・The whole nine yards: Canon 35mm F1.4L II USM review
- 35mm F1.4L II は旧型よりも31%重く、23%長いが、5DsRのような大きさのフルサイズ機とのバランスは良好だ。鏡筒の造りは、キヤノンのLに期待するプロレベルの水準をも超えている。
- AFモーターはリングタイプUSMだが、最新のものに換装されており、近距離(2m)から無限遠までは平均で0.3秒と、トップクラスの速さだ。
- フォーカスリングは滑らかで、申し分の無い重さがある。フォーカスリングの回転角は150度で、多くのズームレンズよりも大きく、ピントの微調整も上手くできる。
- このレンズの解像力はズバ抜けており、旧型とは別次元だ。このレンズは、現在販売されている35mm F1.4の中で最もシャープなレンズで、我々がテストした200mm以下の焦点距離のレンズで最も解像力が高い。
- 強力なOtus 55mm F1.4と評価の高いシグマ35mm F1.4 Artも良好な性能だが、開放時の隅の解像力でキヤノンが優っている。EF35mm F1.4の開放時の画質は、並外れている。このレンズは、高解像力を得るために絞る必要がない。
- 実写でも旧型からの画質の改善は明白で、特に隅では、新型の方がずっとよく収差が補正されている。旧型はパープルフリンジが目立つが、新型ではよく抑えられている。
- 歪曲は旧型は穏やかなタル型だが、新型では、ごくわずかなタル型で、ほとんど目に付かないだろう。新型の歪曲の小ささは、このクラスでトップで、旧型から大きく改善されている。
- 周辺光量落ちは開放で2.3EVで、F2.8~F4に絞ると解消するが、これは意外なことに旧型よりも0.3EV悪くなっている。
- 軸上色収差では、新型に採用されたBRレンズの効果は納得の行くもので、キヤノンは軸上色収差の補正では、このクラスで最低だったが、新型でクラストップにまで上り詰めている。
- 倍率色収差も非常に少なく、残っているわずかな収差も後処理で簡単に除去できる。
- 逆光耐性は極めて良好で、旧型よりも優れており、どの絞り値でもより多くのディテールが維持されている。新型では、フレアが全く見られないのは注目に値する。
- フォーカスシフトの問題は、近接撮影時も含めて全くなかった。
- EF35mm F1.4L II は、際立った画質で、造りも極めて頑丈だ。このレンズに近い性能のライバルもあるが、全体としてEF35mm F1.4L II に匹敵する製品は無い。弱点は高価なことと重いことだ。
- 良い点:極めてシャープ(このクラスで最高)、開放での画面全域のズバ抜けた性能、BRレンズによって軸上色収差と倍率色収差の両方が良く補正されている、高い逆光耐性、魅力的なボケ、高速で静かで高精度なAF、ミリタリーグレードの造り。
- 悪い点:ライバルと比べて大きく重い、手ブレ補正が無い、高価。
発表時にはBRレンズの採用で注目を集めたキヤノンのEF35mm F1.4L IIですが、光学性能は全体的に非常に優秀で、特に解像力に関しては、OtusやシグマArtを上回る並ぶもののない性能のようです。また、その他の収差もとてもよく補正されているようですね。
加えて、逆光耐性も優秀でボケも綺麗ということなので、価格の高さや大きさ重さを除けば、申し分の無いレンズと言ってよさそうです。
naka
旧型→II型に買い換えましたが、性能の向上ぶりは素晴らしいものがあります。
特に星の撮影は、画面全体で結像性能が良くないといけないため、レンズの性能にとても厳しいジャンルです。
ただ絞り開放では周辺光量落ちが大きく、1段絞ってもまだ目立ちます。
この点はもう少し良くなって欲しかったです。
hui
遊びがほぼ無いフォーカスリングも見事です。
ライブビューで拡大してMFを追い込む際、フォーカスリングの遊びは無いに越したことありません。
廉価なIS付きとのラインナップは見事なマーケティングでもありますね。
