・Apple、IP67防水防塵になった「iPhone 7」(PCWatch)
- 米Appleは7日、IP67防水防塵になった「iPhone 7」シリーズを発表した。日本では9月9日より予約開始をし、16日に発売する。搭載OSはiOS 10。
- iPhone 7の最大の特徴は、内部にシーリングを施すことでIP67に準拠した防水防塵仕様になった点。
- iPhone 7のカメラユニットには新たに光学手ブレ補正機構が搭載された。これにより3倍長い時間の露光が可能になった。その一方でカメラレンズの明るさはF1.8 となり、従来から光量が50%向上。
- センサーも60%高速化され、効率が30%改善されている。付属するLEDフラッシュも「Quad-LED True Tone flash」となり、4つのLEDを制御することで自然に近いホワイトバランスが得られ。また、従来より光量が50%向上した。
- 新カメラの搭載に伴い、SoCに内蔵されるイメージ処理プロセッサもスループットが2倍となった。これに伴い、ライブフォトのキャプチャおよび編集用API、RAW(DNG形式)で画像を保存するAPI、広色域キャプチャAPIなどが追加された。前面のFaceTime HDカメラに関しても、700万画素に強化されている。
- 上位の「iPhone 7 Plus」では、新たに広角レンズと望遠レンズ(F2.8、2倍)のデュアルレンズ構成となった。いずれも単焦点で切り替え式だが、望遠レンズを使えば改良されたデジタルズームと組み合わせ、最大10倍のズームを実現しながら、画質を大幅に向上させるとしている。
主にカメラに関連する部分だけを抜粋しましたが、カメラに関してはiPhone 7でかなりの進化が見られるようです。明るいレンズ+光学手ブレ補正+明るいLEDの採用で、暗い室内のような厳しい条件下では、かなり使い勝手がよくなりそうですね。
またiPhone 7 Plusでは、広角レンズと望遠レンズのデュアルレンズになっているということなので、スマホのカメラでカバーできる範囲が大幅に広がりそうです。RAWでの画像保存にも対応するようですね。
140i
デュアルレンズでRAWにも対応ですか
もうコンデジいらないですね
名無しのプログラマー
正直画質は1型と大差ないでしょ
ボケ味も1型が圧倒的にあるわけじゃなし
いよいよ一眼しかないような状況に
nisemono
噂のレーザー測距AFは採用されなかったのでしょうか?
iPhoneの自然なホワイトバランスは他社よりも好みなので正直7sまで待てないかも.
taro
何気に防水に近いカメラとしての需要もあるでしょうし
Apple Watchも良かった
コンデジやG-SHOCK、携帯ゲーム機という日本の産業が
さらにシェアを減らしてしまいそう
動画マン
シンゴジラもiPhoneを使った撮影が行われたと聞きますし、
市場に出回るカメラ製品の底上げが一層激しくなりそうです。
逆にプロユースの高級機がどういった面で差別化できるのか、
非常に楽しみでもあります。
もっけ
2焦点カメラというところが非常に興味深いですね
コンデジを越えて、一眼とも違った方向に進化してますね
papacamera
2つのレンズでボケも擬似的に創れるようですね。4Kビデオも撮れるみたいですし。しかも簡易防水。
確かに「コンデジ不要」が更に加速しそうですね。
一二三二一
高級コンデジに対する刺客の登場ですね。
F1.8のレンズで光学手振れ補正が付いて防塵防滴仕様とは。
益々カメラ売れなくなりますね。
おっちゃん
FaceTimeが4Kに近いレベルまで来たことに驚くと同時に
Wi-Fi下でないと、一瞬で帯域制限を食らいそうだと思ってます。
スペックも簡易的な動画や写真撮影はスマートフォンで代用できる時代になったと改めて思わされる仕様ですね。
パナソニックがスマホっぽいカメラを出してましたけれど
あれを完全に食いそうですね
30
SE使ってるけど、コンデジいらずとは思えない
