・(SR4) More confirmations about larger FF E-mount cameras
- 今年の春に、非常に信頼できるソースが、ソニーが新しいハイエンドEマウントカメラを開発していることを確認していた。
このカメラは、これまでよりも大きなボディで、デュアルXQDカードスロットを備え、無制限RAW連写が可能だ。彼は、このカメラは、現行のα7シリーズよりも上位に位置するとも述べていた。
先週、もう一人の信頼できるソースが、次のことを確認している:デュアルカードスロットでより大きなボディのEマウントカメラは、2017年に発売されるだろう。しかし、このカメラがα9という名称になるかどうかは、確認が取れていない。
ソニーが彼に話していたのは、7R II は引き続き販売され、新型機はそれよりも高価になるということだ。このソースは、新型機はα7R III という名称になり、α9ではないという感触を得ている。
α7R III が、より高価になり、新しいボディデザインになったとしても、ソニーはα7というネーミングにこだわるのかもしれない。
噂されているソニーのハイエンドカメラは、α9ではなくα7R III になる可能性があるようですね。とは言え、新型機のボディは、新設計のより大型のものに変更され、現行機よりも上に位置付けられるということなので、実質的に新シリーズのカメラのような扱いになりそうです。
Y0N2
大型化は、バッテリーグリップ一体型になるのではないでしょうか。バッテリーを下に持ってくることでで、発熱問題等への対処も可能になるのではないでしょうか。
高画素化競争はまだ続くんでしょね。スマホカメラが、高性能になるにつれ差別化はそこしかないんでしょうね。
顕著
これ以上高くなるのは解せませんね。誰が買うのでしょうか。
個人的にはα7ⅡRの価格をα7R並に落とし
なおかつ今のα7ⅡRの価格でα7ⅢRを発売してほしいものです。
RX100シリーズのように、毎年のマイナーチェンジで年々高くなるような販売方法は控えてほしいものです。
naga
おそらくセンサーは43MPで据え置き。
バッテリーと連写AFを強化した
GMシリーズのレンズに相応しい
カメラになるのでしょう。
価格もα7R2が大きく値下がりしましたので
50万円以内で出してくると思います。
三軸チルト3.5インチ液晶が付けば
理想なのですが果たして…。
きまじめ
上位機α9として大きく重たくなるのは仕方がないことだとは思いますが、α7iiiとなると購買欲が削がれますね。私は現在α7無印を使用中ですが、α7iiはグリップの形状とボディ内手振れ補正のために大きく重たくなったのが気に入らなくてパスしてました。α7iiiで原点回帰してフィルムカメラかのようなサイズ感に戻ってくれることを期待してましたが、情報通りであれば大変残念です。
A7m2ユーザー
これα7IIIじゃなくて、α7RIIIの話ですよ
α7IIIは、これとは別に出てくるでしょう
sadowsky
フルサイズのフラッグシップなら高価格でも不思議ではない気がしますけどお手柔らかにお願いしたいですね。
ソルティ
α7RⅡの価格が下がったのでもうすぐ新型か?って期待しています。
価格は70万円までならハイアマの方も買うのではないでしょうか。
キャンペーンの誘惑もありますが、このままお金を使わないで新型機を待ちたいです。
ライト
実質上位機ということであれば今のα7Ⅱ系に足りないもの、例えばデュアルカードスロットや3軸チルト式背面モニターやタッチパネルやジョイスティックや4K60p等、ざっくり言えばα99ⅡのEマウント版みたいなものが出てきたら、α7シリーズも大きさ重さ価格で幅広いラインナップになりますね。
「α9」と「α7000」は相当な革新のときのために取って置くのでしょうか。
カメラ小僧
アマチュアが使うならα7RⅡで十分だと思います。
ソニーに必要なのはプロサービスも始めたのですから、
それにふさわしい信頼性と性能を持ったα9シリーズでしょう。
プロが特にスタジオで使うにはα7RⅡは使いづらいけど、
アマチュアが使うには良いレンズも出て来て、
十分な性能だと思います。
α7RⅢを作るなら、プロが使えるα9シリーズにして欲しいです。
この情報が本当なら、残念です。
富士フイルムの中判カメラを買います。
みの
値段に否定的なご意見多そうですが、一台ぐらいはそういう高嶺の花的な機種があってもいいんじゃないかなあと思います。
ソニーは唯一新技術でワクワクさせてくれるメーカーと信じてますので、今回はどんな形で出してくるか今から楽しみです。
名前は7でも9でもどっちでもいいや、気にしない。
☆けむり
みのさんに一票。ハイエンドかフラッグシップかは議論の残るところですが、最新の技術満載のフラッグシップはカメラメーカーのブランドイメージ確立に寄与しますし、その技術の応用によって下位カメラへも展開されるのを期待します。
まあ、私には購入できる金額では無いでしょうし、高画素化を満喫できる高性能レンズや処理能力の高いPCへの買い替えを考えると更にハードルは高くなりますからね。
Hotty
RX100の様にモデルチェンジごとに年々価格が上がる戦略。
RX100の様に旧機種を低価格モデルとして残して販売し続けられるならアリだと思いますね。
どんどん高性能化しているのにどんどんと価格が下がって利幅がどんどん無くなっていく・・・そして企業もきえていく。。
過去の二の舞を踏まないよう、しっかりと正しい売り方で最高のものを開発し続けていただきたいです。
SS99
XQDカード等を考えるとさらなる高画素(56・80Mピクセル)あるいは6K搭載か? などと妄想してしまいます。
α7三兄弟のライバル機を EOS5DSR・5DⅣ・パナGH5 とすると何かが見えて来る様な気がします。
きまじめ
A7m2ユーザーさん
そうですねα7Riiiですね失礼致しました。α7Riiiが記事の通りのボディだとしてα7iiiは別のボディ(形状及び寸法)だといいですね。
しみず。
最近、ひとり思っていたのですが、もしかしたら、この先もα9は出ないんじゃないかと…
かなり昔、Aマウントはプロやハイアマ向けで継続する。的な話題があったのを思い出してのことなのですが、これって、Eマウント機は、プロやハイアマ向けではないとの事の裏返しではないのかと…
だからそうなると、やはりα7ⅲはあり得るような気がしますね。
ただ個人的には、α99の後のα7Rの時のように、またα7Rⅲがα99ⅱのスペックを超えて出て、α99ⅱのフラッグシップモデルとしての立ち位置がおかしくなるのであれば、α9で出した方が良いと思います。AマウントEマウントのフラッグシップモデルで良いのではないかと思います。
ほなな
A7Ⅲ=コスパ版 A7RⅢ=スチル機ハイスペ版 A7SⅢ=動画機特化版
こんな感じでしょうか?
