・Zeiss Milvus 1.4/85 ZF.2 Nikon review
テスト機はD810 | Milvus1.4/85 | 1.4/85 旧型 | Otus1.4/85 | Nikon85f/1.4G |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 46 | 31 | 48 | 42 |
解像力 | 36P-Mpix | 22P-Mpix | 33P-Mpix | 30P-Mpix |
透過 | 1.6T | 1.6T | 1.6T | 1.6T |
歪曲 | 0.1% | 0.1% | 0.2% | 0.2% |
周辺光量落ち | -1.9EV | -1.4EV | -1.6EV | -1.8EV |
色収差 | 4μm | 12μm | 6μm | 7μm |
- D810のテストでは、新型の1.4/85はズバ抜けた解像力を達成しており、テスト機の解像力を超えている。歪曲も素晴らしく良く補正されており、色収差は極めて少ない。そして、透過も見事な値だ。周辺光量落ちも比較的少ない。
- 旧型のPlanar T* 1.4/85 と比較すると、新型の光学系は完全な新設計で、旧型では期待はずれだった解像力(特に開放付近の解像力)が改善されており、どの絞り値でも旧型よりもシャープだ。新型はF2まで絞ると、旧型のピークの解像力を超える。新型は極めてシャープなレンズで、色収差も並外れて少ない。唯一旧型が優秀なのは周辺光量落ちで、旧型はF2.8で周辺光量落ちが解消するが、新型はF2.8でもまだ目に付く。
- Otusとの比較では、Milvusはピークの解像力と均一性で優っているが、Otusは開放時の解像力で勝っており、F2でもOtusが若干良好だ。色収差はMilvusの方がよく補正されている。Milvusが弱いのは周辺光量落ちだ。
- Nikonの85mm f/1.4はしっかりとした性能で評価の高いレンズだが、開放時の性能はMilvusやOtusの方が優れており、ピーク時でも両者と同レベルのシャープさにはならない。
- 新型のMilvus 1.4/85の性能には驚かされた。このレンズはOtusの半額だが、光学性能はそれほど負けていない。Milvusは(開放を除く)ほとんど絞り値でOtusよりもシャープで、色収差も少し少ない。開放ではOtusがシャープだが、これが問題でなければ、Milvusがよい選択のように思われる。
Milvus1.4/85はOtusを超える高解像力(36MP機によるテストなので、解像力のスコアは上限の値に達してます)で、DxOのテスターも驚くほど光学系が改善されているようです。色収差も非常に優秀ですね。
周辺光量落ちは旧型よりもやや大きいようですが、このクラスのレンズとしては平均的な値なので、それほど問題はなさそうです。後は、DxOのスコアには現れないボケなどの「味」の部分が気になることですね。
ふく
最近のレンズはどれも非常に優秀で恐ろしい時代になりましたね。
5Dsを使ってシグマの新型85mmと比べて見て欲しいですね。
あちらも驚くようなスコアを叩き出しそうな気配がすごいですから。
若輩者
シグマ新型が、Otusをベンチにして作られているとしたら、この結果見て、シグマの人、青褪めてるのでは。
85Artは、AFの85/1.4なので、実際に使うとなったらシグマなんでしょうけどね。
Qta
うーん、レンズの性能ってなんでしょうね。
高画素数カメラ時代に即した素晴らしい性能だとは思うのですが、正直、個人的には85mmにこの上の解像力を求めていないんですよね。。。
この超絶な解像力で、しかも「開放からシャープ」にされてしまうと、個人的には表現の幅という意味でマイナス評価にも聞こえてしまいます。
ぶっちゃけお肌のアラとかが映りまくるのではないかと。
もちろん、あくまで個人の感想にすぎませんが、高性能すぎて使いこなすのは逆に難しそうですね。
あと、管理人さんがコメントされているように、スコアに現れない「味」がやはり気になります。
ぱんた
ツァイス同士なのにオータスと食いあうなよ(苦笑)という感じですね^_^A
いやいやびっくりの性能でさすがツァイスといったところでしょうか
味というと開放での球面収差でしょうか
クラシックを選択するのもありですね
フォクトレンダーに85mmは無かったと思いますが58mmとかこっちも良い味出してると思いますよ
カメラファン
ツァイスというよりもどちらもコシナ設計なので、大差ないのですかね。
ツァイス企画→コシナ設計→ツァイス承認と聞いたことがあります。
ちー
ZEISS Japanの人から、OtusとMilvusはツァイス設計→コシナで量産化のために調整→ツァイス承認って聞いたような気がしたけど記憶違いだったのか・・・
あも
設計.製造に関しては↓あたりが詳しい.
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/730550.html
だれが設計しようが,Otusの方は妥協をゆるさないとするコンセプトなので,Milvusに負けるところがあるとすればOtusの方はバージョンアップしなければいけないのではと思います.
鈴懸
Otusを使っていますが,Milvusと一番違うのは,ボケの周辺に色収差がでないことだと感じます。特に白色系の物体がボケると,カラーフリンジが盛大に出るレンズがありますが,Otusでは全くと言っていいほど出ません。ZEISSのサイトでも,Otusのページではアポクロマートやカラーフリンジの追放を謳っていますが,Milvusのページではそれがありません。DxOMarkではこういった点は評価されているのでしょうか。
あも
DxOMarkのテストでは倍率色収差は見ていますが軸上色収差は見ていないので評価していません.ちなみにMilvusのwebページにもフリンジの抑制に関する記述はありますよ.
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/milvus/milvus1485.html
ぱんた
>>ちーさん
私もその認識です
設計はツァイスで硝材やメカニカルな部分を踏まえ実現できるかをコシナが検討するという感じで何年も前ではありますが雑誌に載っていた話です