・More on the rumored Pentax mirrorless camera
- ペンタックスのミラーレスカメラに関する新しい情報を入手した。このカメラは、ペンタックスK-01とヴィンテージ一眼レフK1000の中間のようなカメラだと説明されている。公式発表と発売は、2017年の春が予想されている。これが現時点で持ってる情報の全てだ。
非常に個性的なデザインのK-01と、昔ながらの銀塩MF一眼レフのK1000の中間のようなカメラと言われても明確なイメージがわきませんが、これは、新ミラーレスカメラは、銀塩MF一眼レフのような外観を持つK-01のようなKマウントのミラーレスになるという意味なのでしょうか。
ペンタックスはフルサイズ用のKマウントレンズの開発が急務となっていますが、K-01タイプのミラーレスカメラなら、Kマウントレンズがそのまま使えるので、レンズ開発の負担は増えませんね。
TTT
あの時のフィードバックをどのように盛り込んでくるのかが興味深い。
フランジバックはKマウント規格なのか?キャノンMの様に最初は付属にするのかなども含めて〜
daipa
APS-Cで、KマウントのK1000タイプのミラーレスということで、字図らそのままですが、要はKマウントPEN-Fということでしょうか?
最近ペンタは徐々に勢いが出てきているので、将来は良くなってほしい。今一Kマウントに不安を感じていたので・・・。すみません。
あばとも
K-01は画質は素晴らしかったですが、デザインも、AFもいまいちでしたので、期待したいですね。リトラクタブルなレンズと併用すれば、よりコンパクトになりそうですし。
m2c
マウントが増えないのは歓迎です。
K1000はこの間格安で買ったばかりなので、新型の外観が似ていたら家でごまかせそう?w
SilverMan
K-01タイプのミラーレスなら多くのユーザーが歓迎すると思う。
SIGMAのsdのように既存のレンズ資産を生かせるシステムは
ユーザーフレンドリーなので是非勧めて欲しい。
システム毎にレンズマウントを変えたり
同じマウントなのに使用できないレンズは負担が大きいからやめて欲しいデス。
penpen
つまりはレンズ交換の出来るMX-1ということかな?
楽しみです。
passerby
ファームアップによりK-1のライブビュー時の(ほぼ)無音電子シャッターが可能になったので、ハクバの液晶モニタールーぺをつけて、フルサイズミラーレスとして使うことが増えました。FA limitedのピント精度も出ますし、楽しく使っています。しかしどうせならフルサイズミラーレスを是非使ってみたいです。中判のミラーレス化の方は、やはり発熱によるノイズなどで難しいのでしょうか?かといってミラー方式では少なからずショックもあるはずなので、どうなのでしょうか。
α老人
外見はK1000で中身はミラーレスのK-01みたいになるのでしょうか?
その際にEVFはあるのか、それともペンタプリズムみたいな
デザインだけでファインダーは付けないのか?
どうなるのでしょうか?ちょと気になります。
それと位置づけはエントリー機?それともニッチなマニア向け?
個人的には、ファインダーを残してほしいと思いますが、
現状は難しいのでしょうか?
ドイツのメーカみたいに、機能を絞って
写真を撮るだけに特化したカメラなんて・・・
日本じゃ受けそうにもないですね
(個人的な妄想が膨らみますが・・・)
今後の噂を楽しみたいと思います・・・
takamura
Qのマウント経が29ミリで、APS-Cが23.4×16.7ミリなので、入れようと思えば、APS-CはQマウントに入ることで。出来ないことはないんでしょうね。アダプタでKマウントを電子接点コミで取り付けると。
sim
もしKマウントミラーレスを開発するなら、是非とも絞り読み取り機構を復活させてほしいですね。ミラーレスならスペース的にも余裕があると思いますので。
どりゃー
フィルムカメラのペンタックスSPのような
レトロデザインデジカメをミラーレス機構で実現する
のかなと想像しました。
外装を真鍮クロームメッキ仕立にしたら充分
それらしいテイストになって話題になると思います。
きっとクラシックデザイン、スタイルで勝負する新感覚
Kマウント機ですね。
g
レンズ不足が不安なので、Kマウントのままのミラーレスは大歓迎です。
K-1の電子シャッターが最初のステップであるというサイキ氏の発言を深読みしてしまいますね。
個人的に懐古調なデザインは苦手ですが、どうなりますでしょうか?
