・「Leica M10」や「FinePix XP120」が海外の認証機関に登録
- ライカカメラAG:
- Leica M10
- CMIIT ID:2016DJ6597
- 発行日:2016年10月24日
- 2.4GHz Wi-Fi搭載 - 富士フイルム株式会社
- FinePix XP120
- CMIIT ID:2016DJ6629
- 発行日:2016年10月24日
- 2.4GHz Wi-Fi搭載
- FF160004(※カメラのコードネームです)
- CMIIT ID:2016DJ6437
- 発行日:2016年10月19日
- 2.4GHz Wi-Fi搭載
(リストのFF160003はX-A10、F160002はX-A3、F160001はX-T2) - ソニー
- WW158299(※カメラのコードネームです)
- CMIIT ID:2016DJ6784
- 発行日:2016年10月31日
- 2.4GHz Wi-Fi搭載
(リストのWW213019はα6500、WW067022はα99II、WW605351はRX100V)
以前から噂が流れているLEICA Mシリーズの新型機は、「LEICA M10」という名称になるようですね。「LEICA M Typ xxx」という名称ではないので、新型機はTyp240の直接の後継機ではないのでしょうか。
あと、富士フイルムは、今年中にまだレンズ交換式の新型機が登場すると噂されているので、「FF160004」は、Xシリーズの新型機の可能性もあるかもしれませんね。
ソニーは、α7 III やα9(?)の登録には、まだ少し時期が早いような気がするので、コンパクトカメラかもしれませんね。
BSG
富士XP120とは?防水タイプのXP90からずいぶん数字がかわるが、上位機種?
XシリーズっぽいのはX-A10なんでしょうね!?
takamura
富士は、T10がディスコンなので、その後継のT20と噂される機種ではと。年末商戦にぶつけて来るのか、cp+合わせか。
nagy-ház
Leica-M10 !
M9より進まないと思っていました(M Typ○○○で続く)…そうするとM3から60年かかってM9までたどり着き、これからM15やM23などが出てくることになるのでしょうか?
単なるネーミングのことですが、1976年からLeicaでシゴトをしてきた私としては少しの目眩を感じます…とは言えLeicaが新型を開発してくれ続けるのはありがたいことです。
hilo
ソニーはRX10m4でしょうかね?
RGVΓ
ライカM10は、型番から推測するにM8→M9の流れを汲むCCD機の可能性も有りそうですね。今でも多くの写真家の方がCCD機を愛用されてますので、そうなればいいなと思います。たとえLVが使えなくてもストイックなライカにはCCDが似合うと思います。
タロー
新型のライカM楽しみです。
ついつい高機能を期待してしまいます。
まず、どの方向へも向けられるモニターがほしいですね。あったら便利です。それからサイレントシャッターもほしいです。あれもかなり便利なので。オートフォーカスと手ブレ補正もほしい。
「おいおいそんなのMじゃねぇよ」と言われそうですが写真を撮る道具として便利な機能はやっぱりほしい。便利な機能満載のMは夢の存在です。
あと、逆にフィルムがセンサーに替わっただけのストイックなMも実はほしい。露出計もいらない。センサー以外に電気を使わない。こちらは完全に高価なオモチャとしてかなり愉しく遊べそうなので。
rov
このネーミングはM9の直系ということも?さすがにCCDは無いと思いますが、スチル専用のシンプルライカなら欲しいですね。Mtyp240使ってますが、アレ以上に多機能になるとライカではなくなる気がします。
4
mマウントのボディーの価値はレンジファインダーだと。便利機能はtシリーズにまかせてeoskissのように安く毎年アップデートするmシリーズが良い。
マックドボン
M9Pを持っているので、M10がどんなになるのかとても気になります。
でも、Qも買ってしまったので、Qがとても使いやすくてM9Pの出番がないぐらいなのでM10は気になるだけだろうな。
next nine
M240が発表された時「これからはtype○○と呼ぶようになる」と言っていたライカが何故今「M10」を? 色々想像を巡らせてしまいます。
Wi-Fi搭載とのことなので、もしかしたら大胆に背面液晶をなくしちゃうとか。デジタル化以後肥満化が進んでいたボディが昔のようにスリムに。M3からの流れをくむ正統進化と言うことで、それならM10だろ、なんていう覆り方だったら納得なんだけど。考えすぎかな。