- K-1の市場からの反応は我々の予想を超えていた。これは、売上に関することだけでなく、ユーザーの反応に関してもだ。我々は、一眼レフのリーディングカンパニーとしてのペンタックスを蘇らせることができると信じている。
- 我々は、いくつかの単焦点のD-FAレンズのリリースを計画している。D-FA Limitedレンズを希望するユーザーがいることも知っており、我々は彼らの意見に耳を傾けている。
- 我々は、全天球カメラのパイオニアだと思っている。2年前と比べると、Thetaの事業規模は約3倍に成長している。2016年現在では、いくつかの新規参入企業があったが、ライバルが現れるのは市場の成長につながるので、本当に喜ばしいことだ。
- Thetaのユーザーは、4K動画とHDR、ライブストリーミングの機能を求めている。4KでVRをキャプチャするためには、圧縮とデータ転送が追いつかず、また、多くのデータを処理するために小さなボディでのオーバーヒートの対策も必要になるので困難だが、顧客の要望に応じるために尽力している。
- (ハッセルブラッドのX1Dや富士フイルムのGFXについて)ライバルの中判市場への参入は、この市場がまだ成長する可能性があることを示している。ライバルの参入は、中判市場全体の発展のための大きなチャンスだ。我々のアドバンテージは、既に多くのレンズがラインナップされていることだ。
- (GRについて)リコーGRは、我々の最も重要なプレミアムカメラの1つた。我々はGRシリーズは継続すると言って、GR愛好家を安心させたい。
K-1に関しては別のインタビューでも同様のコメントがありましたが、やはりかなり好調のようですね。また、インタビューからは、全天球カメラのThetaシリーズにもかなり力が入ってる様子が伺えます。
GRシリーズに関しては、GR II の発売後にGR BLOGが終了してしまったので、シリーズの継続を心配している方もいるようですが、メーカーがシリーズ継続を明言したので、まずは一安心ですね。
nobushi
GRは常に携帯できる高画質カメラとして非常に重宝しているので、
手ブレ補正を搭載した後継機の登場を心待ちにしています
ヘム鉄大使
GXRにも言及して欲しかったですね。
開発は継続していると聞きましたが。
ボスタング
単焦点のD-FAレンズがタムロンのOEMじゃないことを
祈ります
風
GRとGXRの良いところを織り交ぜ、レンズ交換ができるようになれば、最高ですが・・・。
ポチ
ひゃっはー!
僕の今後のGRへの要望は、ゴミが入りにくい鏡筒と、指バウンス可能なフラッシュ、です。
FnボタンでAF/MF切り替え、Fnボタンを増加、という願望は、前回のファームウェアアップデートで叶っちゃいました。
M
GRの継続はうれしいニュースですね。日本のカメラでライカに及ぶ思想を持ったカメラはGRだけじゃないかと思っていますから。
過去に所有した3台のGRすべてにごみが入ったので、前述の方のように、センサーにごみが入りやすいことだけは何とかしてもらいたい。
GXRの復活の話も欲しい。フルサイズでMマウント互換を採用してもらえたら、もう、他にカメラいらないかも。
Fu-Fu
私のGRは当たりだったのでしょうか、ごみが入った事はないです。
初代GR DIGITALも一切の故障もごみもなく元気に動いております。
GR1sもまだまだ元気です…。
GRの時点で殆ど不満はありませんが、GRIIからだと上面の出っ張りをなくして欲しいのと、後はフードの直付けが可能になって欲しいのとGR1に近いサイズへの小型化とAFの強化とGR1にあったシルバーの追加と…。
欲を言うときりがないです(笑
ライト
「GR」はブランド力があるので大事にしていってほしいですが、例えばKマウントにGRレンズが出たりGRミラーレスが登場したら面白く有りだと思ったりもします。
あばとも
K-1は誰でも買えるカメラではありませんが、好調なのはうれしいです。GRも継続ですか。Qも継続らしいですし、DFAレンズもリリース迫られていますし、K-3Ⅱの後継機も作らないとですし、大変ですね。個人的には現在のレンズのアップデートの促進とKマウントの新レンズはGRレンズだったら素敵ですが…。いずれにせよ3マウント+GRって大丈夫なのかと心配になります。
kero
GR21のデジタル版を熱望してます。
需要は少なそうだけど、RICOHなら出してくれるはず!?
ざき
GRの継続、嬉しい言葉です。
後継機がどんなものになるのかとても興味があります。
k70が高感度側に強くなったので、GRIIIも高感度に強くなるかも?
