ツァイスLoxia 2.4/85は高解像力でボケも非常に美しいレンズ

Photography Blog に、ツァイスのEマウント用のMFレンズ「Loxia 2.4/85」のレビューが掲載されています。

Zeiss Loxia 85mm f/2.4 Review

  • フォーカスリングは幅が広く、極めて滑らかに回転する。回転角が大きく遊びがないので、正確なピント合わせが可能だ。マニュアルフォーカスでは、α7R II の拡大機能とフォーカスピーキング機能のおかげで、ピントの歩留まりは非常に高い。
  • 色収差はほとんど見られず、テスト撮影では色ズレは目に付かなかった。
  • 歪曲は、非常に良く補正されている。
  • 周辺光量落ちは、開放では目に付く。F4に絞れば目立たなくなるが、淡い色の被写体が画面全体にある場合では、まだ目に付く。F5.6まで絞れば、周辺光量落ちは解消する。
  • 最短撮影距離は80cmで、近接撮影にはそれほど実用的ではない。
  • ボケは際立って滑らかだ。
  • 中央の解像力は、絞り値にかかわらず驚くほど高く、F4~F11で解像力はピークになる。隅も素晴らしい解像力で、ここでもF4~F11でピークに達する。開放ではわずかな解像力の低下が見られるが、F2.8まで絞れば解消する。
  • Loxia 85mm F2.4 はとても良いポートレイトレンズだ。防塵防滴の見事な造りの鏡筒と、幅広く滑らかなフォーカスリングのおかげで、このレンズは使っていて楽しめる。解像力は画面全域で非常に高く、テスト機のα7R II の42MPセンサーでも解像力は高い。そして、ボケは滑らかで美しい。しかし、このレンズには、AFが無いこと、最短撮影距離が80cmと若干長いこと、このクラスのライバルより大きく重いこと、そして価格が高いことなど、いくつかの欠点もある。

 

Loxia 2.4/85 は、スペック的には少々地味なレンズですが、開放からシャープでコントラストが高く、ボケも非常に綺麗なので、光学性能的には申し分の無いレンズという印象です。

フォーカスリングも極めて良く出来てるようなので、MFを楽しむにはもってこいのレンズですね。

問題は価格で、F2.4のレンズにもかかわらず、同じツァイスのBatis 1.8/85よりも高く、大口径のFE85mm F1.4 GM に迫る価格なのは、悩ましいところかもしれません。