・Canon's full-frame mirrorless camera will have same internals as EOS 6D Mark II
- 新しい新鮮な噂を聞いた。この噂は、以前の奇妙な6D Mark II の噂(※6D2がミラーレス機になるという噂)を取り消しにするはずだ。
登場が近付いているキヤノンのミラーレスカメラの内部は、ミラーボックス等を除いて、近日中に登場する6D Mark II と同じものになるだろう。すなわち、キヤノンのフルサイズミラーレスカメラは、6D Mark II と同じスペックになる可能性が高い。この2機種は、EOS M5とEOS 80Dのような関係になるだろう。
この噂は信頼できる。フルサイズミラーレスを6D Mark II のコンポーネントを使って造ることは、とても理に適っている。以下は、これまでに噂されている6D Mark IIのスペックリスト。
- 全く新しいセンサー。28MPと噂されている
- デュアルSDカードスロット
- チルト式液晶モニタ
- タッチパネル
- DIGIC7
- 価格はボディのみで2000米ドルが目標
- デュアルピクセルAF
- ある程度の4K動画が搭載される可能性あり
- WiFi、NFC、ワイヤレス充電
- より大きくなったファインダー
- 新しいAFシステム
キヤノンのフルサイズミラーレス機が6D Mark II ベースになるという噂は、以前の6D Mark II がミラーレス機になるという噂よりは、だいぶ可能性が高そうな気がします。フルサイズミラーレス機は、6D Mark II がベースなら、それほど高価にはならなそうですね。
この噂が事実だとして、新しいミラーレス機が新マウントを採用するのか、それとも既存のEFマウントをそのまま使うのかが気になるところです。
ねす
せっかく新しいマウント立ち上げるなら、マイクロフォーサーズの様にある程度数社が協力してより良い互換のある幅の広いマウントを作れないものでしょうか。
「このレンズ使いたいけど、ボディはこっちが良い」ということがマイクロフォーサーズで体験したとき、なんと良いことなんだろうと感じました。
たるたる
6DMarkⅡは買う予定だけど、6DMarkⅡベースのフルサイズラーレスがEFレンズをそのまま使えるならこっちも欲しいです。
alphau
既存のマウントですとオリンパスやソニーなどのシェアをあっという間に超えてキヤノン1強状態になりそうですね
しかしマウントが一緒となるとミラーレスの強みでもあるコンパクト性が犠牲になるのでどうなることやら
ライト
6DⅡとこの噂のミラーレスとでどちらが需要があるか市場に問おうということでしょうか。
これによってキヤノンの今後の指針が決まりそうな感じがしますね。
スナッキー
ソニーのAマウントとFEマウントの関係同様
EFマウントのレンズを使えるように+広角を作りやすく。
ってのが理想だけどどうなるのかなぁ。
はくお
仮に既存のマウントを使っても像面位相差のAF追従面で他社とどこまで追いつけるのか
takamura
また一からミラーレス用のレンズ群を作るのはなあ、と思います。FDからEFへの移行のような苦労をするかなあと。動画用途とかミラーレスのウリをアピールする製品になるのでしょうか。価格は思ったより高めになるようですね。
けんすけ
普通にEFマウントでしょうね。以前ミラーレスのレンズは設計が違うと聞きましたが、デュアルピクセルAFの場合、現行のEFレンズでミラーアップで普通にサクサク動作します。だから6D2からミラーとペンタプリズムと位相差AFを外したものを造るのでは。ファインダーはEVFでしょうね。更なる小型化の意見もあるでしょうけど、一方では、大型レンズの使用を考えての、しっかりしたグリップや、しっかり持つバッテリーなど、今のプロポーションは大きく崩さないのではないかと思います。
meta
この機会に新マウントでボディ内手ぶれ補正とレンズ手ぶれ補正の併用に踏み切って欲しいですね。
ちゃた
6D2をベースにミラーレスを作るのは賛成ですが、単に6D2からミラーやプリズムを取り去っただけのEFマウント機だとつまらないですね。
新マウントではなくEF-Mマウントにフルサイズセンサーが収まるのであれば、EF-Mマウントで出してほしいです。
EFレンズがマウントアダプターで使用できるだけでなく、オールドレンズもマウントアダプター経由で装着できれば、レンズ本来の画角での撮影もできるので。
ミラーレス化するならそういうメリットも考慮してほしいですね。
いちろべえ
EF-S EF-M→EF-Lとなるんでしょうか?マウント名。
それでもアダプタかまして、超望遠はEFレンズをお使いください、となるのは間違いないとおもいます。
多品種少量生産が可能になってきてるし、研究開発もコンピュータ設計で対応できるとすれば、マウント増やしてもそこそこ事業としては成り立つのかも知れませんね。
こばお
これだと6D2をミラーアップすれば同じだと思うのですが。。
Kimi
既存マウントは、中間リングのようなアダプタで対応、標準から広角系を新マウントで小型軽量化して欲しいですね。
あるいは、EOS-Mマウントでフルサイズ対応が出来ないものでしょうか?ソニーよりマウント径は大きいようですが?
