・一瞬の動きを高精度に捉え続けるプレミアムコンパクト『RX100 V』発売
- ソニーは、世界最多315点のAF測距点による世界最速0.05秒の高速AFと、AF/AE追従24コマ/秒の高速連写を実現するメモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサーExmor RS搭載のサイバーショット『RX100 V』を発売する。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に世界最多となる315点の像面位相差検出AFセンサーを配置。ファストハイブリッドAFを採用することで、0.05秒の高速レスポンスを実現。
- 画像処理エンジンBIONZ Xとそれをサポートする新開発フロントエンドLSIにより、AF/AE追従 最高約24コマ/秒の高速連写が可能。大容量化したバッファメモリーにより、150枚まで連続撮影が可能に。
- センサーからの高速読み出しにより、 動体歪み(ローリングシャッター現象)を低減。歪みにくい電子シャッターを最高1/32000秒までの高速シャッタースピードで実現。
- 最高1/32000秒のアンチディストーションシャッターと内蔵NDフィルターにより、開放F値でも最大EV19の高輝度撮影に対応。
- 静かに撮影したいシーンにおいても、シャッター音を出さずに撮影することが可能です。連写撮影時も、サイレント撮影に設定可能。
- 全画素読み出しにより、4K映像に必要な画素数の約1.7倍の豊富な情報量を凝縮して4K映像を出力。モアレやジャギーが少ない解像感の高い4K動画画質を実現。
- スーパースローモーション撮影可能時間が約2倍に進化し、960fpsで最大6秒まで撮影可能。
- 発売日は10月21日、価格はオープン(市場推定価格は税抜き12万円前後)。
RX100 V は外観は旧型とほとんど変わっていませんが、AF性能や連写速度、動画機能などが大きく改善されていて、中身はかなり変わっているという印象です。特に動きモノの撮影が多い方には、新型は魅力的なカメラかもしれませんね。
RX100 Vの店頭価格は最安値で約11万6500円で、RX100 IVの初値とほとんど変わらないようです。
Hotty
RX100iii ユーザーです。
RX100iiiに足りないものはAF性能だと思っていましたので、この小さなモンスターはついに最強になったという印象です。
液晶がα6500のようにタッチ式になっていれば本当に言うことなしだったんですけどね。
960fpsのスーパースローモーション撮影は、αシリーズでもなしえていない機能ですし、動画はコンデジに分がある領域もある(手ぶれ補正や省電力性など)ので、ハイエンド一眼レフユーザーにっとっても本当に価値の高いポケットサイズのモンスターコンデジだと思います。
さくらファンタ
これは本当に最強のコンデジを現実化したものですよね。a6300級のAFが乗っているのであれば、RX100M3から乗り換えてでも欲しくなります。
ただa6500を買う予定なので、しばらくは我慢しますけど。
ところでそのa6500はまだですか?
tnn
初代を1年、Ⅲに乗り換えて2年半使ってますが、倍率の低さ故あまりファインダーを使う気になれず、そこだけが勿体無い気がしています。基本性能は同じで、ファインダーレスモデルを8〜9万円で出して欲しいです。
通りすがり
なにげに初代から使える水深40m防水ハウジングケースの方が気になりますね。
99iiと同じLSIならこの値段も納得。
レイ
一点だけ、コンデジってもともとシャッター音ほぼ無いのでは。
一眼ユーザーへの訴求かな。
バルスッ
tnn さんに賛成です。RX100使いですが、新機種が出てもモニタの稼動や引き上げ式のファインダーに魅力をまったく感じず、というか、むしろ無駄な稼動部の破損が怖くて乗り換えを見送ってきました。
撮影部の進化は魅力なので、そろそろ素のRX100もブラッシュアップして後継機を出してくれれば、と思います。価格は安くなくてもいいです。
しんぷるいずべすとです。
くろ
私も初代RX100使ってます。
最近ダイアルの接触が怪しく、撮影モードが勝手に切り替わります 笑
ファインダー要りませんのでシンプルなものを望みます。
grove99
AF画素の面積が小さいでしょうから、暗所のAFが気になります。
hilo
このシリーズはボディとレンズはほぼ流用しているのでファインダーを無くしたからといって価格が下がる訳ではないと思いますよ。逆に上がるんじゃないですかね?