DT
先日デュアルカメラ仕様のiphone7が出ましたがスマホ写真を超える尖った魅力の新GRシリーズを見てみたい。カメラによる写真文化がスマホや動画切り出しに取って代わられることを見越してその先行くコンセプトを体現して欲しい。GRの哲学ならそれができるしGRしかできない突破口を切り開いてほしい。具体的にはフィルムを超えた奥行きのある空間描写力。
g
GRシリーズはずっと使い続けている唯一の機種なので、継続は嬉しいです。
後継機に望むことは、もはやセンサー性能に依存することばかりですね。
階調、高感度など。
贅沢を言えばレンズのゼロディストーションは頑張っていただきたいです。
GRとK-1に関しては、センサーの進化があったタイミングで出すくらいで良いのではないでしょうか?
ファームアップによる機能追加で製品寿命をより長く維持する事は可能かと思います。
Yamazaki
GR愛用してますが、ゴミの問題には悩まされます。私の場合年1ペースでメンテに出してて2万前後かかっています。画質や操作性は大満足なんですが・・
t
GRマニアには、とても嬉しい情報です。
自分の希望はファインダー搭載、ブライトフレームのようにフレームがついたガラスがあるだけで良いです。富士のX20みたいにフォーカス位置が分ればなお良し。
GRのコンセプトではないのは十分承知していますが、覗いて撮る、自分の中で最近重要視しているスタイルなので^^
hilo
GRファンには怒られるかもしれませんが、商売的にはミラーレスマウント向けのGRレンズを販売した方が利益を産んでくれそうですよね。
フルサイズなら出す価値は有りそうですが、小型化パイオニアのソニーですらRX1であのサイズが限界でしたから、もう数年は先の話になるのではないでしょうか。
SA-11
D FA単焦点と言うなら望遠マクロがほしいです。
タムロンの日本のウェブサイトには通常レンズ毎に日本語版のページと英語版のページが用意されていますが、B01には英語版のページが用意されていないので、近日中にB01の後継が登場して、そしてそれがOEM版としてリコーからも出てきてほしいなと願っているのですが...。
もちろんタムロンに頼らずリコー自前で設計してくれてもよいのですが、どちらにせよ今Kマウントにラインアップされていなくて、必要なのは望遠マクロだと思います。K-3 IIの高性能が泣いてしまわないよう、是非。
GR
GRといつも一緒。
一番使用率携帯率の高いカメラです。
ゴミが映り込むので絞り開放ばかりで使ってます。
不満はそこだけですかね。
クリーニング代が安いと嬉しいんですけど。
後継が出るなら楽しみです。
rimpa
ゴミ問題以外にGRに不満はありません。
最近は、GR Digital IV と GR II は、パスさせていただきました。
なので、新モデルの開発はゆっくりやっていただいて、継続販売だけお願いします。
GXRは復活してほしいですね。こっちも50mmにはゴミが入っちゃいましたが、Mount A12で解決ですよね。フルサイズのMで最強を目指して欲しいです。
SMJ-GNRL
ずっとGRシリーズを愛用してきています。
次期型に望むのは、センサーのフルサイズ化。
ローパスフィルターの搭載と塵問題対策です。
そして外観を歪にする様な改悪をしないで欲しい。
2007
GR機、開発の継続...
何て甘美な...
RICOH及びGRファンとして、嬉しいの一言に限ります。
GRD-4・GR・GRIIと購入しました。
今度こそ、画像処理エンジンⅥを搭載した
GRIII、常用ISO6400以上に期待しています。
死神博士
GRの継続は嬉しい情報ですね。
性能とサイズのバランスが、高級コンデジ中ダントツだと思いますから。(個人の感想です?)
いろんな機能を望む声も多いですけど、むしろフィルムカメラ並みの機能でもいいからストイックな道具路線がいーなー。
デカくなるならフルサイズいらない。
それにしてもまあ確かに、ごみ問題はあるけどねー。
リコーのコンデジ全般の問題かな?