各機能に関しては、皆さんそれぞれ希望あるでしょうね?
meister
Aマウントのフラグシップが発売して早々に、
それを凌ぐEマウント機が発表されるのでしょうか…
私はα7RⅡユーザーですが、α99Ⅱを購入予定です。
EマウントからAマウントへ移行を考えています。
光学専用位相差AFのアドバンテージを、
Eマウントは超えることが出来るのでしょうか…
三戻
高嶺の花価格ならα9で良いような…
別にハイブリッドマウントのα9が
サプライズで出てきたら面白いけど。
ただα7シリーズで大きくなるのは
少し寂しいです。
あの大きさでフルサイズてのは
貫いてほしい。
デシンセイ
α99Ⅱかα7RⅢか迷ってしまいます。
値段的には99Ⅱが精いっぱいですが...
からくり使い
α9 か α7RⅢ なのか来年に期待ですね
α7RⅢになる場合、価格は高くても45万円以下でお願いしたいものです
現行のα7RⅡと同じセンサー、新型LSI搭載で連写速度UP
カードスロットは、ダブル(XQD×2 または XQD+SD)
バッテリーは、NP-FM500Hを希望しますが恐らく変更なしかも
噂では70MPセンサーとのことですが、α7RⅢに搭載してくるのか、コスト面でも疑問ですね
α9としてならば50~60万円台も設定できるので、噂にある70MPセンサーやXQD×2は問題なしかと
あるいは、α9とα7RⅢ両方出る場合も・・・
または α9の型番は特許が切れて各社から出るであろう、2020年頃発売の積層センサー搭載ミラーレス機に使うのかも
積層センサーならば、光学用位相差AFを越える性能を出せると思います
年明けの新型Eマウント機が楽しみですね
Aron
ボディ形状が大きく変更されるなら別の名前(α9)にした方がシックリきますね。
みみ
フラグシップならα9でサイズも大きくし、可能な限りα7シリーズの特性を詰め込んだ高速連写機にして、CやNのフラグシップ並みの価格にした方が分かりやすいような気がしますが・・・。
α7RⅢは高画素特化スチル機
α7SⅢは高感度特化動画機
α7Ⅲはフルフレーム入門機
っと、言う感じでボディサイズは今まで通り揃えれば金型を一から起こすことは避けられ、α7シリーズのコストダウンになるのでは?
あと、そろそろタッチパネルとボディ内RAW現像を取り入れて欲しいです。
さとゆ
私の個人的なSONY Eマウントフラッグシップ機の理想。
画素は多くなくて良い。2000万以下で十分。フラグシップは高速性、安定性を優先。サイレントモードで、秒20コマくらいいけないですかね?動画は今でも120コマまであるので、いけんじゃね?と素人考え。でもそれならα7III?もちろん同一シェルで高画素機も作ればいい。
もちろん、メモリーカードのディユアルスロット化。必要ならば、早い高いカードでも良い。
2アクションで操作性の悪い、測距点移動の改善。測距点間引きも選べて、ジョイスティックで、1DX並みの速さで操作できるようになればいいなと。
無線テザー撮影を絶対組み込む。またどう考えても疑問な、テザー撮影時にカメラ内のカードに記録しない方式を、普通に同一書き込み、またはPC→jpeg,カメラ→RAWなど選べて、表示スピードを優先させることもできればいいかなと。
電池はぜひ大きくしてもらいたい。
動画はFull-HDで良いので、本体記録、10bit,4:2:2にして欲しい。4Kは、全画素読み出しで、シェルを共用する7sIIIに任せる。クロップするくらいならGH4でいいので。
これを50くらいで出してくれたら、私は絶対発売日ゲットです。