リコーGRシリーズの開発は継続する

dpreview に、リコーイメージングのシニアマネージャーのインタビューが掲載されています。

Photokina 2016 interview

  • K-1の市場からの反応は我々の予想を超えていた。これは、売上に関することだけでなく、ユーザーの反応に関してもだ。我々は、一眼レフのリーディングカンパニーとしてのペンタックスを蘇らせることができると信じている。
  • 我々は、いくつかの単焦点のD-FAレンズのリリースを計画している。D-FA Limitedレンズを希望するユーザーがいることも知っており、我々は彼らの意見に耳を傾けている。
  • 我々は、全天球カメラのパイオニアだと思っている。2年前と比べると、Thetaの事業規模は約3倍に成長している。2016年現在では、いくつかの新規参入企業があったが、ライバルが現れるのは市場の成長につながるので、本当に喜ばしいことだ。
  • Thetaのユーザーは、4K動画とHDR、ライブストリーミングの機能を求めている。4KでVRをキャプチャするためには、圧縮とデータ転送が追いつかず、また、多くのデータを処理するために小さなボディでのオーバーヒートの対策も必要になるので困難だが、顧客の要望に応じるために尽力している。
  • (ハッセルブラッドのX1Dや富士フイルムのGFXについて)ライバルの中判市場への参入は、この市場がまだ成長する可能性があることを示している。ライバルの参入は、中判市場全体の発展のための大きなチャンスだ。我々のアドバンテージは、既に多くのレンズがラインナップされていることだ。
  • (GRについて)リコーGRは、我々の最も重要なプレミアムカメラの1つた。我々はGRシリーズは継続すると言って、GR愛好家を安心させたい。

 

K-1に関しては別のインタビューでも同様のコメントがありましたが、やはりかなり好調のようですね。また、インタビューからは、全天球カメラのThetaシリーズにもかなり力が入ってる様子が伺えます。

GRシリーズに関しては、GR II の発売後にGR BLOGが終了してしまったので、シリーズの継続を心配している方もいるようですが、メーカーがシリーズ継続を明言したので、まずは一安心ですね。