オリンパス「25mm F1.2 PRO」「12-100mm F4 PRO」「30mm F3.5マクロ」の詳細スペック

軒下デジカメ情報局に、オリンパスが近日中に発表する3本のレンズの詳細スペックが掲載されています。

・オリンパスの新レンズのスペック

  • M.Zuiko Digital ED 25mm F1.2 PRO
    - レンズ構成:14群19枚
    - SED1枚、ED2枚、E-HR1枚、HR3枚、非球面1枚
    - 最短撮影距離:0.3m
    - 最大撮影倍率:0.11倍(換算0.22倍)
    - 絞り羽根枚数:9枚
    - フィルター径:62mm
    - サイズ:70 x 87mm
    - 重さ:410g
    - Z Coating Nano
    - 防塵防滴設計
    - レンズファンクションボタン
    - マニュアルフォーカスクラッチ機構
  • M.Zuiko ED 12-100mm F4 IS PRO
    - レンズ構成:11群17枚
    - DSA1枚、ED5枚、スーパーHR2枚、HR1枚、非球面3枚
    - 最短撮影距離:0.15m(広角)、0.45m(望遠)
    - 最大撮影倍率:0.3倍(広角)、0.21倍(望遠)
    - 絞り羽根枚数:7枚
    - 手振れ補正:5軸シンクロ手ぶれ補正 6.5段分
    - フィルター径:72mm
    - サイズ:77.5 x 116.5mm
    - 重さ:561g
    - レンズ内手振れ補正
    - Z Coating Nano
    - 防塵防滴設計
    - レンズファンクションボタン
    - マニュアルフォーカスクラッチ機構
  • M.Zuiko Digital ED 30mm F3.5 Macro
    - レンズ構成:6群7枚
    - DSA1枚、EDA1枚、非球面1枚
    - 最短撮影距離:0.095m
    - 最大撮影倍率:1.25倍(換算2.5倍)
    - 絞り羽根枚数:7枚
    - フィルター径:46mm
    - サイズ:57 x 60mm
    - 重さ:128g

 

25mm F1.2 は標準の単焦点レンズにもかかわらずレンズ構成が14群19枚で、特殊ガラスも数多く使用されており、非常に気合いの入ったレンズのようですね。どのような描写をするのか楽しみです。

12-100mm F4 は6.5段分の強力な5軸シンクロ手ブレ補正を採用していて、非常に使い勝手がよさそうですね。光学系には、EDレンズが5枚、非球面が3枚も使われており、贅沢な設計のようなので、描写性能も期待できそうです。

30mm F3.5は、パナソニックの30mm F2.8マクロよりも更に小型軽量で最大撮影場率も高いので、なかなか魅力的な選択肢になりそうです。