・Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 Review
- 新型の150-600mmは、旧型と比べて若干大きく重くなっている。鏡筒の造りは素晴らしい。鏡筒の外側は金属製で、手に持った感触は非常にしっかりとしている。
- ズームロックボタンが用意されており、新しいズームロック機構では、ズームをどの焦点距離でも固定することができる。
- 鏡筒はズーミングで150mm繰り出し、望遠端で36cmの長さになる。フォーカスリングは十分な重さがあるが、幅が狭く急いでいるときには扱いづらい。距離目盛りはあるが、被写界深度目盛りは無い。
- 手ブレ補正は、およそ4段分の効果だ。
- AFは静かで非常に速く、旧型と比べて確実に速くなっている。
- 色収差は素晴らしく良く補正されている。
- 逆光では、フレアが発生するのは直接太陽を画面内に入れた場合のみだ。
- 光学性能で唯一気になるのが周辺光量落ちで、これは広角端と望遠端の双方で見られる。周辺光量落ちは広角端ではF8まで、望遠端ではF11まで絞れば解消する。また、歪曲は広角端では、若干の糸巻き型が目に付く。
- タムロンはボケへの要望を明確に意識していて、9枚羽根の絞り羽根が採用されており、ボケは滑らかだ。
- 解像力は150mmでは、中央も隅も若干絞ったF5.6からF11までは素晴らしくF16まで絞ると、回折の影響で少し解像力が低下し始める。600mmの解像力は、中央も隅も開放のF5.6からF16まで素晴らしく、F22に絞ると回折のために解像力は落ち始める。
- 画質は、ズーム広角端と望遠端のどちらでも1段絞れば解像力も均一性も高くなり、極めて良好だ。
- 第2世代のSP150-600mmは、旧型と比べて画質が改善し、機能が増え、AFが高速化され、手ブレ補正も強力になっているが、価格も大幅に上がっている。しかし、価格が上昇していても、旧型と比べて、その支出以上の多くのものを得られるので、我々はこのレンズを躊躇なく「大いに推薦」する。
新型の150-600mmは、光学系が一新されただけでなくAFや手ブレ補正まで幅広く改善されているようで、初代からの進化はかなり大きなものとなっているようですね。
価格は高くなっていると言っても、旧型の初値と比べれば2万円程度の値上がりなので、新型の性能を考えれば許容範囲内と言ってよさそうです。
A7
これだけよくなってると旧型買ったばかりだけど買い換えたくなります。
名無しのごんべい
SIGMAの150-600 contemporaryとの比較も気になるところです
ともあむ
半年前に旧型を手放してNikon200-500買いましたが、こういう風に生まれ変わるとは……200-500に不満はありませんがAF・画質の改善が顕著と言われるとやられたなーって感じです。
Hotty
SIGMAの150-600 contemporaryとの比較が気になります。
AFや手ぶれ効果も含めて。
タムロンはボケはいいけど、フォーカス合っているところもボケているような描写が個人的には受け入れられません。
鼻たらし
旧型からの買い替えを検討しております。
TAP-in Consoleに対応しているとのことで、非常に期待しております。
DAT
純正100−400(旧型)ユーザーとしては気になります・・・
Lとはいえ画質には少し不満もあり、さらに子供のサッカーを撮るようになって以降、望遠側に物足りなさを感じてるのも事実。
とはいえ、II型を買う余力もなく、気分はもやもやしたままでしたが。
この評価通りなら一気に買い替え候補に躍り出る感じです。
Porfy
SONY用の発売はいつ頃になるのでしょうか?
a99m2の望遠はこれにしようと考えています。
はむ
ヒコーキ撮るのに
Nikon200-500とどっち買うか迷ってます
どっちも使ったことある人ないですかー?