しかしコンデジで2012年発売の無印RX100が未だに売れてるんですから、ソニーの旧機種をエントリー向けにしつつ新機種と併売する作戦はかなり成功していると思いますね。私には高すぎるのでM3でも狙うことにします
もじもじ
スペックに驚きです。
α99 IIの半分の画素で、倍の連射速度だと、
おなじLSIを使っている可能性が高いです。
そうすると、このカメラのコスパの高さ。。。
メカめありん
私も無印RX100を使い続けてます。
よく落とした(当時は別売りグリップヒーターすら発売されてなかったので…)りして有償修理にセンサーへのゴミ除去(これも有償でしたねぇ…)を依頼したり結局、買い直したほうが安いレベルでしたが、私に不必要な多機能な進化ばかりで未だに買い換えずにおりますが、皆さんが仰るような基本性能のみのブラッシュアップでシンプルなRX100がでて欲しいと願います。
価格は問題じゃないので…
小さく、軽く、シンプルに、きれいに撮れる
難しいんでしょうかねぇ…
konishi
わたしも初代です
またしてもタッチモニタでないですよね?
タッチAFに対応するまで買い換える気がしません
いくらAFが広くても速くても操作が追従しなくては意味がない
2CF2E
自動選択AFが使い物になるのであれば、タッチパネルは液晶の厚みやコストに響くでしょうし、必ずしも必要ないのではとも思います。
チルト液晶止めてその分タッチパネルにすれば厚みは問題にならないという考えはあるかも知れませんが。
ボタンが少なくなるコンデジにおいて、タッチパネルは確かに有用なんですけどね。
個人的にはハイアングルやローアングルや逆光で、チルト液晶やEVFが欲しいと思うシチュエーションに多々出くわしたので、
m5のコンセプトはとても魅力的でいよいよ買い増しかと考えています。
F
M3下取りに出して買い換えようかと思ってましたが、
性能が素晴らしいのは分かるけど、1インチコンデジが12万ってなると流石に考えちゃいますね。どっか安価なフルサイズコンデジそれくらいで出してくれないかな、と思うくらいの価格帯。
AFは欲しいけど、私の使い方じゃ連射要らないしな。
3年or5年ワイド付けたいからソニーストアで買うことになるので、買うとしたらすぐの方が良いわけですが。
でもE-M1IIもあるし25mmProもポチってしまったし暫くDxO ONEで頑張ろうかなぁ。
タッチパネルは数年前ユーザーアンケートで項目にあったけど採用されないって事はニーズが少ないのか、ボディが厚くなりすぎるのか。
ライト
コンデジでボタンやダイヤルの配置数に限りが出る、モニターが自撮り側に向くといった以外にも、単純にこれだけタッチパネルが日常に溢れている世の中で、寧ろ手に持って扱うモニターでタッチパネルじゃないほうが不自然なほどではないでしょうか。
α6500で遂にタッチパネルが採用されたのでRX100Ⅵには期待したいですね。
シリーズもⅤまできましたから、防水ハウジングケースに対応するデザインのままで焦点距離の異なるもの(ニコンDL18-50に対抗するものや初代の28-100mmでブラッシュアップのもの等)や、Ⅲのファインダーレスで軽く安価なもの等バリエーションがほしいですね。
マックドボン
あれっ、Vが出た! IVを買ったところなのに、まあ仕方がないけど。
タッチパネルにいろいろ意見があるけれど、便利な時もある反面、触ったつもりが無いのに、どこかに擦れて勝手にシャッターが切れたり、設定が変わったりの欠点も経験してます。 それからEVFは私は必須派です。 これが無いカメラは買わない。 でも、いちいち出す構造は不便ではありますね。 デザイン優先でボディーがつるつる滑りやすい欠点もあるけれど、新型が出てころころデザインが変わるようリは良いのかもしれません。