|
α6500 | α6300 | α6000 |
---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
85 | 85 | 82 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
24.5 | 24.4 | 24.1 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
13.7 | 13.7 | 13.1 |
Low-Light ISO (許容できる 最高のISO感度) | 1405 | 1437 | 1347 |
- α6500のセンサーは、α6300と並んでAPS-Cミラーレス機のカテゴリではトップのスコアだ。
- 高感度ノイズは、α6500とα6300で全ての感度でほぼ同じだ。フルサイズのα7R II とα7 II は、高感度ノイズでは、α6500に対しておよそ1段分のアドバンテージがある。
- ダイナミックレンジは13.7EVで、ISO3200でも10EVの良好なダイナミックレンジを維持している。α7R II と比べると、ダイナミックレンジは高感度では差がつくが、ISO800までは非常に近い値だ。α7 II との比較では、ISO1600までは同等で、それ以上ではα6500が若干リードしている。α6300と比べると、ISO400~800でα6500が若干上回っているが、全体としては同レベルだ。
- 色再現は、α6300とほぼ同等で、α7 II とも非常に近い値だ。α7R II は、α6500よりおよそ1段分リードしている。
- α6500のセンサーは、α6300とほとんど同じで、APS-Cミラーレスではトップの性能だ。
α6300のセンサーは、α6000から若干の改善が見られましたが、α6500のセンサーはα6300とほとんど同じスコアで、画質的には同等と見てよさそうですね。
α6500のセンサーは、フルサイズのα7R II のセンサーと比べると性能にかなり差がありますが、α7 II のセンサーと比べると、性能的にかなり迫ってきているという印象です。
小菅
自分はボディ内補正は不要なので、画質変わらないなら安い旧型選ぶのもありかな。
んご
フルサイズは結構伸びてるのに、APS-C以下のセンサーサイズのISOは新型でも伸びませんねぇ…
サカナ
α6500とα6300では画質にほとんど差がないようで安心しました…(笑
高感度に関してα7RⅡと一段分の差があるようですが、動画ではどうなんでしょうね
スーパー35mmモードではα6300がかなり低ノイズでα7RⅡに匹敵するレベルだったような
homura
フルサイズは2009年に出たD3sがdxomarkのISOで3200オーバー達成してるので、ISOの進歩はAPSCより鈍化してる印象です。
フルサイズで進歩が目立つのは、むしろDRや色深度なのでは
jiro
センサーは6300と同じ様ですね。手振れ補正はレンズについてるOSSで我慢し残りの3軸補正は気合いでカバーすることとしました。
α6700,α7000に裏面のExmorRが付けば買い換え?
RX100もExmorRになってるのにAPS―CだけまだExmorなのはコスト?
naga
α7M3が24MPで据え置きのようですが
24MPでじわじわ限界に達してしまったAPS-Cとは異なり
スコアを飛躍的に伸ばしてくれるのかが気になります。
(一時期APSCも32MPセンサーの噂がありましたが)
フルサイズならば、まだまだ伸びると期待したいのですが。
Hotty
解像度そのまま、α7RⅡのセンサー技術をα6500のセンサーへ落とし込んだα6700の発売を期待しております。
それで20万円くらいだといいな。
ahn
銅配線化によってα6000から大きく進化した印象でしたが、こうして数字を見ると個体差の範疇とも思えますね。
この傾向はフルサイズでも変わらないでしょうからα7Ⅱからα7Ⅲでもおそらく目立った進化はなさそうです。
大きな技術的ブレイクスルーなしでは、ここらが24MPの限界かもしれません。
高画素化しない限りα7Ⅲでも2012年にD800が出したスコアには届かないでしょうね。
123改め456
4K動画使わない、手ブレ補正はレンズ側ので間に合うのなら未だ6000が非常に魅力ある機種じゃないかと思えてきました。
価値観は人それぞれですが^^;
GON
センサ性能は据え置きのようですが、映像エンジン性能は
6300から向上しているようですから、JPEG画質は向上している
ようですよ。
特に中、高感度画質が。
α7-6000ユーザー
APSCもそろそろ裏面照射にしてフルサイズ並みの高感度になりませんかね?
もちろんα7m3も裏面照射期待してます。