうです。
ともあむ
12-100は高倍率ズームらしからぬ素晴らしい描写をしそうですが、その内容だと金額も高倍率ズームらしからぬ……立ち位置的にEF28-300mmF3.5-5.6L IS USMになりそうです。値段次第とはいえ、学生には辛すぎるので12-40F2.8にしようかな。
みや
目玉はやはり12-100でしょうか。F値4とは言え、手振れ補正能力やレンズ構成からして、全く問題ない秀逸のタマと言えそうです。となると、気になるのは価格帯。15万切ると聞いているのですが、案外ハードプライスだったりも。
E-P5
ああ、12-100は500gを切るのは無理でしたか。
気になるのは発売時期ですね。
E-M1 mk.IIに引きずられるのか、レンズ単体で先行発売してくれるのか。
紅葉時期に間に合ってくれると嬉しいのですが。
3
25mmの単焦点で14群19枚。。。25mmF1.8も25mmF1.4も7群9枚ですよ。
12-100mmF4の手振れ補正6.5段も、正直冗談みたいな数値です。
レビュー楽しみですね。盛り上がるといいな。
ライト
12-100mmは高倍率ズームですがPROと言うだけあって高性能で高価格なレンズになりそうですね。
30mm F3.5はスーパーマクロ撮影に特化したレンズとして中々面白そうです。
どりゃー
25/1.2の14群19枚というのは凄いです、
ソニー FE50/1.4ZA 9群12枚
シグマ 50/1.4DGArt 8群13枚
Otus 55/1.4 10群12枚
これらを軽く凌ぐ複雑構成で、
マイクロモンスターと言うべきほどの標準レンズ
ではないでしょうか。
朝吉
標準・単焦点レンズが好きで、PEN-FにF1.8・25mmを
常用レンズで愛用しているけど、PRO12-40mmより重いとは!
PRO12-40をPEN-Fに装着すると、グリップを付けても
バランス的に難有りで、やはりE-M1が向いているのかな?
PENには単焦点を…の思いが強いだけだけど。
daylight
25mmのレンズ構成がぶっ飛んでますね。ガラスの塊じゃないですか。
ウチが作るからには、ただの明るいだけのレンズじゃねーぞという
オリンパスらしいツッパリを感じますね。俄然楽しみになってきました。
Lag
私的に注目すべきは
12-100mmの広角での撮影倍率0.3です
これでニコンで使っていた
シグマの24mm/F1.8macroの呪縛から逃げ出せそうです
(m4/3ですから被写界深度が深いので、使いやすそうですし)
OM
それにしても凄いスペックですね!
後は価格がどれ位になるか気になりますが
いずれにせよ、選択肢が増える事は歓迎です。
さくらファンタ
12-100がなかなかに驚きのスペックですね。
6.5段の手振れ補正、広角端で35mm換算最大撮影倍率0.6倍。広角端ではフードが被写体に当たりそう。
ボディがGM5なので、IS搭載が嬉しいです。あとは価格次第です。
ペコ
PROレンズ、それなりに重いですかね!
25mm 12-100mmと、キットレンズで出して欲しいです。
販売は、来年で良いです!金欠(/ _ ; )
Lago
現在すでに発売されている300mmPROのシンクロISも凄いですが、常用手持ちという意味では、12-100mmPROが素晴らしそうですね。
少なくともこのレンズなら、E-M1 mark2 とのコンビで、手持ちハイレゾショットも可能になるので、つけっぱなしのコレ一本の最高レンズになりそうです。
うーん、そうなると重いフルサイズカメラはもう要らないかな・・・高感度撮影用にはまだ必要かな・・・E-M1 mark2 レンズキットとして発売されてから決断しますが、現在のどの機材を処分して資金を確保するべきか・・・新しい悩みが発生しそうです。
通りすがりmk2FX
元になったと思われる特許「12-120mm」ではインナーフォーカス
インナーズームでしたが、これはどうなんだろう
無理に短くするより、写り重視で良いとは思いますが
ahn
12-100の5軸シンクロ手ぶれ補正は対応ボディが良くわからないですが、この機能がPanasonicレンズでも使えると嬉しいです。
同様にPanasonicのDUAL I.Sも12-100に対応してくれれば素晴らしいと思います。
どうにか二社で協力できないものでしょうかね。
マウントを盛り上げるためと考えれば大義名分も立ちます。
witz
オリンパスのサンヨンが10群17枚ですよね。
25mmで14群19枚って、なにかの間違いじゃないかと疑いたくなるレベルです。
12-100の手ブレ補正6.5段分もぶっとんでますね。
オリ使いではありませんが、楽しみに感じます。
2CF2E
少なくともカタログ上はクレイジーの一言に尽きます(褒め言葉)
12-100は解放からバリバリ解像するなら、これ以上ない付けっぱレンズになりそうですね
これで実際に性能がクレイジーで価格がクレイジーでなければ最高
coreE
12-100や25ばかりが注目の中、マクロだけにフォーカスしてるのって僕だけ?(笑)
30マクロが3535マクロより軽い!ってのがワクワク♪
12-100は12-40より重くなったようですが、ISデバイスのせいでしょうね。
あとはF4という数字をぶっ飛ばすような画質にも期待!
かふか
25mm、おそらく素晴らしい写りなんでしょうけど、価格次第ですね
ねこちゃん
買う事しか頭にない。凄いレンズばかり。
まずはプロカメラマンの作例をみたい。
ポロ&ダハ
既存のF1.2より明るい標準レンズで画面周辺までF2の明るさが確保できているレンズは見たことが無いのですが、この25mm/F1.2はどのくらいですかね。画面周辺まで十分な明るさとボケの大きさが確保できれば、快挙ですね。
虹色
30mmマクロ、重量はパナのよりも大分軽いけど、大きさはそれほど変わりませんね。
径は根元の部分だろうから、実際は結構違うかな?
4160
25mm F1.2 PROにも絞り環は付かないんですね。
絞り環付きのパナレンズは使いたくても対応してないし、オリンパスはPEN-Fに合う純正レンズとか出さないのだろうか?。
Volker
12-100は画像をみた感じでは伸びるタイプのように見えます。このスペックで長さ一定なら買ってしまいそうです。
Goth
M.Zuiko ED 12-100mm F4 IS PRO、シンクロ手振れ補正が6.5段分!凄まじいですね。
こうなると、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのリニューアル、レンズ内手振れ補正追加版の登場が待たれるところです。 まだ登場から2年たらずですけど。
Photoman
12-100mmはE-M1mk2とセット販売がありそうですね。
現行の14-150mmはお手軽レンズではあるけれど
写りもそれなりなので期待して購入準備を進めています。
ホントは写りを優先させて
12-75mmくらいでProシリーズ登場でも良かったんですけど,
汎用水準以上になることを願っています。
faye
12-100mmは購入決定かな。40-150mmを売るか。
30mmMacroはF2くらいの明るいやつが欲しかったな。
12-100と明るい標準マクロがあればほとんどの撮影に対応できそうなのに。
違いがわかる男
12-100㎜はMC-14が使えるのか今のところ分かりませんね。