- ニコンイメージングジャパンは、ニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラのエントリーモデル「ニコン D5600」を発売する。発売予定日は11月25日。
- SnapBridgeアプリとBLEテクノロジーにより、カメラとスマートデバイスの常時接続が可能。
- 前機種「ニコン D5500」で好評のタッチパネル操作機能をさらに拡充し、写真の必要な部分だけを切り取れるトリミング機能や、再生画面の切り替えを瞬時に行える「フレームアドバンスバー」を新たに追加。
- 上位機種「ニコン D7200」で採用されているタイムラプス動画の撮影機能を搭載。
- 有効画素数2416万画素、光学ローパスフィルターレス仕様のニコンDXフォーマットCMOSセンサーを搭載。画像処理エンジンには「EXPEED 4」を採用し、ISO 100~25600と幅広い常用ISO感度域を実現。
最近、何度か噂が流れていたニコンD5600が正式に発表されました。D5500からの改善点はスナップブリッジ対応と、タッチパネルの機能の拡張、タイムラプス機能の追加などで、全体としては小幅なモデルチェンジという印象です。キットレンズは、噂通り新型のAF-Pレンズに変更されているようですね。
JAL SS7
やはりD5500からの変化はsnapbridgeだけみたいですね
EXPEED5はフラッグシップにしか載せられないのでしょうかね D7300くらいでつけたら入門機と差別化できるって考えもあるかもしれませんね
特に買う理由が見当たらない(D5200、D500ユーザーからすると)のでD5700に期待し始めてます。
P2
実はこのモデル楽しみにしていました。
DXはD500/D7200/D5300をそれぞれ使い分けていますが、大きな不満のないD5300からの更新はちょっと悩みます。
EXPEED5が搭載されていれば買換えに踏み切ったと思うのですが、今回は見送り濃厚です。
このクラスはダイナミックレンジや高感度の改善など画質面でのブレイクスルーがないと既存ユーザーには訴求力は足りないと感じます。
たけし
同じくD500&D5300ユーザーからすれば買い換えるほどの進化ではないですがエントリークラスのカメラとしては魅力的だと思います。結果としてD5300は長く使えていい買い物でした。AFと画像エンジンが進化したD5700に期待します。
ai
みなさん、数値スペック(若しくは画質?)だけで進化を語っているように聞こえますが、D5300からD5500へのモデルチェンジは
カメラを持った瞬間にわかる、握りやすさ、軽さに対する大変大きなものだったと思っています。
D750同様です。
作りが華奢なモデルですが、道具として使い易さをもっと評価されるべきだと思います。
管理人
Mkさんへ
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
りょう
ダブルズームだと55-70の画角が空いてしまいますね
これをキッドレンズにした理由はなんだろう
しかもキャノンと比べてくらいですし
おれりん
D3400に続き、イメージセンサークリーニングが省略されているのではないかと心配していましたが、ちゃんと搭載されていますね。
KO
ニコンのトップセラー機種でもあり、唯一バリアングル液晶を採用したシリーズのモデルチェンジですね。
新キットレンズのAF-P DX70-300はとてもAFが速くて軽い評判の良いレンズなので店頭で多くの人に手に取って試してもらえるといいですね。
niko-nom
何気にnikon creative lighting system に対応してくれたのは高得点(SB-R200などが使えますし)。D750 のサブ機としての導入が考えられます。これで16-80mm のお買い得なレンズキットなどがあればますます食指が動きます。
kirishima
比較明合成機能をくっつけて欲しかったです。
爺ショック
写真は撮るのも撮られるのも苦手だった私は、写真を取らねばならない状況に追い込まれ、どうせなら一眼に挑戦だと2014年始め清水の舞台(大げさ)を飛び降りる気分で5300を購入、無我夢中で撮ってる内に一眼に魅了され、レンズを買い増し結局D500も買ってしまい・・・ハマってしまったのはやはりニコンの力なんだと思う。5000シリーズにはそんな素人にも最良の入り口であり続けて欲しい。5600が多くの人に写真の魅力を拓く新たなキッカケとなってNIKONの事業が潤って欲しいと願うばかりです。
teruteru
niko-nomさん
念のためですが、過去の5xxxシリーズと同様に本機も内蔵フラッシュにコマンダーモードはありません。仕様表の記載で、
・nikon creative lighting system対応
→ニコンのストロボシステム対応ってだけ(3400も対応してる)
・アドバンストワイヤレスライティング(光制御)対応
→本機単独でワイヤレス発光可能とは言ってない
※D750等は「コマンダーモードあり」と記載がある
しゃんぱん
このサイズでペンタプリズムって無理なんでしょうかね…
ミラー機が良くないわけではないですし、撮るものにもよりますけど、あえてレフ機を選ぶ意義がもう少しあればなぁ…って思います。
7000系列にバリアングルを搭載するのではなく、このサイズで本格派が欲しいかなぁ…。
のぞむ
待ってました!
SnapBridgeでスマホとの連携がより簡単になりますね。
WiFiも前々からついてましたが、使用中は
普通の通信が出来なくなってしまうデメリットがありました。
さらに位置情報も同期するのではGPSがオミットされたことに対する
デメリットも無くなったと言っていいですね。
後はEXPEED5になって、ライブビュー撮影時の撮影速度が向上すれば
D5300から乗り換えよう!って気持ちになるかな…。
TARO
買い替え需要には答えられないけど、Nikonの一眼レフを検討していた人には嬉しいニュースですね。エントリー機とはいえ、性能は上級機と事実上かわらないし、コンパクトゆえ、いろんなシチュエーションに柔軟に対応できる良さは上級機以上ですし。
poko
D5500を予定してたらD5600が出るとは
ノーマークでした。また再検討です。