・(SR2) Two rumors from new sources: A9 and A6500 ???
- 以下の噂は、新しいソースからのもので信頼できるソースからのものではないので、大いに割り引いて聞いておいて欲しい。
- 噂その1:α6500には5軸手ブレ補正が採用され10月に登場する。信頼できるソースに確認してみて欲しい。α9は恐らく、2017年のCP+でお披露目される。間違っていたら申し訳ない。
- 噂その2:この噂はソニーとつながりのある人から聞いたものだ。ソニーα9は、連写は20コマ/秒、70MPだ。α9が70MPかつ20コマ/秒のバージョン1つだけなのか、70MPバージョンと20コマ/秒バージョンの2つのバージョンがあるのかは分からない。いずれのケースでも、α9は型破りだと彼は述べていた。
- 私(SAR)はもちろん、ソニーにα6300後継機があると聞いて大変に驚いた。この噂はとても奇妙で事実だとは思えないが、普通は偽の噂が本物に聞こえるものだ。この噂は本物のように聞こえない・・・
信憑性の低い噂なので話半分に聞いておいた方がいいと思いますが、このタイミングでα6500(α6300の後継機?)が登場したら本当にビックリですね。ただ、α6300の何らかの派生モデルならあり得えないとは言えないかもしれません。
α9に関しては、非常にハイスペックなモデルになるという噂が何度も流れているので、7000万画素はあり得ないスペックではありませんね。ただ、7000万画素で20コマ/秒の連写は、処理速度的にかなり厳しそうです。
ぽんた
6300が出てまだそれほど経過してないので考えにくいですよね。
9は動画と静止画の両面で7シリーズを超えなくては意味がないので、画素数を上げることが最上位機種に相応しいのかどうか疑問です。
とある量販店の店員
オリのEM1m2が20MPで60コマなので、いけなくはない…のかな?
とにかく凄い高そうですね。
大きさはもう気にせず凄まじいスペックで出して欲しいですね。
りゅうころ
α6500はありえないでしょうと言い切りますが
5軸手ぶれ補正で出てくれたら超うれしい〜〜。
出すならタッチパネルも搭載でお願いします。
α6300をα5100の後継機扱いにして大幅値引き。
それでα6500の登場だったらうれしいですね。
どっちを買うか迷ってしまいます。
han
4200万画素の1.7倍は7000万画素になります。a9は中判になるだろう、画素大戦はここまで来て、物理的な限界が見えてくるので、サイズを伸ばす以外、ほかに道がないでしょう?2017はデジタル中判の元年になるかな?素人の意見です
4423
確かに6"3"00という型番には中途半端感がありましたが、6300はあのクラスとして全部乗せ感のある機種ですし、この短期間でそれが置き換わるほどの進歩があったとも思えません。
あるとすれば中身そのままで、NEXからの伝統を打ち破るDLSR(ミニα7?)スタイルの派生モデル、とかでしょうか?
どのみち確度の低い噂のようですが、むしろ
>普通は偽の噂が本物に聞こえるものだ。
という意見に一番得心した話題でした。
enigma
もしα6300のボディに5軸手ブレ補正載せたらきっとα7と同じくらいの重さになりますね。
それでもAPS-Cに拘らなくてならない理由は何でしょうって話になってきます。
ななしさん
5軸ボディ内手ぶれ補正が入ったAPS-C Eマウント機は待ち望んでいる(それが理由でα6300は見送った)んですが、α6300の上位機種で出るとなるとお値段も20万近くになりそうですね。
よほど小型軽量化を推し進めたとか裏面センサ採用しているとかでないとフルサイズαとの差別化できないですが、本当に出してきますかね?
しばさや
値段的にも私には縁が無さそうです…。
α7ⅲに期待したいです。
キヤノンドール
上記に「7000万画素は物理限界」というような記載がありますが、歩留まりの問題はさておき、フルサイズ7000万画素は全然ありえる話でしょう?
