・Olympus E-M1 Mark II Iceland sample gallery
E-M1 Mark II のサンプル画像は、ノイズも目立たず発色も綺麗で、とてもよく写っているという印象です。夜景作例の高感度ノイズもよく抑えられているようで、旧型のE-M1よりノイズは少ないように見えます。
サンプルの撮影に使用しているレンズは、8mm F1.8 Fisheye PRO、12-100mm F4 PRO、7-14mm F2.8 PROで、12-100mm F4は高倍率ズームにもかかわらず、高倍率を感じさせない優秀な描写ですね。
ぷーる
うーん、思ったほどでもないような…
マイクロフォーサーズにはもっと頑張ってほしい。
HIRO
12-100mmの凄さが、つうか、解像感も周辺の画像も乱れたりワイド側の減光もほとんど見られづ、凄ひですね。
これも、MarkⅡになつてるからなんでせうかね?
いづれにしても、12-100mmが到着してからでも入手は遅くありませんね^^
em1user
おお、高感度かなり良くなってますね!
M
うーむ…
もう少しブラックノイズが良くなってるかと思ったのですが、あんまりですねぇ~…(まぁ無印は良いかな程度)
正直、日中写真に関しては今現在でも充分なのであまり感動がないです
あと少し気になるのが、これだけAF能力を売り出しているmark2なのに、動きもののサンプルがないのは何故…(._.)
123改め456
曇っていて暗くて色彩が無いような被写体ばかりでなかなか厳しい撮影条件ですね。
高感度が健闘している割に低感度が今ひとつかな?というのが第一印象です。他機種の同被写体のサンプルも無いとなかなかその実力の位置づけが難しいですね^^;
butayama
GH4を手放して、E-M1 Mark IIを買うことに決めました。
むぅ
12-100F4の骨太でかっちりとした解像感すごいですね。
開放での色乗りと線の太さは旅行レンズこれ一つで十分と思わせます。
そしてE-M1mk2の高感度も十分でダイナミックレンジが改善していて(キャノンのデュアルピクセルじゃないフルサイズセンサーと並ぶかも?)これはドキドキしますね。FishEyeの良さを再認識です。
どりゃー
マイクロフォーサーズシステムの利点である。
軽量で機動力があるという利点を活かしたローケーション
での撮影ですね。
極地に踏み込んでいくような状況で機材の重量負担を
出来る限り減らしたい状況で充分活用できるシステムに
なったのは素晴らしいと思います。
ペンタ党
アイスランドでは風景撮影が多く、C-AFは試す機会が無かったと記事に書いてありましたよ。
それよりも風雪など過酷な環境かでも問題なく作動するE-M1 IIに好感を抱いていたようですね。
私も12-100 PROとセットで予約しました。
as
う~ん、やはりE-M1もそうだったけど、像面位相差素子の影響で常にNRがそれなりにかかってる感じですね。
草原などで、手前の草はしっかり解像されてるのに、奥の方の小さい草はモヤモヤッとして潰れてしまってます。
おそらく周波数で分けてNRを段階的にかけているのでしょうけど、
画的に違和感があって好きではないですね。
機械的には凄い機種なのでしょうけど、出てくる画がこれではこの金額はだせないですね。12-100は素晴らしいですけど。
Aron
asさんと同意見ですが、NRに関しては設定による選択ができればと思います。
にく
やや期待外れな感が否めませんね
他の方も仰っていますがラティチュードが低い関係でノイズが抑えきれないのでNRが自然な処理とは言えない
補正5.5段は好意的に受け入れております
しかしドットピッチの関係でブレが際立ち易くなっている関係上、感度との相互作用でそのメリットが相殺されている様に感じます
それでこの価格となれば正直なところX-T2になびいてしまいます
ご近所
12-100はスローシャッターで2秒とか5秒とかで切れるそうです
動体ではオーバースペックな補正量かもしれませんが、風景メインの方、長時間露光で動きを演出したい方なら修行次第で他に変えがたい名機になるやもしれません。
ガルカのポコ
このロケ地はデティフォスの滝ですかね?
プロメテウスという映画の冒頭を思い出しました。
綿棒
自分は高感度は使わないので、ノイズはあまり気にならないですが
曇り空や被写体の関係か画質の良し悪しは分かりづらかったです。
Robin Wongさんのサイトでもサンプル画像がたくさん掲載され、
そちらの方が参考になりました。
絵作りは、これまでのオリンパスと比べると彩度が抑えられている
感じがします。
解像感があって良いのですがWBが不安定な感じがするのは不安です。
dai
自分も、オーロラの写真を見てノイズちょい多めだな~と思って、レビュー記事を確認するとLiveTimeを使ってますね。
LiveTimeを使うと大体1段分ぐらいノイズが増えますから、その影響が大きいのだと思います。その分を割り引けば、E-M5mark2より良くなってることは有っても、悪くはなってないともいます。
https://www.dpreview.com/news/7734539821/66-degrees-north-olympus-e-m1-mark-ii-shooting-experience
>I used the Live Time feature when shooting the Northern Lights,
http://fotopus.com/naviblog/amy/2013/04/post_71.html
わんこ
作例を色々見ましたが、
1/125秒ISO2500(NR=Auto,Filter=Standard)でも
実用上問題ないレベルだと思います。
懸念材料は長秒ノイズだけじゃないでしょうか。
棒燃
ボディ2台予約しました。
ダイナミックレンジがかなり広いようですが、
眠くならず、良い画作りだと思います。
色が濃い目のオリンパスらしさは出てますね。
E-M1ではRAWの解像はLightroom現像のほうがよかったので、
届いたら早速試してみたいと思います。
レンズも欲しいが予算オーバー。
ZDのみでしばらく頑張ります。
っっp
やはり高感度は厳しそうですね。
オーロラの写真ではノイズに紛れて地面に多くのホットピクセルらしき輝点があるようにも見えます。