散々な評価のQ7に02ズームで同画角撮って出しを比べてもQ7の方が解像する(でもカメラ初心者はiphoneの方が綺麗)
今回の明るいレンズと手振れ補正が入っても1型と同程度は言い過ぎじゃないかな
片田舎の写真屋
何かとコンデジ売れなくなることをおっしゃってますが、iPhoneを買わないとならない、のが最大の障害ですからね・・・。
+通信料が発生するので、コンデジとは比較になりませんよ。
カメラのスペック見ると、HTC10と一緒なんですが、やっぱ同一のセンサーとレンズセットなんですかね。
やきそば
スペックがコンデジ時代のGR DIGITALに近づいてきましたね。
通常のデジカメとは桁違いのスケールメリットでコストダウンをかけてくるので、高性能なレンズやセンサーを搭載できるんでしょうね。
GR買おうかで迷ってましたが、iPhone7でどこまでやれるか試そうかとも思ってます。
hamro
既に各メーカーが模索してますが、コンデジの生き残る道は、いかにスマホと違う魅力をアピールして、スマホと一緒に使ってもらうかと言う事でしょうね。
この路線で一番成功してるのは富士のチェキだと思いますが、ニコンがDLで18-50mmのモデルを出したみたいに、広角域で勝負していくのもひつの手ではと思います。
後は、大きなセンサーにしっかりしたレンズで撮影した写真の良さを、アップルがやってるみたいにシンプルなイメージで伝えるマーケティングでしょうが、日本のメーカーはそれが一番苦手なんですよね。
ごしき
デュアルレンズは面白いですね
デジカメでも採用してほしいです
ミッコム
サイトを見る限りボケの部分と光学2焦点という部分しかできてないので、
解像とかダイナミックレンジとか、複眼カメラの可能性のほんの一部しか
実装できてなさそうですね。
豆粒センサーでやってこそ複眼カメラが生きると思うので、
これを見て国内カメラメーカーも複眼カメラを商品化して欲しいです。
※確かキヤノンの特許申請はあったハズ
どりゃー
さすがに強力なスペックですね。
ますますiPhone写真勢力が拡大して、
フラットな世の中になっていきそうです。
あ
まぁボケはデュアルカメラの7plusだけなんで、
あの大きさを許容できる人限定ですね!
7の方にも搭載されたらかなり驚異ですが!
kk
D750持ちで6s使ってますが、撮影条件が良いとSNS用程度のサイズなら撮って出しと大差ない、むしろ色味とWBの正確さはiPhone側にあることもしばしばです。
まぁこれはNikonの色の問題も絡みますし、実際の解像度や高感度やDレンジでは比較にならない程の差異がありますが、既に一眼+スマホで事足りる状況がほとんどになりつつあるのではないでしょうか。
小型軽量面でもミラーレスという勢力にかなり侵食されていますし、コンデジの立ち位置というのはますます難しくなりそうですね。
oto
これだけカメラ部分が良くなると、主にSNSなどで写真を使うぶんには、スマホでも十分事足りますね。現行機種のスマホでA4サイズ以上にプリントなどしてみると、1インチコンデジなどとの画質の差は、まだまだ歴然としてますね。
Singer
SONYもカメラに力を入れたスマホを出しましたが、それだけこの分野でのカメラ機能の重要度が高いということなんでしょうね。コンデジでも最近の機種は画質が良いだけでなく、ならではのいろいろ面白いことができるんですが、問題はスマホから入ってしまうとそういうことに気づかないまま「これでいいや」となってしまうことでしょうか。コンデジもメーカーの訴求努力しだいでまだまだ行けるはず。
YS
檸檬さん
そうなんですね…アップルが本当に知らないのか、それとも確信犯か?
いずれにしても、これを光学ズームだと思い込む人が増えそうです。
non
焦点距離は知らないですが、テレ側がワイド側の2倍の距離だから光学2倍って書いてるんですよね、たぶん
ズームかっていうと違うと思いますが、100歩譲ってステップズームってことかな
それともリニアじゃなくてもズームっていうんですかね?