EVFとグリップの有無が気になるところです。
ぼすたんぐ
なぜにK1000なのか。MEとかあるのに
ボディの開発も大事だけどDAレンズの見直しとFAレンズの拡充を積極的にやってほしいです
発売延期しても構わないから自社製品でいいレンズ出して欲しい
来年のCP+ミラーレスとFAレンズ期待してます
SPro
背面液晶、どのように仕上げてくるか、興味あります。
あかさか
デザインだけでMX-1を買ってしまった身としては、懐古デザイン機は大変気になるところです。
Kマウント(フランジバック変更なし)で来るとなるとFF機のメリット少ないのでAPSC低価格機ってあたりですよね。
軽量機を目指すとプラボディになってしまうので重量気にせず真鍮外装にしてほしいところ。
EVFはあったほうが良いけど値段を考えると外付け別売りでいいかなぁ。ペンタ部にはフラッシュでも仕込んでおいてくれればいいや。
低価格機だとバリアングル液晶欲しいんだろうなぁ、でもMX-1で液晶部が厚いのが不満なのでいっそ固定液晶で薄く仕上げてくれた方が個人的には嬉しい。でもこだわればこだわるほど売れなそうな機体になってくなぁ。
moto
マウントはKかな。
AFも可能なアダプターでDFAレンズを使えるというようなアプローチは他社なら現実的だろうけど、リソースがないなかで新しいミラーレス用のマウントを立ち上げるとは考えづらい。
どうせヴィンテージスタイルでいくなら質感やデザインには妥協してほしくない。
ぺんた党員
35㎜フルサイズKマウントミラーレスで、実売価10万円前後になってくれると嬉しい
スナッキー
ミラーレスにするメリットのうち、フランジバックを短くし
レンズのデザインに自由度を持たせる。ってのが有りそうですが
その辺とボディのコンパクト化、軽量化は目指さないのですかね。
αマウントとEマウントみたいな互換関係にしてくれた方が
良い気もするけど、どちらに本腰を入れるかですかね。
Fマウントみたいな継続は望まないので、アダプタで
互換関係を確保して有る程度自由度を保って
新しい分野でも頑張って欲しいなぁと。
d2
製品の投入スケジュール上でもう1機種(ランク)欲しいでしょうし、昨今の状況からはミラーレスも無いと、ってところでしょうか。
K-01はEVFも無しバリアングルも無し軽くも小さくも静かでも無いという厳しい状況でしたが、今ならバリアングル、静かなレンズ、像面位相差AFがあるので、同じ方式でももう少し訴求点のあるものが作れるかもですね。何かデザイン以外の目玉が欲しいですが。
EVFは好きじゃないのですが、今時特別なものでも無いですから、実用性を考えると採用しても良いかもしれません。アウトドアモニターは有用ではあるけど、あくまでも普通に液晶見るよりは、ですから。
ペンタはユーザーが離れないようにしっかりと製品を発売して欲しいところ。
bz
将来的にはフルサイズのミラー機とミラーレス機の二頭体制が望ましいですので、そのためのEVF習熟機といった位置付けになるのではないかと予想しています。
マウントについてはフルサイズ用レンズを前提とした場合、最近の傾向を見る限りはショートフランジバックのマウントを採用しているメーカーでもレンズの長大なものが多いため、新マウントを設けてもサイズ低減というメリットはあまりなく、逆に開発リソースの分散といったデメリット部分のほうが大きいのではと思います。
ライト
K-01のようなKマウントミラーレスなら外付けでも構わないので富士フイルムのGFX50SのようなEVFを用意してほしいですね。
この噂されているカメラがニコンDfのような企画のカメラなのか本気で展開していくカメラなのか詳細が気になります。
孫右衛門
これ単にMX-1の後継機コンデジってことはないですよね…
まあそれでもうれしいんですが
aashindo
K1000+K-01のようなら、ひょっとしてシャッターダイヤルや絞りリングが操作できるようなものなら、そしてミラーレスというなら即買いですね。
シャッター+絞りリングは、FujiのシリーズとLumixの一部のカメラしかありませんからね。
pentaxにはかってのMZ-3/5のような、突然昔に戻ってくれたシリーズがありました。とても使いやすかったのを覚えています。
今回も期待したいです。
Pnentaxらしく、小さくてLimitedレンズが似合うと尚Goodです。
ao
ミラーレスならリコーブランドで出しても良いのでは?