ユークレレ
Pentaxの防塵防滴の技術を導入したGXRのフルサイズが欲しいです。A12 50mm今でも時々持ち出します。スライド&チェンジの感覚がいいんですよね。開発されていると上の方が書いておられるのは本当でしょうか。だとしたら、すごくうれしいです。
BB2
色々なカメラを使ってきましたが、私にとってGRは最も特別なカメラです。
もう終わりだろうと散々言われてきていたので、メーカー側も安心させたかったのでしょうね。
個人的には、まずは継続して欲しい事。
それとセンサー性能の向上に期待したいです。
本当に完成度の高いカメラなのでそれだけでも十分ですが、
10周年記念イベントの際に取っていたアンケートのように、
夢のあるカメラの登場にも期待したいですね。
タカ
"だがGXRには夢が詰まってる"
激しく同意します(`◇´)ゞ
ユニット交換式はA12Mマウントの様な形に再編し、A12Kマウント
のAPS-Cとフルサイズのマウントユニットを出してくれれば最高です
強いて言えばRICOHブランドで出して下さい
あっボディーは新しくなっても納得しますんで
moto
GRⅡを使用していて不満なのはJPEGの画質が優秀なRAWデータと比べ大分差があること、画素数が足りず、モアレが結構出ること、歪曲が気になること。挙げようと思ってもこんなもの。
ファインダーは外付けの選択肢を用意して、本体は極力コンパクトにという方向性がいいなあ。
50mm単焦点とかどうだろうGRブランドである必要はないかもしれないが、今空いている市場。それこそ新GXRの要望に当たるのか。
RICOHブランドの展開がPENTAXに比べて弱いからコンデジで盛り上げていってほしい。
いち
次機GRはMFの操作性だけなんとかしてほしい
それ以外は満足です
みみ
D-FA Limitedレンズですか・・・防塵防滴で光学系に贅の限りを尽くしたD-FAスター単焦点の要望は少数派なんでしょうか?
ごしき
GXもぜひ後継を出してほしいですね
GX100は5年くらい使い、使用期間が今までで一番長いデジカメでした。
それ以降いろいろな機種を使っていますが、どれもなんだかしっくり来ていません。
n
実はGXR現役ですw
A12に代わる描写力は中々見つからず・・・
(あってもデカイ)
画素数やAFの速度アップだけでも良いんで、
後継出してほしいです。
debeson
K-1の反応も踏まえ、GRは一気にフルサイズ化を見据えた基礎開発に人とお金を回してるのでは?
と考えちゃったりします。
みの
GRII愛用してます
画質やレスポンスには大満足なのですが、WiFi転送がちょっと……
個人的にはここ改善して欲しいですね
Illford FP4
ぜひ GR Monochrome を出して欲しい
PAR
コメント見てるとGXRも人気あるんですね。
GRのバリエーションとして50㎜レンズを搭載したモデルとかあったら2台持ちしますよマジで。
moto
連投ですが、モノクロームのGRはGRⅡの改善希望と一緒に要望を出したことがある。実現は難しいだろうけど、出てくれたらいいなあ。
それこそセンサーが専用になるだろうから、GXRのユニットとしてぴったりだと思うけど実際に出すのが難しそうな組み合わせだ。
K&E
GRは一代おきくらいに大きなエヴォリューションがあるので期待したいです。
個人的には手ぶれ補正と防塵防滴!
N.S
GRはスナップ機として使ってる人が多いと思うので、
フルサイズにして被写界深度が浅くなりすぎることを考えると、
センサーサイズを大きくすればいいとは限らない気もします。
もちろんボディサイズの維持の問題もありますし。
私もSRと防塵防滴の搭載ですかね~、後継機に望むとすれば…
TTR
バリエーションなら、21,35あたりが使いやすそう。
キープコンセプトを期待しております
jon
GR、是非フルサイズでお願いします!
その昔フィルムのGRは35mmサイズが当たり前だったわけで....
やはりGRはフルサイズであるべきだと思います。
しかし、これ程にテクノロジーが進化しても
GRのボディサイズにフルサイズセンサーを積むことが難しいのですね⁇
搭載できるまでに10年かかるのか!?
それとも不可能なのか!?
実に興味深いですね
ぶらりん
GRII、ただひとつの強化点がWifiだったのに、無線LANに接続してのPCとの同期も出来ないし、
iOSアプリとWifi直接接続をしてもアプリの操作性がまったく洗練されてなくて、使う気にならないなどと、未完成のまま放置。
そういうのをちゃんとやり切ってから次に進んでほしいです。
カメラ単体で使えればよかったGRまではカメラ本体のファームアップは結構頑張ってる、というのが印象だったのに、周辺アプリも含めたカメラのバリューを考えられるようになってないな、と考え方の古さを感じています。
はるがお。
GXR、GRDⅣ、GR、GRⅡ、それぞれ数台づつ、全て現役です。RICOHほど使い続けたくなるカメラは他にありません。楽しくて仕方ないんです。
けんいち
そろそろgr3の発表が欲しい。
手ぶれ補正がつくのなら待つ。
ないと思うがフルサイズだったらgr3を購入し、今、底値になっているgr2も買う。
早く朗報が欲しい。