なんにしても力の入れようが違いますね
当初カメラ関係はさんざん言われていた気がするので、しっかり見直して需要を汲み取っていますね
頑張れ日本メーカー
ライト
通話やネット等の通信を手に入れるついでにここまでのカメラが付いてくるというのが脅威的ですね。
スマホやガラケーは今や必需品ですがカメラ単体では一般的には決して必需品ではないので、もはや今ではカメラ=スマホ等の通信機能を持ったもので、写真は多くの人と気軽にとても容易に共有できてこそというものでないと、そもそも写真を撮るということすらしない人が多いのではと思います。
チェキが流行っていたりプリントも葉書サイズであれば十分で、写真撮影専用機が無くなることはなくてもより専門的でマニア価格なものになっていくのは避けられないと感じますね。
pot
もはやコンデジにとどまらない話だと思います。一眼でiPhone+編集アプリより感動的な作品を仕上げるハードルは、年々上がっています。
ミラー貝入
これ、アップルも分かっててわざと誤認を狙ってるでしょ
ミラーレス勢が「一眼」という表現を好んで使うように
2焦点間はデジタルズームで繋いで使用感はズームレンズのように仕上げてあるんじゃないでしょうか
RGVΓ
レンズを複数搭載したカメラと言えば大昔のTVスタジオ用カメラがそうだったみたいですね(ロータリー式切替えで)。このスマホにズームという言葉を使うことには若干の違和感がありますね。個人的には性能の良い単焦点レンズを搭載してテレコン/ワイコンで画角を調整する方が好みですね(最近はスマホ用のツアイスのムターもありますしね)。それよりも作品撮りに使用する本格的なシステムカメラの価格上昇が気になりますね。先日もカメラ販売店の方とフルサイズカメラの価格が最初にフルサイズが登場した当時の価格に戻ってゆくのではないかと心配しているとの話しをしました。作品としての写真撮影が富裕層の為だけの趣味にはなって欲しくは無いと思っています。
もりとら
ライカのステップズームみたいなやつですね。21,28,35みたいな。
私も「これ、ズームか?」と思いましたが、一般の人はステップズームと普通の光学ズームの違いなんて分からないと思いますよ。「だったらズームって言い切った方が分かりやすいでしょ」という考えが生まれてくるのは、分かる気がします。
てばまる
防水防塵になったのは嬉しいですね。でもそのまま水中撮影は流石に怖いので出来ませんが・・・
レンズが明るくなったことで、動画時の感度もアップしていれば夜景の動画も明るく綺麗になるので良いですね。結構iPhone動画は使い勝手がいいのでよく利用してます。
しかし、きっと高価でしょうね。
ビデオファン
iphone7は4k,30Pですが、数年後の製品は60pになり、FULL HDも
240Pになり、レンズもさらに明るく(f=1.5前後)、デユアルレンズ
の性能もさらに良くなれば、コンデジだけでなく一眼も更なる
大きな改善がないと厳しくなってきますね。50年前頃は2眼レンズ
のカメラがけっこうあったのですが、その後一眼になり今も一眼、
アップルの技術の進歩はこの後どのようになるか気になるところです
スナッキー
屈折光学系の特許から
「大口径レンズかズームか?」
と言う悩みになるものと思ってましたが
なんとか単焦点レンズ2本セットできましたか…
F2.8でも阻止が小さいと回折するでしょうし
F1.8狙いかなぁ。
XER
これ、Plusのデュアルカメラは被写界深度エフェクトが使えるんですね。
試してみないとどんなもんか分からないですけど、もし実用的なら私のX100Tに取って代わるかもしれません。
本当は35mm派ですけど、12MPでRAWも使えて2焦点切替、しかもボケるとなれば話は変わってきますね…
SNSへの投稿がメインの私には、スナップはiPhoneに任せて、広角と望遠だけX-Tという運用も十分アリです。
ジャック
コンデジは、
高倍率、タフネス、大型センサー
だけになりそうですね。
スマホの進化で大型センサーコンデジにどこまで肉薄するか、
rx100、G7xとiPhone7の画質比較が楽しみです。
2CF2E
実際3倍くらいの標準ズームって、ワイド端とテレ端の使用頻度が高く中間域はそれほど使わない2焦点レンズになりますからね自分の場合
この割り切りはアリだと思います
まお
単焦点2つって言うのは、良いですね。
ts
7とかSEのサイズにデュアルカメラが搭載されたモデルがほしい
どいひー
2種類単焦点を搭載したデュアルカメラはLGが春に発売したLG G5と同じ仕様だね
どんな風に2つのカメラを切り替えて使うのかとか気になるし、買うまではいかなくても触って試してみたいな