APSHでキヤノンは一億画素を作れているわけですし。
ただ、正直7000万画素とかPCスペックかんがえると
あまり出てほしくない解像度。
ari
まあ普通に考えると、α5100がディスコン扱い?なら、
α5100の後継機を出すような気がします。
動画を主にした、4Kフォトのような全画素動画から電子シャッターでの20コマ、今までより放熱性を重視した形で、
自撮りが出来るタイプが出たら、パナにも勝てるような気がしますし。
熊本の震災でプロトタイプから進化した形で出るなら納得です。
そこにボディー内手ぶれ補正を付けたら無敵ですが、
あくまでも、噂。
早く噂を絶ちきるボディーが出るのかてす。
もとむ
70MPで20コマ/秒だったら、軽く8K30P対応出来ちゃいますからね……
ライト
ん〜正直素人目にも想像でき得る噂なのでソニーがα9を出すなら「そうくるか!?」という画素数を増やしたや連写速度を上げただけでは留まらない、素人が想像し得ない角度からの新機軸を搭載してきそうですがどうなるでしょうか。
どりゃー
α9どうなるんでしょうかねえ。
ワクワクが膨らみます。
α7RIIよりずっとハイスペックだと、
コンシューマーモデルの価格帯に収まりませんよね。
というと真のプロ機・業務機の静止画向け製品になる?
それでもαのブランドなの????
そんなモデルがソニーから出ること自体が半信半疑ではありますが、
期待もしつつ待ってます。
α99IIの発表の後ですから高速連射でのずば抜けた性能も想像してしまいますが、
予想がみんな実現したら業界秩序がソニーの天下になるかもね。
kamex
70百万画素x20コマ/秒、ソニーならやってくれそう(嘘じゃなさそう)というのがソニーの勢いを感じます。
7iiiで24百万画素x20コマ/秒なら購入検討します。
サカナ
まさかのα6300後継機ですか
もしもNEX-7のような筐体にバリアングル液晶、排熱能力を向上させて30分以上の4K動画が撮影可能のα6500なら20万でも購入するので是非
ヒロト
たしかに5100の後継が考えにくい状況の中、6300をそのままエントリー機扱いにして その上位機種を作る可能性というのはありそうな。
Aマウントはフルサイズしか出なそうだし、77シリーズ後継も兼ねての6500なら ない話でもないのかな?
99Ⅱと共に 77Ⅲも開発していて、その流れの結果のマウント変更だとすれば とか妄想してしまいますね
α7の筐体で それをやって欲しいのが本音
ぽんた
画像の質だけで考えれば中判の領域でないと7000万画素の良さは活かせませんが、F値を2段多く絞らないと被写界深度が稼げない中判はどうなんだろうという点が1つ。
もう1点は、7000万画素を35mm判でやると絞り込まないF値でも回折現象が現れて、何のための7000万画素なのかわからなくなる可能性や白とび&ノイズが多発することが容易に想像できてしまいますね……。
堅実にプロ機と呼べる品質のα9を期待します。
hilo
例えば20コマ秒ができる4000万画素の積層CMOSで、手持ちハイレゾリューション7000万画素とかなら実現できそうですね。
あるいは高画素タイプのセンサーユニットと連射タイプのセンサーユニットを交換できるモデルとか。偶に斜め上の製品を出すので想像は尽きないですね
tzksh
この話、真偽はともかくワクワクするような響きがあります。
小型で中身がぎゅっと詰まったものを作るのはソニーの得意技ですので、昔のウオークマンのような世間をアッと言わせるようなものを期待します。
今はα6000使いですが、NEX-7も使いませんが大切に持っています。
TORU
NEX6使っていますが、α6300が出てきた時に購入を踏みとどまったのは、いずれ5軸手ぶれ補正を載せたモデルが出てくると思ったからなんだけど、6500噂通り出てくれないかなぁ、、、
じろ
5万円キャッシュバックはα7シリ―ズが対象で来年1月迄ですよね。1月にα9が出るとすれば、うなづけます。
やまたん
α6300→6500はちょっと早い気がしますがX-T2好セールス見ると一眼タイプの面構えと操作性等がα6300に不足してるのかも思えてしまいます。
α6300持ち出しは良好ですが使い込んだ今ではファインダー位置は見直してもらいたいと思ってます。
魚
現在m4/3が2000万画素を超えてきたので4倍の面積を誇るフルサイズでも可能なのでは?
2石
ちょっと今回の予想記事は飛ばしすぎかなぁ~
70MPで20コマは異次元ですね。
本当にこのスペックで出てきたら、インバクトどころかカメラの勢力図が変わってしまう程の大騒ぎになると思います
はーいはーい
70MPで20コマ/秒は,いずれにせよ,夢のある話,と言いますか,いつかは実現するのではないかと私は思います。
例えばα9Ⅲ(仮称)が出る際には,結構実現しないでしょうか?
