・Pentax K-1 sensor review: Full-frame marvel
|
K-1 | D810 | α7R |
---|---|---|---|
Overall Score (センサーの総合点) |
96 | 97 | 95 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
25.4 | 25.7 | 25.6 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
14.6 | 14.8 | 14.1 |
Low-Light ISO (許容できる最高のISO感度) | 3280 | 2853 | 2746 |
- K-1は96の際立ったスコアを達成しており、これまでのペンタックスのAPS-C機から大幅に前進している。K-1のスコアは、これまでテストした全てのカメラの中で5位で、35mmフルサイズ機の中ではα7R II とD810に続く3位だ。
- D810との比較では、色再現、ダイナミックレンジともに僅差でD810が優っているが、高感度ではK-1が、1/3段前後優っている。
- D810のダイナミックレンジ14.8はISO64で計測されたもので、K-1はISO100でこれに非常に近い14.6を達成している。ISO100から800では、K-1はD810やソニーα7Rよりもダイナミックレンジで優っている。
- ダイナミックレンジは、ISO100の14.6EVの高い値から、感度が高くなるにつれて直線的に低下するが、ISO3200でも10EV前後の良好なダイナミックレンジが維持されており、ISO12800でも7.92EVのまずまずの値を維持している。ISO204800では3.92EVに低下するが、このような感度はめったに使わないだろう。
- 色再現はK-1、D810、α7Rでほとんど同等で、いずれもISO1600までは20bitを上回る良好な値で、ISO6400まではまずまずの値(17bit以上)を維持している。K-1のISO3200で30dbの素晴らしいSN比とあいまって、K-1はISO3200まで非常に良好な画質が得られる。
- K-1は素晴らしい画質で、同価格帯の他社の一眼レフよりも一枚上手だ。まだ他のメーカーのレンズやアクセサリーにそれほど多くの投資をしていないなら、K-1を候補に加えるべきだろう。
K-1のスコアは、全体としては同じソニー製36MPセンサーを採用する他社機とそれほど変わりませんが、個別の項目では、高感度の数値がライバルよりも少し良くなっているのが目を引くところです。
あと、DxOのスコアには反映されていませんが、K-1には画質を大きく向上させるリアルレゾリューションがあるのも強みですね。
coreE
DレンジがK1の方がリードしているとはいえ、D810は発売から2年以上経過しているので、そこからのブラッシュアップ期間を考えると全然妥当ですよね。
ただ、トータルの画質で言うと、どちらかと言うとフルフレーム機の中では派手目な色作りでしかもシャープ感の高いK1の方が、個人的には好みですけど。
パックマン
D810もK-1も使っていますが、画質は甲乙付けがたいですね。何と言ってもこの画質が25万で手に入るハイCPがすばらしい。これらに比較すると、5D4は高すぎると思うのは私だけでしょうか。
ミッコム
すばらしいですね。
ダイナミックレンジと高感度が強いってことは、
これまでよりISOを気にせずに撮れるってことですね。
K&E
同ISOではNo.1で、高感度まで使えるってことですね。
素直に嬉しい!!
sai
リアルレゾリューションを使用すると、
解像度だけでなく、ダイナミックレンジ、色再現性、高感度耐性のいずれもさらに優れた結果になります。
画質に関してはもはや異次元のカメラですね。
通りすがり
K1素晴らしいですね。この価格で実現することは大変だったと思います。
話変わりますが、D810って、EPSON製センサー使用してませんでしたっけ?関係無い話ですみません。
ふく
ソニーセンサー、凄まじいスコアですね。
5D3→4への入れ替え時にK1への移行も検討し、広角、標準ズームと共に借り、試してみました。
画質や高感度性能は文句のつけようのない素晴らしいものでした。
しかし、レンズの少なさや今後の不安さらには操作系の煩わしさで見送りました。
センサーはこのままで撮影画像の再生時に拡大し、斜め移動できるような8方向に操作できる操作系を取り入れてくれたら一気に魅力が増すのですが。
ペンタのAPS-C機以外からの乗り換えでも満足できるUIがあれば再検討したいですね。
どもん
挙がっている3機種は、ほぼ同レベルのセンサーだと見なせますね。
Dレンジが15EV弱ってスゴイなぁ。
先日、5D4のスコアが良くなったと思ったが、
これを見ると上には上があるというのが正直なとこです。
まさ
ようやくセンサースコアが出ましたね。
この結果にはホッとしました。
K-1は他の機種に比べ安価なので、ひょっとしたら劣る部分が多いのかと思っていましたが、この結果に、買って良かったと改めて思いました!
d2
素晴らしい結果ですね。使って実感しています。
フルを出せと長年言ってきた甲斐がありました。
高感度ノイズの差は速度より耐ノイズ性にチューニングしたと言ってたのでその結果かな?
あとはレンズですね。2017年以降予定という事で今年もあと3ヵ月半。ペンタはCP+発表の夏ボ商戦投入とか考えてそうですが、一刻も早く出して欲しいところです。
ライト
ペンタックスはセンサーのチューニングがとても上手いと感じています。
まあ36MP機の後発なのでこれくらいは当たり前ともいえなくもないですが、K-1の成功によりK-1 MarkⅡ等でより洗練された操作系やレンズの拡充に期待したいですね。
みみ
センサー性能に文句なしで、リアレゾが使えるシチュエーションでは最強でしょうね。
あとは24mm~85mmの大口径単焦点が欲しいです。
モカマタリ
K-1注目してます。同価格帯のD810に無い5軸手振れ補正、Wi-Fi、GPS、偏角補正式電子コンパス、リアルレゾリューション等、便利な機能がとても充実してます。一方で、D810は、基本的な作りがとてもしっかりしてると感じます。例えば、ミラーショック・シャッターショック共に、K-1に比べ遥かに少ないです。さすがNikon。これは手振れに関わってくるし、質感的にも大きな違いを感じてしまうので、自分にとっては重要。なので迷いますね。
α老人
FF機としては後発のK-1としては、性能が他社のFF機と同等以上のようなので、まずはよかったと思います。
これでボディーは良いものが出来たので、あとはレンズのラインナップの充実をお願いしたいです。
yama
K-1とD810は良心的な価格で、それでいて性能はトップクラスです。
特にK-1のリアルレゾリューションは魅力的です。
実際、レンズが揃うならすぐにでも欲しくなるカメラです。
いちろー
凄いですね。価格と条件付きながらリアルレゾリューションは素晴らしい。
ただ、α7RIIユーザーなので追加するはないでしょうけど。
それと少し話しずれますが、最近α7Rとα7RIIがごちゃ混ぜになっている。。。あえて画素数を合わせたいのか