・Recap on the upcoming Leica M camera
- 新型のLEICA M は、当初、フォトキナで発表されることになっていたが、延期された。噂されている次の発表日時は11月22日~23日だが、この日も同様に延期されるかもしれない。新型LEICA Mが、2017年の2月まで正式発表されないことを示唆する噂もある。
(以下は、これまでのLEICA Mに関する噂のまとめ)
- Mシリーズは、これまでのナンバリング(M8、M9、M10)に戻ると噂されている。LEICA M10が中国の認証機関に登録された理由は、このためかもしれない。もしかすると、ライカは新型のM10をクラシックMカメラにし、M Typ xxxシリーズを現代のハイテクシリーズにするのかもしれない。
- 新型のLEICA M は、LEICA M-Cという名称になるという噂も聞いているが、個人的には、これは事実ではないと考えている。
- 新型Mは、LEICA M Typ240よりも3.8mm小さくなるだろう。たとえ、これが正確な数値でないにしても、ここ数ヶ月に得た全ての情報が一致しているので、新型のMは小さくなるだろう。
- 新型Mには24MPセンサーが採用される。LEICA SL、LEICA Qと同じセンサーになる可能性が高い。
- 最高感度はLEICA SLやLEICA Qと同じ50000になる。
- 背面のボタンが大型化される。
- TLシリーズのEVF。
- 専用のISOホイール(ダイヤル)が、カメラ上面のファインダーの隣に配置される(この情報の確証は無い)。
- 新型Mは2017年の春(またはもう少し遅く)に出荷が開始される。
ライカの新型Mは、これまでのMとはボディの大きさやダイヤル配置などが変わりそうなので、どのようなデザインに仕上がるのか興味深いところですね。
機種名に関しては、Leica Rumorsは、LEICA M10が出てからもM Typ xxxのシリーズが継続して、Mが2シリーズになるかもしれないと推測しているようですが、どうなることでしょうか。
ヲニヤンマ
LEICA M-C だとすると、Mレンズを使えるシネカメラ?
マックドボン
TLシリーズのEVFとありますが、レンジファインダーではないのかな? それならば今までのMシリーズとは違ったものになってしまう。 M-10という名前をつけても、Mシリーズと違う路線なのだろうか?
ヒロシ
Q のセンサー、エンジンなら買っても良いかな。
とても使いやすいので...。
EVFは、ホットシューに装着、下部に差し込み口をつけて、画像を表示できるようにするのは、それほど難しくなさそうです。
背面液晶にライブビューを表示させず、EVFにだけに表示させるという手はあるでしょうね。レンジファインダーだけで撮る人は、EVFを買わなければ良いということですね、
moto
>>マックドボンさん
TLの外付けEVFが使用可能ということではないでしょうか。
センサーはSLの画質を見れば同様のものでも良いなあと思うが、画像処理エンジンはどうなるだろう。
小型化の情報がやはり最も魅力的かな。
発表の延期の理由は単純な開発の遅れだろうか。
赤ズマ
M-Dをさらに進化?悪化?させてレンジファインダーを省略したMDの真の後継が出たら面白いのだが。新ズマロン28といいコンビになりそう。
EVF&LCDのみというのもアリだと思うが、フォーカスアシストをもう少し進化させないとキビシイと思われる。現状ではコントラストが強い被写体でしか働かないし、細かい部分だと見えないし。フジの疑似スプリットイメージのごとく、レンジファインダー的な二重像の合致を画像処理のみで行うとかできたらスゴイですが。
あ、M-Dをディスってるように読めるかもしれないが、我が愛機です。
rov
SLのセンサーになるのは疑問です。M用レンズにはベストではない、とライカ社がインタビューで語っていた記憶があります。Mレンズはテレセンをあまり意識せず、センサーの設計で対応しているとも答えていました。SLのレンズが巨大になるのもそういうことでしょう。3.8mmの小型化は、幅と高さは既にフィルムライカとほとんど同じなので、あとは厚さですかね。マウントかバックを張り出させないと難しそうに思いますが。
4sb
>>赤ズマさん
距離計の無い銀塩MDの後継の話。M-Dの進化形といってよいでしょう。
液晶モニタなし、あれこれ設定メニューなしになりそう。やっぱ退化形かな。
もともと、外付けファインダーかビゾフレックス(ミラーボックス)での使用でしたから
EVFのビゾフレックスで代替するのは、ありだと思います。
でもM10という本流っぽい型名にならない気がします。
もはや、Messsucherの「M」じゃなく、Mレンズ用のカメラってことになりますね。センサー設計含めて。
rov
距離計なくしてEVF専用になったらもうM型じゃないと思うんです...SLもありますしね。でも、そういうふうに退化したほうが、今持っているtyp240をずっと第一線で使えるから幸せかもしれないし、旧式のM9の魅力も増しますね。
魯肉飯
次期M(M10)がレンジファインダー無しになるということはあり得ないでしょう。
レンジファインダーがないMなどただのミラーレス機ですから。ライカがわざわざ自らの優位性を手放してレッドオーシャンのミラーレス市場にMを投入するメリットは皆無です。
次期Mはボディ厚をフィルム機並みにしてくるようですね。
マウントや背面を出っ張らせてというのはいままでにもやろうと思えば出来たことですから今更そんなやり方で薄くすることは無いと思います。
今まで薄く出来なかったのは排熱処理の問題ゆえですが、きっとそれが解決出来たのだろうと推測しています。