・Olympus M.Zuiko 25mm f/1.2 PRO vs. Panasonic Leica 25mm f/1.4
- サイズは、オリンパス25mm F1.2の全長が2倍近い。手に持つと、オリンパスの方が重く、より頑丈なレンズだ。オリンパスがずっと重いのは、鏡筒が防塵防滴で総金属製(パナソニックは大部分がプラスチック製)のためと、レンズの枚数が多いためだ。
- フォーカスリングは、どちらもフライバイワイヤ(モーター駆動)だが、オリンパスの方が機械式の感触にずっと近く、より正確で、使っていて楽しめる。パナソニックは動きがルーズで、ピントの微調整は状況によっては骨が折れる。
- 最短撮影距離と最大撮影倍率は、公式なスペックでは、どちらのレンズでも30cm 0.11倍で同じだが、実写ではオリンパスの方が高倍率で撮影できることが分かった。
- フードはオリンパスは丸型で逆付けできるが、パナソニックは角型で逆付けできない。どちらのレンズのフードもフレアを抑えるのに、とても効果的だ。
- どちらのレンズも(遠景では)非常にシャープだが、シャープさでは、オリンパスの方が少し優っており、特に開放付近では優っている。オリンパスは価格が倍以上もするレンズで、パナソニックは5年前のレンズなので、この結果は意外ではないはずだ。
- 中央の解像力(遠景)は、オリンパスのF1.2とF1.4で、パナソニックのF1.4よりも若干シャープだ。F2でもオリンパスが優れているが、F2.8では差がずっと小さくなり、F5.6ではほとんど同じになる。
- 隅の解像力(遠景)は、開放からF2.8まではパナソニックがいくらか良好で、F2.8より絞ると非常に近い解像力になる。
- 近距離では、解像力の違いはより明確で、オリンパスのF1.2とF1.4ではディテールが素晴らしく、パナソニックはF1.4ではこれより劣っているが、F4まで絞ると同程度になる。
- 玉ボケは、開放付近ではどちらも非常によく似ているが、F1.8ではオリンパスの方が滑らかだ。
- 逆光では、どちらのレンズも同じようなタイプのフレアが発生し、評判の悪い紫の球状のゴーストも同様だ。
- 色収差はどちらのレンズにも見られるが、パナソニックの方がより深刻で、特に開放付近では目立つ。両者の色収差の違いは、等倍で比較する必要がない(縮小画像で分る)くらい明確だ。
- 周辺光量落ちは、どちらのレンズでも見られるが、F2.8まで絞ると解消する。歪曲は自動補正のおかげで、両者とも非常に良好に補正されている。
- AF速度は、スチルではS-AFでもC-AFでも少しオリンパスの方が速い。
- オリンパス25mm F1.2は、価格が2倍することを考えれば、多くの点でパナソニック25mm F1.4を超えているのも理にかなったことだ。開放付近ではオリンパスが解像力に優れ、ボケもより滑らかで、収差も少なく、AFもより高速だ。加えてオリンパスは鏡筒の造りも素晴らしく、正確に動くフォーカスリングやファンクションボタン、逆付けできるフードのおかげで、より使いやすい。
- 価格以外のパナソニックのアドバンテージは、コンパクトなことだ。パナソニックは光学性能はオリンパスに劣っているが、それでも素晴らしいレンズで、多くのシチュエーションで満足のいくものだ。
オリンパス25mm F1.2は最新の単焦点レンズらしく、非常にシャープなレンズですね。遠景ではそれほど大きな差は出ないようですが、近距離では性能の差が大きいようです。
オリンパスは、多くのカテゴリでパナソニック25mm F1.4に優っているようですが、価格や発売時期、鏡筒の大きさを考えると、パナソニックも結構健闘しているという印象です。
tn
フォーサーズのパナライカ25mmf1.4、オリンパスの25mmf2.8パンケーキ、m4/3の25mmf1.4、25mmf0.95(MF)と続き、とうとう25mmf1.2へ…感慨深いです。
個人的に印象的だったのは、やはりフォーサーズの25mmf1.4かな…これからは、各種評価を勝ち抜くようなレンズばかりでなく、感覚に訴えてくるような、アナログ的な、個性的なレンズのラインナップが充実してくれると嬉しいです…(難しいとは思いますが…)
ミカワジン
パナの25㎜/1.4(通称小ズミ)は私もE-M1で使っていて、わざわざ12-40PROからレンズ交換するなら、「このくらいの描写が無いとね」と思わせられてます。
小ズミは誰が言い出したのか分かりませんが、開放の描写が甘いようなことが言われてましたが、最新のZUIKO25mmPROとの比較でこの結果なら十分かとは思います。
小ズミはまた誰が言い出したのか分かりませんが、アンバーかかったコクのある描写をするとも言われており、このことについてはよし悪しはともかくとして、私も納得してますので、これを機に再評価されて欲しいと思います。
通りがかり
通称小ズミが開放側で甘めなのはその通りなのですが、オリンパスのF1.2Proも同じく解像力を優先した設計ではないようで、あまり差が付かなかったのでしょう。むしろ周辺は小ズミが勝っていて小型安価の割に検討しているなあと思います。
おっちゃん
10万円近い価格差をどう評価するかで変わりそうですね。
高いから性能が高くて当たり前と言わればそれまでですけれど。
私からしたら
5万円以内であれだけの描写をできれば十分です。
NARUTO
14-35mmF2.0を持っているのでこの画角の単焦点を使う事が殆ど無かったのですが。いくつも単焦点を持ち歩くのが・・・と考えることが多くなってしまって。
しかし防塵防滴が出た事で興味はあります。
野外で乾いた風の砂埃が混じった強風や急な雨を考えると欲しくなりますね。
ちょっと店で店員さんに動いてもらって試しましたがw
ポートレートは絶大な威力を発揮するでしょうね。
やはり位相差AFと違い絞り解放にて動体でも顔認識AFし続ける高精度のAFはミラーレスだからこそ。
絞り解放なのにピントを全く外さない。
しかもAFが駆動しても全く音が出ない。
動画もいけますねこれ。
E-M5
やっぱり限界性能の高いハイエンドへの憧れはあります。 パナ25mmF1.4はずっと使っていますが、自動絞りの音がカシャカシャうるさいところ以外は気に入っております。 記事を読むと今となってはコスト・パフォーマンスもウエイト・パフォーマンスも高いお手頃レンズになってきたのかなと感じました。
taku
小ズミにもそろそろ金属鏡筒や防塵防滴、絞りリング追加などのアップデートを行ってほしいものですが・・・。
LEICA DGレンズでプラスチック鏡筒はこれと45mmのマクロだけのはず。
KAZZ
年明けそうそう25mm f1.2を買ってしまいました。
やはり重さに不安がありましたが、単焦点に19枚ものレンズを組み込むオリンパスさんの本気度を信じた次第です。
以前使った7-14 PROはmade in Cでしたが、これはJになったのも購入動機の一つ!
小ズミも候補でしたがLEICA 12mm f1.4を見て、やっぱり金属鏡筒へずずっと傾きました。
肝心の画質チェックはこれからですが(・・;)