・Olympus M.ZUIKO Digital ED 12-100mm f/4.0 IS Pro Review
- 鏡筒は全長116.5mmと大きいが、F4一定のズームであることを考えれば、驚くほどではない。望遠端にズームすると、全長は16cm近くまで伸びる。鏡筒の造りはとても良好だ
- フォーカスリングはレンズと機械的に接続されており、最短と無限遠の両端で止まる。距離目盛りも採用されている。フォーカシングはインナーフォーカスで、フィルター枠は回転しない。
- 鏡筒には、何かが被写体の手前を横切ったときに、C-AFを一時的に停止できるL-Fnボタンが用意されており、これは主に動画撮影で有用な機能だが、スチルでも役に立つだろう。
- AFは大部分のシチュエーションで極めて速く、ピントが近くから遠くに大きく動く場合でも速い。非常に暗い環境では、望遠端では若干のAFの迷いが見られた。
- 倍率色収差は、テスト画像ではほとんど認められない。
- 周辺光量落ちはごくわずかで、たぶん実写画像では分からないだろう。歪曲は、良く補正されている。
- 最大撮影倍率は広角端で0.3倍、望遠端で0.21倍で、このレンズは近接撮影用としてとても優れたレンズだ。
- 絞りは7枚羽根の円形絞りで、ボケはなかなか素敵だ。
- 12mmの解像力は中央は開放から非常に高く、F5.6でピークに達する。F16からは回折の影響が見られる。隅も開放から非常にシャープで、F5.6で最高の画質になる(※25mm、50mmのテスト結果も同様)。
- 100mmの解像力は中央は開放ではソフトで、F5.6-F8がピークだ。F16では回折の影響が見られる。隅は開放ではそれほどシャープではなく、F5.6-F11がベストだ。
- 光学性能はパーフェクトではなく、大部分のズーム域で中央も隅も非常にシャープだが、望遠端では多少性能の低下が見られ、満足のいく結果を得るには絞る必要がある。それ以外の点では全てよい結果で、色収差はほとんど無く、周辺光量落ちも問題は無く、歪曲は自動補正で非常に良く補正されている。
- 12-100mm F4は、F4の明るさと、驚くほどの効果の手ブレ補正を備えた汎用性に富むズーム域のレンズで、日常用のオールインワンのレンズを求めているユーザーには最適な選択肢だ。
12-100mm F4 IS PRO は、高倍率ズームとは思えないほど良好な画質で、これ1本でかなり広い範囲の撮影をカバーできそうですね。一部の機種との組み合わせで、強力なシンクロ手ブレ補正も使えるので、夜景や暗い室内などでの手持ち撮影でも威力を発揮そうです。
記事では望遠端の画質低下が指摘されていますが、実際の画像を見る限りでは、望遠端でも、高倍率ズームとしては良好な画質を保っているという印象です。
Aron
>フォーカスリングはレンズと機械的に接続されており、最短と無限遠の両端で止まる。距離目盛りも採用されている。フォーカシングはインナーフォーカスで、フィルター枠は回転しない。
フォーカスバイワイヤーですけどね。
A7
今、一番欲しいレンズです。あと少し安くなって欲しいんですが。
みや
初日に入手。使い巻くってます。焦点距離のレンジもさることながら、描写性能も絶句の限り。フォーサースユーザーはマストアイテム。しばらくすれば、価格もこなれると思うので。
パナの100-400とのカップリングは無敵かも。‥と言いながら、オリンパスの7-14とテレコンつき40-150も必携。パナ15、オリ45、オリ60で鉄板かと。
孫右衛門
この記事では逆光耐性(フレアやゴースト)については触れていませんが、作例等を見るとちょっと気になります
同時に出た30macroや25も同様の傾向なようなので
foo
オリンパスオンラインショップからようやく発送されたので到着が楽しみです。
> 最短と無限遠の両端で止まる~
これはクラッチを引いたときの話ですよね?
ぶ
うーん、正直このサンプル見る限り良さがわからないです。もしかするとレンズは良いけどボディが追い付いていないのか。明るい所で低感度だとまた違うのだろうか?
とある家電屋
デカくて高いなぁ、と思ってましたがこうして見ると換算24-200mmF4通しで湯呑みぐらいの大きさなんですね。そしてかなり使い勝手が良さそう。
高倍率ズームってあんまり好きではないんですがこれは欲しいです。
どーる
いいですね。m43は作品を撮るには物足りないですが、旅行などで記録を残すにはスゴくいいシステムだと思います。こういう便利でコンパクトなズームをもっと増やして欲しいですね。
slow
望遠云々もそうですが、スナップで何度か使った結果、逆光に極端に弱いですね。
普通に使ってる分には物凄い切れ味だけに惜しい。