・Fujinon XF 100-400mm f/4.5-5.6 R LM OIS WR - Review / Test
- 鏡筒は金属とプラスチックのミックスで、造りはとても良好だが、このクラスでベストのレンズには若干及ばない。三脚座は付属しているが、座面は小さく、これはこのレンズのスペックを考えると奇妙だ。
- ズームリングとフォーカスリングはスムーズに回転するが、非常にホコリが付きやすい。フォーカスリングは若干ザラザラした感触だ。望遠端にズームすると鏡筒は6cm伸びるが鏡筒のガタツキは見られない。
- AFはインナーフォーカスで、ツインリニアモーターを使用しており、静かで速い。マニュアルフォーカスはバイワイヤ(モーター駆動)だ。
- 手ブレ補正は公称5段分だが、実写では3~4段分の効果に感じた。しかし、それでもなお、これは素晴らしい効果だ。
- 歪曲は自動補正に頼っているので、心配する必要は無い(最大で0.2%)。素の状態では歪曲はズーム全域で糸巻き型で、最大で2%に達する比較的高い値だ。
- 周辺光量落ちは、自動補正有効時は望遠端の開放で0.5EVで、非常に穏やかな値だ。自動補正無効時は望遠端の開放で1.3EVで、それほど良好ではない。1段絞れば、周辺光量落ちはごくわずかになる。
- 解像力は中央は100mmと200mmでは開放から素晴らしい値(excellent)で、周辺部と隅もとても良好な値(very good)だ。300mmではごくわずかに解像力が低下する。400mmでは中央は、まだとても良好(very good)だが、周辺部は良好(good)のレベルまで低下する。隅は若干甘くなるが、悪くはない。像面の湾曲はごくわずかだ。
- テストした個体の偏芯は非常に少なかった。
- 倍率色収差は、完璧ではないが周辺部で平均1ピクセルを下回っている。富士のレンズは、色収差でがっかりすることはほとんど無いが、このレンズも同様だ。
- ボケはこのような暗いレンズとしてはとても素晴らしく、前ボケも後ボケも滑らかだ。玉ボケは、内部の描写は完璧ではなく輪郭も若干付くが、比較的良好だ。絞りは9枚の円形絞りで、F11まで絞った時でも円形に保たれている。
- XF100-400mmには、スタジオ内のテストだけでなく実写でも感心させられた(正直言って、私はこのレンズをレンタル会社から買い取ろうと思った)。中央の解像力は全域で非常に高く、隅は400mmでは若干甘いが、それ以外の焦点距離ではとてもシャープだ。このレンズの価格は安くはないが、それだけの価値のあるレンズだ。大いに推薦!
光学性能の評価は3.5~4点(5点満点中)で、photozoneとしては非常に高い評価になっています。解像力は望遠端で隅が若干甘くなるようですが、全体的には非常にハイレベルと言ってよさそうです。
サンプルを見る限りでは、このレンズは、富士フイルムらしくあまりカリカリではなく落ち着いた描写で、ボケもズームとしてはなかなか綺麗という印象です。
yatoyama
どうもありがとうございます。
当初、野鳥の撮影に使うつもりでしたが、野鳥もあまりいないので遊んでおります。
実際、テレコン1.5倍をつけ、手持ちでアオゲラを撮ってみましたが、森林の暗い中で、感度をかなり上げてでしたが、私の趣味の範囲でしたが、満足しました。
すらーぜん
三脚座は手持ちの時を考えてデザインされているのですよね
実際三脚座を持って撮影するとホールドしやすかったです