も
PENTAXもノスタルジックなフィルム一眼風のミラーレスを出すのでしょうかね?
K-マウントならフランジバック 分厚くなるけど、レンズが共用できるのは歓迎ですね・・
高精細なEVF搭載で、お値段がリーズナブルなら欲しいけど・・
その前にK-3III(K-3IIの後継機) AF性能や手ぶれ補正の強化をお願いしたいですね。
ロー
K-01を愛用してます。
バッテリーの持ちはいいし、
唯一、日中逆光時にモニターが見辛いこと。
デザインが気に入ってるので、
んっと、脱着式の液晶ファインダーにしてほしい。
でも+K1000ってことは固定のEVFなんでしょうね。
でも〜期待してます。
ヤキソバ
レトロなデザインのミラーレスなら、今流行りのカメラになりそうですね!
Kマウントミラーレス機であれば、大きなEVFとバリアングルを採用していただきたいですね。バリアングルはもちろん裏返しての使用を妄想してます!
昔のMFレンズで一枚一枚丁寧に撮るカメラがデザインと合っていいと思います!
通りすがり
k1000スタイル最高じゃないですか。
これ以上のことは望みませんが、自分の理想を言うと
・DFのようになって欲しくない(縦長で分厚いスタイル)
・スタイル犠牲にするくらいなら、液晶すら無くても構わない。スマホで代わりさせるとかでもいい。
・フルマニュアル、セルフタイマーもレバー式
と言った所でしょうかね。でもこうすると売れないともいますが、こうなるといいなって思いました。
しぐも
MX-1ユーザーです。
MX-1の兄貴分みたいなデザインのミラーレスになるとうれしいなあ。
DT
K-01タイプのクラシックミラーレス楽しみです。
この噂通りならDAリミテッドレンズにマッチしたモダンクラシックボディの初登場になるのではないでしょうか?
この新モデルが単なるクラカメ風ミラーレスで無難にまとまってほしくない。ホンモノのクラシック銘機の持つフィーリングの心地よさまでデジタルで再現してほしい。クラシックな外装=それだけでカッコイイで終わらず手に持ったとき実際に構えて撮影するときの絶妙なバランス感が得られるまでじっくり形を煮詰めてほしい。期待しております。
yukizo
(K-01+K1000)÷2って、一体・・・?
ペンタ部のないK1000とかだったらMX-1みたいなデザインになるのでしょうかね??
失敗作扱いされているK-01ですが、他に類を見ないデザインと画質の良さが気に入ってます。
バリアン液晶付の後継機に期待しています。
T2
ミラーボックスがいらないなら、そこにレンズ仕込んで、APSでフルサイズ画角で使えるとか、フランジバックを短くするとかそういうギミックあればおもしろいのに。
ボヘミアン
まさかのまさかですが、
MX1の後継機ということは無いかな?
一応ミラーレス構造だし。。。
化猫
個人的な予想ですが
K1000スタイルでKマウントを維持と、
たとえばFUJI X-Tシリーズにマウントアダプターを付けたような型になると思います。
ただしX-Tシリーズと違って、BODYに絞りダイアルをつけないといけない。
そこでマウントすぐ後ろに絞りダイアルを持ってくると、どうでしょう?
(イメージとして、MFオリンパスのシャッターダイアルの位置)
するとレンズを付けた時に、あたかもレンズに絞りリングがあるように錯覚する…というの…ないかな~w
光芸
デジタルでは、MXの大きさは期待できないでしょうか。
MXはとても好きなカメラで、手に収まる感じがよかったです。
Nikon Dfの厚みを考えると少なくとも厚みは増えるでしょうが、
APS-CでいいのでMXサイズを希望します。
K1000の大きさということは、イコールほぼSP、ってことになります。あれはあれでいいのですが。