ばだー
シグマの35artとレンズ構成が似ているから、解像度についてはBRが引き上げた感じですね。むしろ、ここでシグマと同程度と言う結果なら、キヤノンの面子が潰れます。ただ問題は、金額がそのBR分に見合うかどうかです。
にしても、最近のレンズはホント大きく重くなったなぁ。このまま、重量軽視の傾向が続いたら、風景写真の場合、撮影地へ移動手段によっては重量制限を受ける場合もあるから響いてくるね。
5Dsr
I型からII型に買い替えました。
同時にOtus55も使ってますが負けず劣らずの解像感とクリアさです。
ただII型はシャープすぎてスッキリしすぎて味はないんですよね。
開放からガッチリ使えるのは良いのですが。結局35mmという焦点距離はすこし甘さがあったほうがよくてI型も買い戻しました。
II型は風景専用で使ってますね。
ぽんた
数字の点では完璧な35mmレンズだと思います。
高性能になると、無難なレンズになるんでしょうね。
例えば、それぞれの収差が結構残りぎみなSONYのFE35F14Zは、数字上見劣りするところばかりで色収差も強いのですが、近年の35mmの中で、解放の滑らかさやボケでは断トツでした。
ところが、水平が欲しい場面や逆光、記録性、Photoshopなどの加工による解像度の低下の視点で見ると、高性能なレンズほど無難に色々な撮影に使えることが見えてきます。
このレンズの登場で、益々Otusが登場しにくい状態かもしれませんが、Nikonはどういう仕上がりで登場するのか楽しみです。
ルーモア
先日、購入して使い始めましたが、逆光耐性は素晴らしいものがあります。
逆光で透過光となった被写体を開放付近で撮ることが多いのですが、いつもは太陽光のレンズへの直射を避けるために枝や葉等の陰を利用しながら良い構図を探るのに難儀していました。
しかしながらこのレンズは殆どフレアやゴーストの発生が無く、コントラストの低下が起こりません。
しかもピントの合ったところは見事に解像し、背景のボケは収差が殆ど無く妙な色づきも発生せず、すっきりと綺麗です。
使用の機会が大幅に増えそうです。
リピ
私も購入し使っています。
購入前は50L1.2が持ってるような味は無い
つまらないレンズかな?と
思ってましたが
今はこのレンズの滲みの無い写りは
他のレンズに無い個性だと感じてます
これを使ってから他のレンズの写りを見ると
これまで味だと思っていた部分が
モヤモヤだなと感じてしまいます。
35mm好き
DxOのレンズスコアで各社の35mmを見ると、スコアトップはソニーの3514ZA+A7R2なんですね。その次がシグマの35Art+D800E、3位がEF35L2+5DsR。
シャープネスだけ見るとキヤノン、ソニー、シグマの順で、このdpreview評価と同じくキヤノンが優れていますが、シグマのArtよりもメーカー純正が上か互角なのは世評からすると意外なような順当なような?
まぁこれもソニーのもArtの倍以上の価格ですが。。。
オリンパステンコーさん
昔から35mmLは大好物なレンズで
私の大好きな動かないカピパラさんの撮影時に、
とてもいいデフォルメ具合になりとても好きです。
そんな1.4Lの柔らかいレトロ描写も気にいっていました。
しかし年をとるとそんな単も重く
最近は35mmisをボディキャップかわりに。
L2は描写好評とのこので発売時から気になりますが、最近のレンズは巨大化が少しネックでもあります。
高画素でシャープな時代、考えものです。
良吉
未だに購入に至らないのは、樹脂エレメントの耐候性が気になるからです。プラエレメントを持った古いレンズは、泡が発生して透明度が落ちていました。
このレンズについて今のところ、そのようなトラブルの報告は、ありませんが、実際のところは、どうなんでしょう。
特許によると樹脂エレメントをガラスエレメントでサンドイッチにして耐候性を確保する方法があり、これを採用していると想像はしていますが。