・オリンパスの新製品(※現在、元記事は削除されています)
- E-M1 Mark II 関連アクセサリ
- パワーバッテリーホルダー HLD-9
- 防水プロテクター PT-EP14
- リモートケーブル RM-CB2
- プレミアムカメラバック CBG-12
- ツインフラッシュセット STF-8
12-100mm F4と25mm F1.2 はPROシリーズらしく、鏡筒の質感は非常に高そうです。25mm F1.2は標準レンズとは思えないほどレンズの枚数が多く、非常に力の入った光学系のようですね。
なお、アクセサリー群はE-M1 Mark II のボディと同様に発表のみで、後日予約開始される可能性が高いとのことです。
ysk
25㎜のギッシリ感、ワクワクしますね。
惰庵
E-M1 IIは,縦グリ一体型じゃないのですね。
12-100が大きく重いので,HLD-7よりしっかりした造りでお願いしたいです。
OM
いいレンズ群ですね〜。
後はE-M1Mark2の発売日が非常に気になります。
ライト
25mm F1.2は隙間ないくらいにレンズがギッシリ詰まっていますね。
これは描写に期待するなというほうが無理な気がします。
かなり贅沢な設計のようで力の入れようが窺い知れますね。
肉離れ
このページを開くまで12ー100が気になってましたが、25ミリの光学系を見てもう25ミリ以外見えなくなってしまいました
ノクトンの25mm/f0.95やパナソニックの25mm/f1.4とどう違った描写をするのか、今から興味津々です。
きゃのんぼうず
ツインフラッシュセット STF-8 これって ガイドナンバーが 8 ってことはないですよね?
daylight
8mm fisheyeも凄かったけど25mmもギチギチですね~
きっとこういう設計に長じたエンジニアがいるんでしょうね
20Mセンサーのハイレゾでもキッチリ解像するレンズとして売り出されるんじゃないかな?
AAA
オリンパスのレンズ技術は、なお一層独創的ですね。単焦点レンズでここまで濃密な構造はめずらしいですね。
あしたば
30mmにスナップショットフォーカス付かないんですね…。
j
こんなにレンズ枚数多くて
抜けは悪くないの?
coreE
皆さん同様、25mmのレンズ構成は凄いの一言ですね。
同じ25mmF1.8と較べてどう違うのかの検証も面白そう。
で、個人的に待ちに待ったマクロ!
3535マクロと構成枚数は同じっぽいけど、旧型から約11年分の進化がどんなものか、来週の発表が楽しみだ~!!
s
25mmは枚数もさることながや、フォーカスレンズも巨大ですね。
オリンパスの松レンズと言えばズームか望遠でしたが、新たな伝説が標準レンズに生まれるのでしょうか(笑)
Fu-Fu
楽しみです30マクロ。
できれば防塵防滴が良かったのですが、その分お安くなるなら我慢します。
STF-8は30マクロに合わせた小型の物になるのでしょうか。
STF-22と同じようなタイプなら小型のコントローラーも欲しいですね。
25mmはもうガラス柱ですねぇ(笑
としにい
25mm、もう冗談のようなレンズ構成ですね(笑)。
まるでガラスの塊です。
単焦点好きはもちろんのこと、ズーム好きの人も惹かれるんじゃないでしょうか?
F1.8の25mmはよく使っていますが、使いやすいんですけどこれといった個性が薄いんですよね。
F1.2には、味のある写りを期待します。
良吉
>25mm F1.2は隙間ないくらいにレンズがギッシリ詰まっていますね。
先頭に凹エレメントを持ってきたディスタゴンの50(25)ミリ版ですよ。逆望遠構成でガウスの前後対称が失われる代わりにペッツバールの和が改善され、ガウスの泣き所である像面湾曲が補正できます。
ソニーツアイス・ゾナー24/1.8、ツアイス・アポディスタゴン(オータス)55/1.4、シグマ・アート50/1.4、そしてソニーツアイス50/1.4Eマウントと同じコンセプトのレンズですね。今後も増えそうですよ。
ヒロシ
決して茶化すつもりではなく、開発者がやりすぎた感のある25mm f1.2。
どんな写りか興味があります。
でも最近、私がよく持ち出すのは、赤エルマーなんですよね。
その対極をゆく新作の標準ですね。
pan
25/1.2は、AFスピード確保されているのでしょうか。何処を動かしても、重そうですが・・・。
N-pgt
25mm F1.2のレンズ構成は凄いですね。
200,000円のLEICA 42.5mm F1.2が11群14枚、425,000円のZeiss Otus 1.4/55でも10群12枚なのに。
レンズ構成図を見ているだけで欲しくなってしまいそうな感じです。
ただ、個人的には絞りリングがついていればなあと思います。
(絞りリングを付けるということはオリンパスとしての基本的なコンセプトとして無理なのかもしれませんが)
以前E-M5に25mm F1.8を組み合わせて使っていました。
カメラの質感はとても良く写りにも何の不満もありませんでしたが、ダイヤルでの絞り操作は絞りを大きく変えるときに何度もダイヤルを回さなければならないことと、電源を入れてディスプレイに表示されるまで絞り値が分からないことが操作上煩雑に感じて、富士フィルムのXシリーズに変えてしまいました。
しかしこのレンズ構成図を見ていると、もう一度E-M**シリーズに戻してこのレンズを使ってみたいような、そんな危うさを感じます。
Aron
リモートケーブルがフォーサーズのプロ機と同様、USBとの兼用タイプでは無くなるということみたいですね。
E-M1と二種類リモコン持たなきゃならなくなりそうです・・・
Komejiro
25mmの19枚は、凄すぎますね。オリンパスのレンズはフレアが多いことがあるのですが、ここまで構成枚数が多いと、逆光耐性など気になります。