・「PENTAX K-1」用機能拡張ファームウェア バージョン1.30をリリース
-
リコーイメージング株式会社は、「PENTAX K-1」向け機能拡張ファームウェア バージョン1.30を、2016年9月29日よりリリースする。
-
機能拡張ファームウェアは、「PENTAX K-1」に新しい機能や設定可能な項目等を増やすことで、さらに性能、使い勝手を向上させ、最新の機能にアップデートするもの。
(拡張される機能)
-
ライブビュー時の電子シャッターレリーズ:ライブビュー撮影時のレリーズ方法に、電子シャッターの選択が可能に。メカニカルな作動を抑え、本体ブレを軽減して撮影可能。
-
クロップに1:1サイズを追加:クロップ機能で選択できる画面サイズに1:1サイズが追加される。
-
ローパスセレクターブラケットに2枚ブラケット追加:従来の3枚ブラケット((OFF、TYPE1、TYPE2)に加え、ユーザーからの要望が多かった 2枚ブラケット(OFF、TYPE2)も選択可能に。
-
スマートファンクション:[BKT]設定で、ブラケット幅の選択時にブラケットのキャンセルが選択できるようになりました。
-
その他:全般的な動作安定性を向上。
先日、海外でフライングされていたバージョン1.30のファームウェアが正式に発表されました。いくつかの機能が追加されていますが、ライブビュー時の電子シャッターレリーズは、大いに役立ちそうですね。
あかさか
電子シャッターはインターバル撮影にも使えるんですかね?
1,000回オーバーのインターバル撮影とかシャッター消耗が気になっておいそれと出来ないんですが、電子シャッターなら遊んでみたいです。
QB
リアレゾはもともと電子シャッターなのですが、それが独立して使用できればとずっと思っていたので、これはうれしいです。
クロップモード1:1というのはファインダーに新たに1:1の枠が出るということでしょうか。それができるなら段階的なクロップもできそうなんですが。透過液晶って表示できる内容は予め決まってるんですかね。
gris
四隅だけケラれる、というAPS-Cレンズも割とありますので、APA-H相当のクロップがあればいいんですが、難しいですかね。
あと個人的には再生時に詳細表示でなくともHDRやRRSの写真であることがわかる表示、あるいはそれらだけ選別して再生するモードがあれば、カメラ内現像の選別にすごく役立つと思います。
タク
ライブビュー時限定とはいえ純電子レリーズをファームアップで追加って素晴らしい対応だと思います
歴史のあるカメラメーカーの対応はやはり良いですね
ぶ
D800の時、1.2倍のクロップが、2400万画素相当で、連写もAPS-Cと同じでとても都合良かった。
そうなると、とっても嬉しいなぁ。
g
ミラーアップと電子シャッターで、メカショックレス撮影に近づきましたね。
クロップは1.2倍と4:3も是非お願いします。
K-1は、GRの様にキープコンセプトかつ機能追加で育つカメラで有って欲しいです。
電子シャッターでDFAスター単焦点レンズで風景撮影をするのが待ち遠しいです。
まさ
1:1クロップ時のファインダー像です
https://www.facebook.com/ricohimaging.jp/photos/a.197767826987587.40368.178088692288834/1039029616194733/?type=3&theater
Ricky
希望していたフォーカスブラケットはなかったですが...電子シャッターはうれしいなぁ~!!
thwhykca
grisさんもおっしゃられているように四隅が惜しいDAレンズが結構ありますので、K-1発表時からAPS-Hか4:3のクロップがあればいいのにと思っていました。ファームウェアで対応出来るなら追加されるといいなと期待していましたが・・・以外にも1:1クロップとは。。。もちろん1:1もメーカーの一つの回答だと思いますが、ユーザーの希望としてはAPS-Hか4:3の方が優先順位は上ではないのかなあ?1:1のクロップ枠は表示されるようですが、QBさんも書かれているように透過液晶に表示できる枠はあらかじめ仕込まれていたものなのか、ファームで追加できるものなのか?後者ならAPS-Hと4:3への対応も難しいことではないと思うのですが。Ricohさん宜しくお願いします!
あかさかさんのおっしゃるように、電子シャッターはインターバル撮影で使えるとなおいいですね。
赤色画面表示が来なかったのはとっても意外。K-70の背面液晶は特殊なんでしょうかね?
モカマタリ
次回のファームウェアアップデートでは、是非とも、ライブビュー時も手振れ補正が効くようにしていただきたい。16倍拡大時のMF時、手ブレが補正されてると、もっとやりやすいと思うんです。
おにつか
ケガいてるから枠表示には制限あるし、1:1はなんとも言えないとK-1発売前の体験会で開発陣の方がおっしゃってましたがなんとも嬉しいサプライズです…!
モカマタリ
ライブビューで拡大MFしたとき、ピントの山がわかりづらい。ピーキングをONにすると山がつかみやすいが、被写体によってはピーキングが適さない時もある。例えば、D810はコントラストがはっきりしてて、ピントの山がとても分かりやすく、ピーキングが不要なほどなので、このくらいのレベルにしてほしい。ファームアップで改善できないかもしれないが。
KNN
1:1クロップは円周魚眼レンズにはいいですね。
d2
「ファームアップで機能追加」ってわりとどうでもいい件が多いんですけど、これはなかなか頑張った感がありますね。更新しがいがあります。