・Sony FE 50mm f/2.8 Macro lens review
テスト機はα7R II | FE50F2.8Macro | Loxia2/50 | FE55F1.8 | FE50F1.8 |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 41 | 45 | 48 | 37 |
解像力 | 37P-Mpix | 35P-Mpix | 40P-Mpix | 26P-Mpix |
透過 | 2.8T | 2T | 1.8T | 1.8T |
歪曲 | 0.2% | 0.4% | 0.4% | 0.1% |
周辺光量落ち | -1.9EV | -1.8EV | -1.6EV | -1.9EV |
色収差 | 9μm | 8μm | 9μm | 4μm |
- 解像力のスコアは37P-Mpixに達しており、驚くほどシャープだ。実際、このレンズはα7R II でテストしたレンズの中で、FE90mm F2.8 Macro とFE55mm F1.8に続いて3番目にシャープなレンズだ。
- EDレンズの採用によって色収差は良好に補正されており、歪曲も極小だ。唯一の欠点は周辺光量落ちが目立つことで、開放では1.9EVのかなり大きな値で、絞っても全ての絞り値で周辺光量落ちは目に見える。被写体によっては、後処理で周辺光量落ちの補正が必要になるかもしれない。
- 他のレンズとの比較では、このレンズは、安価なFE50mm F1.8よりは少し上位にランクされており、より高価なツァイスFE55mm F1.8を相手に健闘している。ツァイスFE55mm F1.8は最もシャープなレンズの1つだが、FE50mm F2.8 Macroもそれほど後れを取っていない。
- FE50mm F2.8 Macroは、比較的軽量コンパクトなレンズで、解像力は際立っている。ツァイスFE55mm F1.8ほどの解像力はないが、価格は半値だ。
FE50mm F2.8 Macroは、ツァイスブランドのレンズ群と比べれば比較的手頃な価格ですが、解像力は非常に高く、透過や歪曲もとても優秀で、なかなか高性能なレンズのようですね。
周辺光量落ちは、開放がF2.8であることを考えると少し大き目ですが、とは言え、1EV台に収まってはいるので、許容範囲内と言ってよさそうです。
Aron
解像力が低いだけで歪曲と色収差の低いFE50mm F1.8は魅力的ですね。AFは遅いけど。
すー
AFは若干遅いですが、先日ソニーストアで使わせていただいたところ、フォーカスリミッターを使用すれば許容範囲かなという感じでした。
まあまあ安価で、これだけ解像力が高ければ、日常のスナップレンズとして使えそうなので、今回の結果を聞いてますます欲しくなってしまいました(笑)。
m
使っていますが、このレンズはボケ味もまあまあ良いですね。
AFが遅すぎるのが残念でなりません。
サカナ
なかなか魅力的なレンズですね
以前にNEX-5Nからα6000に変えたとき、手持ちのレンズのAFが劇的に速く正確になったので、このレンズのAFもα7シリーズの次機種かファームウェアのUpdateで改善されると良いですね
虚弱体質
他社の50ミリ前後の単焦点と比較してみてもこのレンズの解像度はとても高いですね。
それに解像力で拮抗する他の標準単焦点レンズよりも圧倒的に軽く安い。
AF高速化を捨ててコスパと解像を追求したかのようなレンズですが、その結果これだけのものが出せるというのなら、同じコンセプトで16~35mmの単焦点を一式出して欲しいくらいです