意匠公報1556706(キヤノン株式会社)
- 【意匠に係る物品の説明】本物品の正面図表示部に表れる画像は、交換レンズを装着したカメラでの撮 影において、レンズの被写界深度範囲を表示して、レンズ操作をガイドする機能のための画像であり、ユーザー のズーム操作に応じて、中央の太い長方形の指標を中心として、両サイド各2本の中抜き長方形の指標が右また は左にスライドするように変化し、ズーム操作に応じて指標間の間隔が狭くなると、「変化の状態を表す表示画 像拡大図2」のように、両サイドの2本の中抜き長方形の指標は1本になる。
- また、「変化の状態を表す正面 図3」のように、反転表示が可能である。なお、「使用状態の表示画像参考拡大図」及び「使用状態の変化の状 態を表す表示画像参考拡大図」は、本画像の機能を明確にするための図面であり、当該図面に表すように、使用 時には、指標の横には被写界深度(F値)が表示され、その上部に、合焦距離を示す数字が、ft(フィート) 単位によるものとm(メートル)単位によるものの2段に表わされて、合焦距離と、被写界深度が関連付けて確 認できる。
意匠公報1556707(キヤノン株式会社)
- 【意匠に係る物品の説明】本物品の正面図表示部に表れる画像は、交換レンズを装着したカメラでの撮 影において、レンズの揺れを検知して、揺れの方向と揺れの大きさを指標に表し、レンズ操作をガイドする機能 のための画像である。
- 指標のメモリの変化によって揺れの大きさを示すものであり、揺れが大きくなるのに連 れて、「変化の状態を表す表示画像拡大図1」のように、長方形の枠が、縦揺れの場合は、下から、横揺れの場 合は、左から埋まっていくように表示される。また、「変化の状態を表す正面図2」の通り、反転表示が可能 である。
文章だけでは分かりづらいですが、下の図を見ればどのような機能かおおよそ分かりますね。
このディスプレイには距離情報と被写界深度情報が表示され、状況によって目盛りが移動するようです。また、手ブレの大きさを表示することもできるようですね。
キヤノンの新しい非Lの70-300mmには液晶ディスプレイが搭載されると噂されていますが、このデザインが採用されるのでしょうか。
なお、この情報は特許情報プラットフォームで意匠公報番号から検索することができます。
----------------------------------------
情報を教えてくださった方ありがとうございました。
Mk
とうとう液晶化ですかね??
よよよ
この位置に手ブレが表示されることに意味があるとは思えません。
a
電子ペーパー内蔵するのかな?
FF=Langley
Zeissのbatisシリーズは有機ELでデジタル表示に対応していますよね。
英ちゃん
意匠公報1556706は距離情報による被写界深度の目安を
意匠公報1556707はISの効き具合またはON、OFF設定の目安として利用可能と言うことでしょうか?
使い慣れることで絞りを変えたりレンズを変えたり、ボケの範囲やボケ具合を指標で確認できるいう理解で良いのかな
また、156707は手ぶれ具合を表示して適切なシャッター速度、或いはISをOFFにして画質の向上を図りたい時に使える、そんな利用を想定しているのでしょうか
ともあれ、今まではカメラ内部で勝手に作動していた物を、ある意味情報公開してユーザーの絵心をお助けする機能としたら良いですね
きんたん
パッと見にはこれまで同様に違和感なく使えそうですけど、どうなんでしょう。またこのレンズの画像は非Lの70-300なのかな?とそれも気になりますね。
リピ
重くなるだけで
要らなくないですか?
はっさん
ん??それだけだとしたら、今一つ、液晶表示にする利点がわからないのですが…。昔はレンズに刻印されているメモリや線で被写界深度の見当を付けたりすることもあったけど、最近じゃそういうこともしないし、手振れなんですかね?その度合いをレンズで表示してもファインダーのぞきながら見れないし、それだったら、手振れの度合いもファインダーの中で見れるようにしてほしいし、故障因子が増えるだけだし、他に何か、もっと多くの事を表示できるとしたら良いのかもしれないけど…
m2c
個人的な意見ですが、
自分はレンズ部よりも、本体の肩液晶の項目を自由にカスタマイズできてそこにレンジ情報が表示された方が都合がいいです。
でもないんですよね。
filook
これで、ズームレンズでも被写界深度計が使えるようになるんですね。
今までスマホのアプリで計算してたからだいぶ楽になりそう。
ぽんた
新型の70-300に採用されると噂のやつですかね?
自己診断機能とかつけてISユニットやAFモータの不具合を早期発見できる機能ほしいですね。
F15
水平器かと思ったら手ブレの大きさなんですね。
そし
1556707の方は手ブレよりも水準器にしてほしいです。
いずれにせよレンズ側に表示する意味はそれほど無い気もしますが、三脚据えてカメラの後に立たずにレリーズする人には情報源が増えて良い、のですかね。
ふく
コストに煩そうなキヤノンがやることなので何かしらびっくりするネタがあるはず
…と期待したいです。
さくら
本意は他にあると思いたい。
レンズに色々表示されても見ないでしょ?
