- 携行に便利な小型軽量設計 最大径70.8mm×長さ71mm、質量約236g。
- 最短撮影距離0.16m、最大撮影倍率1.0倍の優れた近接撮影性能。
- ED(特殊低分散)ガラスの採用により色収差を効果的に補正すると共に、非球面レンズの採用により各種収差を良好に補正し、画面中心から周辺までシャープな描写を実現。
- フォーカスモードスイッチ、フォーカスレンジ切り替えスイッチ、フォーカスホールドボタンを搭載。
- マクロ撮影時に便利な倍率と距離を鏡筒に表示。
- 屋外でも安心して撮影できる、防塵防滴に配慮した設計。
- 発売日は9月24日、価格は68000円(税別)。
半月ほど前に海外で先行発表されていたFEレンズの標準マクロが国内でも正式に発表されました。店頭価格は最安値で5万3000円程度で、このクラスのレンズとしては標準的でしょうか。
このレンズは非球面やEDガラスを採用した、標準マクロとしては贅沢な光学系なので、描写性能に期待したいところですね。
百猫
待ってましたー
50mmマクロなので常用レンズに出来ますね。
FEレンズなのでフルサイズへ移行しても使えるの魅力。
価格が少し高い感じもしますが、
画質とAF次第では何とか確保したいです。
QL
手頃なお値段で出てきましたね。
軽くて防塵防滴配慮はいい感じです。
MTF見てもAマウントより周辺まで安定してそうですし、メーカー価格もそんなにAマウントのと変わらないので、それなりに人気が出るのでは無いでしょうか。
標準マクロはミノルタの50マクロやキヤノンの55マクロ、ニコンの60マクロをアダプタで使ってて、標準マクロ自体私はあまり使わない方なので、お金が余ってたら買ってみようかなと思います。(100mm前後マクロの方が使用頻度高め)
IMANI
もう国内発表されましたか。
4月にFE50mmF1.8、7月にPlanarFE50mmF1.4ZA、そして今回のFE50mmF2.8 Macroで50mmが立て続けに3本
本年FEだけでも合計6本発表されましたね。
数年前では考えられない(苦笑)
FEレンズは外れはなかったし、マクロでもミラーレスではAFがビシバシ決まるから
ソニーストアでクーポン利かせて注文しました。
m
コンパクトで気楽に使えそうなので期待していますが、サンプルでは円形絞りの割には玉ボケがやや角ばってるように見えますね