・(FT3) Possible Olympus E-M1II prices leaked in Australia
- 画像は、オーストラリアでのE-M1 Mark II の価格だ。これらが100%最終的な価格かどうかは分からない。オーストラリアの価格は、通常は北米やヨーロッパの価格より高いことにも注意して欲しい。
オーストラリアの価格を、そのまま為替換算するのは理に適っていないので、オーストラリアの価格から、北米とヨーロッパの価格を見積りしてみよう。オーストラリアでは、X-T2はE-M1 Mark II の価格よりも13%高くなっているので、次のように推測できる。
北米の価格:X-T2は北米のアマゾンで1599ドルなので、E-M Mark IIの価格はおよそ1799ドル。
ヨーロッパの価格:X-T2はドイツのアマゾンで1699ユーロなので、E-M1 Mark II の価格はおよそ1899ユーロ。
既に述べたように、これらの価格は推測にすぎないが、E-M1 Mark II の価格がX-T2よりも少し高くなる可能性は非常に高い。
画像のE-M1 Mark II の価格は、米ドルではなくてオーストラリアドルなのでご注意ください。2599オーストラリアドルをそのまま円に換算すると約20万5000円になりますが、43rumorsは北米の価格を1799米ドル(約18万7000円)と推測しているようです。
国内での販売価格はまだ分かりませんが、X-T2よりは若干高くなる可能性が高そうですね。
ヘリハン
12-100のキット付きで31~30万、
実売25万円前後、これなら買るな。
しかし、、、シルバーも同時発売になるか気になるところ。
キミッヒ
マイクロフォーサーズで18万は高いですよ。
ISO3200が作品として出せるレベルであれば納得出来ますが。
フルサイズにない、軽量コンパクトで耐久性もある。
それに最大の弱点の高感度が使えれば文句はないです。
hui
センサーサイズで価格を語れない時代になりましたね。
収益性を重視し、より良き商品開発を!
OLY
E-M1からプラス5−6万ですかね。
やはり、E-M1を出す時、FTでE-5の後継のフラッグシップを出そうとして、ミドルクラスをmFTで出そうとしてたんでしょうね。(E-M1をミドルクラスとは一度も言いませんでしたけど。)
結局、(ミドルクラスとして開発した)E-M1が十分な性能を発揮できた(思ったよりよく出来た)のでFTは廃止、E-M1をニューフラッグシップとして発売することになったというE-M1の発売前の説明通りなんでしょうね。
今回のE-M1mk2は、形こそE-M1に似ていますが、E-1、3、5のフラッグシップ機の系譜に格上げということでしょうか?
E-1のCFカバーやバッテリーカバーのロックとか、E-3以降と比べてももの凄くお金かかっている感じですから。開けると空気が「プシュ」と抜ける音がしますから…。
そういう面でも少し質感がE-一桁機並に上がっていることを期待したい。
性能的には+5万程度は仕方ないかなとも思います。
E-M1の時は、フラッグシップ機の初値が13万弱だったので、これより高い機種はつくれないというジレンマに陥っていたように思います。今回の価格設定で、もう少しバラエティーに富んだ性能の機種の開発も可能になったのではないでしょうか?
18、14、10万のOM系
14、10、6-8万のPEN系
といった感じで、外装を凝ったりする機種やもう少し価格を無理せず機能を足した機種などが生まれやすい気がします。
D500から3-5万くらい安く、レンズも含めて軽量小型にアドバンテージを感じれば、そこそこ競争力があるのではないでしょうか?
早く、予約開始しないかな。バッテリーグリップを予約特典で付けてもらえれば、最高なのだが。
2800rpm
センサーサイズで言うのは、もはやナンセンスかもしれませんが、それでも18万円を超えるのは高い気がします。買っちゃうとは思いますが。
faye
センサーの大きさでカメラの値段を論じるのはやめたほうがいいのでは?
小型センサーの利点を生かす方向にお金をかけたカメラがあっていい。
英代氏
M4/3の利点(小型軽量)は十分理解の上ですが、それでも高価に感じます。
センサーサイズが全てではないにしても、他社APS-C上位モデルより高いとなると、相当ユーザーのハードルも上がるのではないでしょうか。それだけOLYMPUSも自信があるのでしょうが。
アナウンスのとおり、劇的な高感度耐性やダイナミックレンジの改善でもない限り、購入見送りを検討したくなる価格です。
なぽ~りたん
比較的計量コンパクトで性能も必要以上
防塵防滴も能力高くて雨のままむき出しでホルスターにつけて山を登っても問題なし
E-M1は自分の使い方にぴったりなので少々高くなっても
まぁ出費は痛いですが性能や作りが良くなっているなら買いです
(やりくりは必至ですが・・・)
逆にマイクロフォーサーズだからと妥協されると価値がなくなります
山歩きでのメインがTG-3とかになるかも
フラッグシップだから妥協する必要はないです
そのためのE-M5だと思いますので
いずれ出るE-M5 mark3にも期待しています。
どうせならやっぱりm4/3のネックは高感度耐性だと思うので
画素数減らしたモデルがあればいいと思いますけど
そんな余裕はないでしょうねぇ
2800rpm
使い勝手がどうなのかわかりませんし、レンズに関してはオリの圧勝な気がしますが、キヤノンのM5は12万円台で出ているんですね。markⅡも戦略的な価格を期待したいです。
Aron
フラッグシップ機でありプロ機であることを考えると安いですね。
分かり易いスペックだけじゃなく、ボディの作り込み、塗装、電子部品の選定など信頼性と耐久性を確保するためにかけているコストが違いますから。
でも、あのアイカップだけはいただけない・・・