日立が後からピント調整ができるレンズレスカメラの技術を発表

日立が、干渉縞の原理を利用してレンズを使わずに動画を記録し、後からピント調整が可能な「レンズレスカメラ技術」を発表しています。

日立、撮影後にピント調整できる「レンズレスカメラ」技術。

  • 株式会社日立製作所は15日、レンズに代わり、同心円パターンを印刷したフィルムを画像センサーの前に置き、動画撮影後に容易にピント調整ができるという「レンズレスカメラ技術」を実現した。
  • 日立は、同心円パターンを印刷したフィルムを、画像センサーの前に置き、入射する光線が作る影に、画像処理内で同じ同心円パターンを重ね合わせると光線の入射角に対応した間隔のモアレ縞が生じることに着目。このモアレ縞を利用し、フーリエ変換と呼ばれる広く普及した簡単な画像処理で撮影画像を得る技術を確立した。
  • さらに、フィルムを通じて画像センサー上に作る影に重ねる同心円パターンの倍率を変えることで、ピント位置を移動させられる技術も開発。これにより、撮影後も同心円パターンの重ね合わせによる画像処理で自由にピントを調整できるという。
  • この技術によりレンズを不要としたことで、モバイル機器やロボットのデザインを損ねることなく自由な位置にカメラを設置できる。

 

後からピントを合わせることができるカメラには、ライトフィールドカメラがありますが、日立はそれとは全く異なる技術で、撮影後のピント調整を実現しているようです。

ライトフィールドカメラはレンズがかなり大きいので、モバイル機器への組み込みは難しそうでしたが、この日立の技術では、フィルムとセンサーだけで撮影が可能ということなので、極めてコンパクトなカメラが作れそうです。

実際の製品にこの技術がどのように生かされるのか、興味深いところですね。

hitachi20161115.jpg