高額になるのかな?
z8
レンズの移動量と実際の距離との対応に必要になっていた機構が必要無くなるのでキットレンズなど安価なレンズ順次これに置き換わっていくと思います。
そのうち機械的な距離計はプロレンズの代名詞の一つになるんでしょうね。
non
うーん、実際レンズの距離計すらMFで星や花火なんかを撮るときの目安くらいにしか使って無いしなぁ…
Zeissみたいにサードパーティーがやるなら分かるんですが、カメラメーカーならボディ側に機能入れてくれればいいんですよねぇ
実際構えてる時にはみれないし、三脚だったらボディに表情してほしいし
メカ機構をなくしていきたいのは分からんでもないんですけど、ちょっとやってほしいことと違うような
あったらうれしいことを考えてみましたが見つからない…うれしさを出すのが難しそうですね
Ilford FP4
単にコストダウンでは?
メカ的な距離指標を表示するための機構部品の加工費、刻印加工費、窓部品、窓加工、距離エンコーダで求めた電気的な距離と距離指標の微調整、無限遠調整とか職人技が必要な距離指標を積む費用より、電気的な距離を液晶ユニットポン付けで表示する方が早いし、メカ設計自由度上がりそうだし、安上がりなんじゃあ?
液晶の寿命がレンズの寿命みたいで止めて欲しいけどこっちの流れになってくるんでしょうねぇ
なるふる
インナーフォーカスとかリアフォーカスで距離指標窓を成り立たせる機構の面倒さを考えると、電気ディスプレイ式のほうが今となっては安価な感じはしますね。
リングUSM式なら機構の一部をそのまま距離環にすればよかったのでしょうが、ナノUSMにIS付とか、駆動レンズが奥に奥に入っていくようになると、距離指標を回すためだけに余計なメカが必要になりそうで、電気ディスプレイ式で済ますというのも一つの考えだと思います。
N
ステッピングモーターのレンズに搭載するためではないでしょうか?
STMのレンズにメカ的な距離計載せるのって面倒くさそうですし、何だかんだレンズ側に距離計無いのは不便ですし。
Cロート
昔はレンズの表面に刻印されてましたよね。
ズームレンズは伸びる部分に曲線で描かれたものも。
今でも単焦点では窓の部分に目盛をつければ良いわけですが
AFレンズは概して回転角度が小さいので見づらいし
鏡胴の伸びないインナーズームではそもそも不可能ですからね。
そこを補填する技術でしょうか。
手振れ表示は、せっかく液晶で何でも出来るから
やってみた的なものかと。
hori
手ブレ補正はON・OFF表示だけでも良いですが、深度表示や距離計は見やすくて良さそうですね。
ケットシー
バックライト付きでお願いします。
撮影倍率や焦点距離表示ができればなおよろし。
ryokun33
これらの液晶ディスプレイは三脚を使用する時に、
振動とか確認できる便利な機能なのでしょうか。
装着すればインテリジェントビューファインダーやライブビューに
同じ情報が表示されるなら嬉しいですね♪
通りすがり
個人的にはオールドレンズのように、カラフルな線の方が見やすいんですけど…あの高コントラストな表記はすぐわかるので非常に便利です。白黒に数字だと、パッと見た時、何がなんだかわかんない気がします。
後やるんだったら、あんな小窓に投影するのではなく、モニターをもっと大きくして欲しいです。ついでにタッチパネル化して、ISやAFなどのスイッチを全てタッチパネルに集約して防水防塵対策強化だとか、レンズのピント面調整だとか、もうひとひねり欲しいです。
今のレンズは壊れるとこが沢山あるので、その液晶で少しでも壊れるとこが減ればいいな、と思いました。
K&E
手ぶれ補正表示はライブビューのローアングル、手持ち撮影で、
しかも望遠撮影という難技をサポートするためでしょうか?
あるいは動画の望遠の手持ちのサポートでしょうかね?
そして目盛りは、6段分の補正能力を示しているということでしょうかね?
404z
現行の非Lの70-300には距離計はないですから その後継に採用されるのは歓迎ですね。この手の液晶はほとんどバッテリーを消費しませんし。
AFの高速化に必要なのがフォーカスレンズ群の軽量化ですが、パワーのないナノUSMで高速なAFを実現させるなら モーターの負担になる重い距離計のためのメカを入れるなんて コスト的にも性能的にも大きな足かせになってしまいます。
意匠のレンズのようなフォーカスリングが前に付き、ズームリングより後ろに距離計を配置するなんてデザインはデジタルだからこそ低コストで軽く作れるわけで、性能を重視したデジタル化は歓迎です。
AAA
従来のアナログ機構よりも安くできそう。
キヤノンドール
機構を簡易化することで
低コスト化するのか、高品質化するのか、
どちらにも振れますね。
非Lで低コスト化する、
Lで高品質化する、となるなら
歓迎したい変更点です。
デジタルで実画像みながら撮影するので、
ほとんどレンズの機械的な指針は使わなくなりました。
僕にとってはデジタル化の悪影響はゼロです。