・Sigma 500mm f/4 DG OS HSM Sports Review
- このレンズは全長38cm、重さ3310gで非常に大きく重いが、これは三脚座(取り外しはできない)を含む数値だ。鏡筒は外側はマグネシウム合金、内部はプラスチックと金属の組み合わせで、造りは素晴らしい。
- 三脚座にはクリックスイッチがあり、OFFにすると自由に回転し、ONにすると90度でクリックストップする。ONの設定では、横位置と縦位置の変更が容易になる。
- フォーカシングはインナーフォーカスだ。フォーカスリングは非常に大きく、最短と無限遠の両端で止まる。
- AFは5D Mark IIIとの組み合わせでは、およそ0.15秒で被写体にロックし、非常に速い。AFの迷いもそれほど無く、AFはほとんど常に正確だった。作動音はとても静かだ。
- 手ブレ補正はおよそ4段分の効果で、手持ち撮影用のモード1と、動体を追いかけるためのモード2が用意されている。
- 色収差は、ほとんど見られない。歪曲も非常に良く補正されている。
- 隅の周辺光量落ちは、開放では顕著だが、F8まで絞れば、ほぼ完全に解消する。
- 絞り羽根は9枚の円形絞りで、ボケは我々の目にはとても素晴らしく見える。
- 解像力は、開放から中央も隅も素晴らしく、F5.6以降では卓越した解像力だ。F22とF32では回折の影響で解像力は低下する。
- シグマの500mm F4 DG OS HSM は、開放から非常に良好な画質で、1段絞れば中央も隅も極めてシャープになる。開放の周辺光量落ちは目立つが、色収差や歪曲は良く補正されており、光学性能の不満点は非常に少ない。このレンズは、キヤノンやニコンの同クラスのレンズよりもずっと安価だが、画質やパフォーマンスを全く犠牲にしていない。造りと性能はトップクラスで、我々は心からこのレンズを推薦できる。
シグマの新しい500mm F4 は、より高価なカメラメーカー純正レンズと張り合う性能のようで、コストパフォーマンスは非常に良さそうですね。
サンプルでは開放からシャープで、遠景も周辺部まで申し分の無い描写という印象です。ボケは大きなボケはとても綺麗ですが、ボケが小さくなると若干2線ボケの傾向が見られるように感じます。
あとは、動体でのAFの追従性能が気になるところですね。
にこな
コスパ最高!周辺光量以外は純正とも張り合えそうですね、さすがシグマ!
逆光耐性はどうなんでしょう?
quad
純正の長玉と張り合える性能とはたまげたなあ。
オリンピックのカメラマン席で見られる日も遠くないかもしれませんね。
TTT
シグマはレンズの検査装置を新しくしたあたりから顕著に数値性能が向上しましたよね〜
774
シグマさん、すごいレンズを出してきたな・・・
Hotty
このレンズとMC-11とα6500を組み合わせたときに、内蔵手ぶれ補正とレンズ補正が最も効果的な補正を行いつつ、AFがビシバシと高速で決まるようであったならば、最強の750mmとなりますね。
期待しております!
シグマさん!!!
norinagao2000
純正並なのか、超えたのかが気になります。コスパがいいとはいってもそれなりの値段するので、超えない限り、純正に行く人も多くいると思います。この手のレンズは、出せる人は出しますからね。35mmのときは、旧Lとの比較で、明確に性能が良くて、3割以上やすかったですからね。
通りすがり
手ぶれ補正に解像力、AF性能。このレンズはD500を使用している人にとって理想的でしょうね。
ぶっちゃけいずれは買うと思います。
後はテレコンの性能でしょうね。。。このレンズを照準にテレコン開発してほしいもんです。
しみず。
α99ⅱが動体ターゲットなのに、まともな望遠レンズがまだ揃っていないですから、Aマウント用も出したら普通に売れそう。笑
おそらく、現時点でのAマウント500mmよりは良さげな感じですし、純正より高くないですから。
素人考えですが、このクラスなら、どの道受注生産に近い状況でしょうから、Aマウント用もやらなきゃ損な気がします。
あと、NikonやCanonユーザーで純正持ってる人でも、価格的に予備機や悪天候用にはもってこいな気がしますね。
けろっぴ
この価格ならいざ真剣に購入を検討し出すと二の足踏みますね。
特にキヤノンは同等の性能なら安心料で純正選ぶ人多いかと思います。
シグマはほぼ必須アイテムの保護ガラス別売5万ですし。
take
> AFは5D Mark IIIとの組み合わせでは、およそ0.15秒で被写体にロックし、非常に速い。
どういう条件で0.15秒なのかが重要だと思うのですが、元記事に説明はありませんでした。
また遠景の動体(huntingとの表現なので恐らく)で良いか悪いかはテストしていないとのこと。
ちょっとモヤモヤします。
このクラスですと、純正に対する画質の比較はあまり意味がない気がいたします。
60万円?が高いか安いかはAFの性能次第だと思うのですが、そこが未だ見えてきませんね。
管理人
>takeさん
huntingとは、動体撮影のことではなく、AFが行ったり来たりして合焦点を探すこと(=AFの迷い)を意味しています。従って、元記事は「動体撮影を行わなかった」ではなく、「AFはそれほど迷わなかった」と言っています。
take
あ、AFのハンチングですね…冷静に読めばその通りですね。
情報を濁してしまいまして、大変失礼いたしました。
ハンチングと言うには語弊がるかもしれませんが、150-600mmのSportが合焦時に小刻みに追い込む傾向があったので、スッと合焦するのかもしれませんね。