・Sony Alpha A6500 lenses and stabilisation
- α6500には5軸手ブレ補正が搭載されており、ソニーは5段分の効果だと主張している。この5軸手ブレ補正はどのレンズでも機能するが、レンズ内に手ブレ補正を搭載したレンズとの組み合わせでは、レンズが2軸、ボディが残りの3軸を担当する。
- α6500が、ボディだけでどれだけ手ブレを補正できるか興味があったので、単焦点レンズを使用してスチルと動画のテストを行った。
- 85mm F1.4使用時は、ファインダーを覗いてカメラを構えた場合、手ブレ補正なしではシャープな画像を得るために1/125秒のシャッタースピードが必要だったが、手ブレ補正を有効にすると、1/8秒で同等の結果が得られた。これは4段分の効果に相当し、公称の5段分には届いていないが、素晴らしい結果で、手ブレ補正を内蔵していない単焦点レンズがずっと実用的になる。
- 85mm F1.4 でカメラを頭上高く構えてグラスバルコニーの上から夜景を撮影した場合は、手ブレ補正無しでは1/125秒が必要だったが、手ブレ補正有効時は1/30秒でシャープな画像が得られた。この厳しい条件では2段分の効果しか得られなかった。
- 85mm F1.4でカメラを頭上にかまえての夜景の動画の撮影では、いくらか揺れが見られるが、全体としては、とても良好に見える。もう少し注意深く撮影すれば、更に良い結果が得られるだろう。
- オリンパスE-M1 Mark II との比較では、オリンパスでは、私は常に5段分の補正効果を得られているので、手ブレ補正の点ではオリンパスが引き続き優位を保っている。とは言え、ソニーはセンサーが大きいので、より高感度で同じ画質を得られることを忘れないで欲しい。ソニーはα6500で素晴らしい仕事をしている。
α6500の手ブレ補正は、E-M1 Mark II には若干及ばないようですが、きちんと構えれば4段分の効果があるということなので、まずは十分な補正効果と言ってよさそうです。
動画ではハンディカムの空間光学手振れ補正ほどは止まらないようですが、それでも細かい揺れが抑えられてかなり見やすくなっているという印象です。
ぽんた
1度、ソニーストアでFEレンズを使用して手ぶれ補正と画質について実験したことがあります。手ぶれ補正を使用すると、ブレは防げるのですが周辺解像度が落ちてしまいました。フォーサーズの手ぶれ補正ではどうなんでしょうね。
レンズに手ぶれ補正機能が付いていないのは画質のためなので、よりそれを活かすなら、ボディ内手ぶれ補正もoffがいいのかもしれません。
キシロン
FEレンズで使用した場合では、イメージサークルが大きいのでより有効ですね。
α7iiでも手振れ補正の恩恵を感じているので楽しみです。
beyond
以下のレビューなどを見るに動画記録時にはとても有効である印象です :
https://youtu.be/8Cw7fr99pAc
(※2:54辺りのon、off比較が分かりやすい)
nex7ユーザー
オリンパスが異常に高性能なだけで、ソニーも4段分なら上出来じゃないですかね
2石
6300を所有してて6500は追加で検討中です。
6300は動画を手持ちで撮るカメラではないというのを感じてましたが、サンプルを見る限りでは6500では多少良い感じはするものの、やはり手持ちで撮影するカメラではないのは同様の感じですね。
動画撮影ならば、
三脚、一脚、ブラシレスジンバル、
このどれかを使うのがデフォなのは変化ないようです。
あと、ローリングは6300と同じ感じで相変わらずですね
あるふぁ
オリンパスの手振れ補正は、E3あたりから抜きに出て素晴らしいですからね・・・5段ってありえないって思っちゃいますが、これが事実なんだから凄いですわ。
sodai
素子のサイズや重さが大きい方が補正の難易度が高そうですね。
一方で画質は素子のサイズに依存するので、
その点を含めた選択になるのではないでしょうか。
また、レンズでの補正もあることですし、システム全体
での判断になると思います。
ゅぃ
Olympusさんはもともとボディ内手ぶれ補正ですし、E-M1MK2は価格も抜きん出ていますから、まぁ驚きはしませんけれど…。
対してα6500は6300とボディ形状をほぼ変えずに…ですから健闘しているのではないでしょうか。
どこまであの形状でいくのか、ちょっと野次馬的興味もあります。
ボディ内手ぶれ補正機能はPanasonicさんも本格的に参入しましたから、今後は各紙面でも検証記事が増えそうですね。
虚弱体質
公式サイトの記述によると、α7IIはFE 55mm F1.8使用時に最大4.5段の手ぶれ補正効果という記述になっています。
焦点距離が長くなるとボディ内で補正できる振幅が狭まるため、より望遠のレンズではこれよりも効果が下がると言うことを暗に言っているのだと思います。
これを踏まえてα6500の公式サイトを見ると、FE55mm使用時に最大5.0段と書かれています。
段数以外7IIと変わらないように見えますがセンサーサイズが違うので画角も違うわけです。
6500は換算80mm時に5段分の効果をうたっており、7IIよりかなり強力だと想像出来ますね。
フニャフニャ
センサーサイズのアドバンテージを考慮すると、被写体ブレを除き
オリンパスとαではどちらが補正効果が高いのでしょうか...
NARUTO
>フニャフニャさん
まだⅡのスコアは出ていませんが。
他のマイクロフォーサーズ機のDxOスコアだと0.5段位SONY APS-C機はISO感度の差がありますね。
被写体ブレ耐性も含めAPS-Cでは+0.5段程度感度あげると同じ程度の画質になると考えて上乗せして計算するのがいいと思われます。
pixy
価格差も考慮して欲しい
3
どこかが第三者の立場で5軸で試験とかしてくれればいいですね。自社での判断ではなくて。
でも動画じゃなくて写真の場合、超望遠以外では、手振れ補正なんて3段も聞けば十分な気がしちゃいます。それより問題は被写体ブレ
dai
ん~、広角でも秒単位で効くと、今まで三脚なしでは撮れなかったシーンが撮れるようになるので、各社とも頑張ってほしいですね。
オリンパスの手振れ補正は、異常に効きます上に最近はシンクロ手ぶれ補正ですから、それに勝つのはなかなか厳しそうです。
とある家電屋
オリンパスでも実際秒単位で撮れるのは一部のレンズだけです。
オリユーザーから見ると0.5段差なら高感度が有利な方が便利そうですけどね。
タッチパネルもそうですが、動画撮影の性能を上げてきた印象ですね。もうちょっと大きく作ったら凄いのが出来そうなのになぁ…。