α9の登場を強く待ち望むとともに,いつの日か,70MPで20コマ/秒という”モンスタースペック”の製品をソニーから出して欲しいj願いたいです。
ねこ
逆にカメラの勢力図を変えるぐらいのつもりでなければ
今以上の最上位のフラグシップなど作らないのではないでしょうか。
ミラーレスはミラーがないからこそ高速連写向きであり、
α9が高速連写性能を高めて一眼レフに対抗するのは自然に思います。
Hotty
α9、α7R2とα6300とCANON EOS-1D X Mark II の3機種のスペックの全仕様項目を上回ったもので、価格はEOS-1D X Mark II程度に抑えたものなら購入させていただきます。
Cロート
α6300の後継機がこのタイミングで出てきたら笑ってしまいますね。
しかしソニーならやりかねない、かも笑
α9は中身の性能も気になりますが、
今までミラーレスの義務であった小型軽量という要素を捨て、
このところ出てきた大型レンズにも見合うボディと
操作性重視のモデルになることが肝な気もします。
アルパカ
流石に70MP20コマ/秒は世代を飛び越え過ぎな気もします…
それより連射や高画素と言った現在の技術の延長上以外に今までにない機能が盛り込まれると停滞気味なスチルカメラの進化も面白くなっていくと思うのですが
takamura
動画使用時の熱対策が出来たバージョンなら、α6500は有り得るかと。ファームアップでの対応では無く、ハードウェアの変更による、というものです。
やっぱ、5100の後継機ってのはないのでしょうね。
αさん
α6500は、さすがに6300テイストのボディに手振れ補正では神経逆なですぎかと思います(笑
ここはやはり一眼ライクな操作性とハンドリング性重視の別路線なら納得できるかと思います^^
ヤーノシュ
α7IIキャッシュバックが始まってますから、やはり新機種を出す準備があるのでしょうか?
からくり使い
α9に期待しています。
70MPで20コマ/秒は流石に無理なのでは? 現実的には、
α9Rが、70MP 5コマ/秒
α9Sが、18MP 20コマ/秒
のようなスペックなのでは・・・
自分的には、α99Ⅱと同レベルの 42MP 12コマ/秒で満足です
問題はミラーレス機で、はたしてAFの追尾性・正確性がどの程度なのか?
連写速度が速くても、ピンボケばかりでは意味がありません
ミラーレス機での、正確な高速AF追尾が可能となるには、積層センサーが必要ではと思います。
はたして、どんなα9になるのか、とても楽しみです。
タカ
からくり使い様
おっしゃてる様に積層で70MPのが出て来たりして⁉
99Ⅱといい、これから暫くソニーから目が離せませんね
beyond
以前ソニーの開発の方に「Eマウント(APS-C)小型カメラで手ブレ補正対応機を出して欲しい」と懇願した際、「a7シリーズじゃダメですかねー」と交わされてしまいました。レンズ側(EマウントOSSレンズ)の補正で事足りない人はa7シリーズに行けよ、と。
a6300後継機がいずれ登場する事は想像出来ますが、5軸補正実装するのかな、ソニーさん。パナは廉価モデルにも積極的に5軸補正乗せているので、良い意味で触発されているのであれば期待出来るのですが。
a9(噂の70MPセンサー機)はミラーレス中判機として出すのが自然ですが、レンズどうするのでしょうかね。
ひらめ
高級路線に行く代わりにa7無印のように安価なフルサイズ機でさらに敷居を低くしていってほしいですね庶民的には
yamada
排熱の問題でα6300は見送ったので、熱対策された6500なら購入したいです。
個人的には一眼ライクなファインダーは出っ張りがいやなので、現状のデザインでブラッシュアップした製品が欲しいです。NEX7のような所有欲を満たす機種を期待しています。
める
α6300で4K動画、思った以上に楽しいです。
めちゃくちゃキレイだし、2Kにしてもキレイだし、色も自在にイジれるし、
Speed Booster使ったら35mm用のマニュアルレンズで
ボケと焦点距離ほぼそのままで遊べますし。
買ってそんなに経ってないですけど、
新機種にボディ内手ブレ補正が搭載されるならすぐに飛びつくと思います。
一番欲しいのは、ようするに「a6300S II」みたいなスペックの
APS-Cカメラなんですが、
今でも録画時の熱処理ヒイヒイ言ってますから、
このサイズでは無理かな・・・?
2石
この記事のまず1つ目の6500が正解の様ですので、
そうなると2つ目のα9が70MPで20コマというのも
真実味が出てきた感がします。
ソニー、恐ろしいほどの勢いを感じます。