どちらにせよ、天体写真用には、ミラーボックスがない分ケラレが少なくなるのでしょうか楽しみですね。
餅ゼリー
マウントは同じでしょうね。
どっちの売値を安くするのか見ものです。
眠れるタヌキ
この件についてはただ一言
「フルサイズ版の撒き餌カメラと揶揄される」
位、バーゲンセール価格で軽くてしっかり使える、
フルサイズミラーレス一眼なら、
EFマウントでも、
将来を見越した新マウントの採用でも、
個人的には歓迎致します
F
K-01みたいなレフ機のフランジバックそのままなミラーレス機は魅力感じないですからね。どうやってくるか気になりますね。
SD Quattroみたいになるならマウントアダプタ分離して欲しいし。
もち
中判のミラーレスが発表されてしまったので、
新マウントでフルサイズ機ってだけでは、なんだか普通に感じてしまいますね。
今まではソニーのα7はじめ、フルサイズミラーレスは最高画質のイメージでしたが。
EFマウントを採用するのであれば、逆に価値が出るように思えます。
mio
ソニーのEマウントみたくEF-Mマウントで来るんじゃないでしょうか。
せっかくフランジバックが短くて済むのに無駄な空洞を内部に作ることないと思います。
コンパクトでeos-M系のデザインを踏襲してたらすごく欲しいです。
Tim
やはりK-01を思い出しますが、きちんとしたEVFを積んで、むしろソニーのαシリーズのようなカメラになるのではないでしょうか。
EVFの性能と電池の持ちが、評価を決める決定打になるでしょうね。
見た目に関しては、k-01のような未来デザインにはならず、キヤノンの90年代デザインとソニーα7のフラットデザインの中間のような、手堅いところに纏めてくるのではと予想しています。
随分前にα77Ⅱを買った人
キヤノンは現時点では「フルサイズミラーレス」を出す気はなく、
「フルサイズ一眼レフにミラーレスの利点を入れました」ってスタンスで出すんでしょう。よってEos mの延長線上にあるものではなく間違いなくEFマウント採用だと思います。
いままで築きあげてきたEF資産を変化の早いこの時代に投げ出すように見られるチャレンジはしないと思います。キヤノンの特許見てもそう思いますね。
小さくしたら世間一般で言われる「小型軽量ミラーレス」たちの土俵で勝負しなければならないし、そこは他の陣営が育てたあとでいいモノ出しておいしくパックリいただくつもりでしょう。キヤノンにはまだその余裕があるはずです。
焦らなければいけないのはソニーでしょうね。今のうちにもっと突き抜けないとマーケティング力だけで負けると思います。
ボスタング
ニコンもキャノンもソニーのα99Ⅱみたいな
固定式透過ミラー技術を採用するんじゃないかしら
エルゼス
6d2の外観と操作性を保ちながらの、
フルサイズミラーレス一眼レフも発表されるということで、
まぁミラーレスとそうでないのと、どちらが良いのかという
指標を見極める点では、良い方向性のように思います。
違いが出てくるとすれば、重さ、電池の持ち、メカニカルシャッターの有無など
多種多様になってくるような気がします。
ミラーレスにしか出来ないこともあれば、そうでないものでしか出来ないことも
出てくると思いますので、この住み分けは正しい方向性を導き出せるのでは?
と期待しております。
naka
天体写真の世界では、一眼レフカメラからミラーボックスを取り去っただけのミラーレスカメラでも利点が大きいですね。
天体望遠鏡を使った直接焦点での撮影では、ミラーボックスのおかげでケラレが発生しますので、これが無くなるだけでも大助かりです。
そして、どのみちロクに天体が見えない光学ファインダーも重要ではなく、スローシャッターを切ったライブビュー表示のほうがずっといいです。
ろば
6Dベースのミラーレスカメラに賛否両論の様ですが、
小型化・軽量化の点で言えば、α7IIも手ぶれ補正入れたりで結局550gを超えてますし、
フルサイズだと結局レンズがデカいまま。
680gの6Dからミラーボックスとペンタプリズム外せば、結構いい勝負では?
であれば、元々フランジバック短めのEFマウントですから、あえて新マウントにしなくても良いのではないかと。
EFマウントは、レンズが豊富ですから。
また、ミラーが無ければ当然高速で連射できるので、AFを速くできればEOS-1DXの様な機種にとってはミラーレス化のメリットは多いと思います。
Canonもそろそろ将来に向けて実機投入でテストし始めるのでは?
snpi
レンズが大きく重くなるフルサイズでフランジバックの長さなんて誤差の範囲、それより今までのレンズ資産使える方がありがたい
ボディ内手ブレ併用、ピーキング&ピント拡大でマニュアルのやりやすさ、無理に小型化せず空いたスペースを活かしたNDフィルタ内蔵や大容量バッテリーが欲しい。
hilo
キャノンとして今更システム構築に数年かかるフルサイズミラーレスを展開する利点があるのか私にはどうしてもわかりません。移行の際はm4/3もソニーも既存マウントの取扱に非常に苦労しており、キャノンの場合は特にその市場が巨大なので、10年以上はかかりそうです。
しかし、キャノンが参入すればニコンも続くでしょうし、フルサイズミラーレスでの競争が激化することで価格も下がり選択肢も増えるでしょうね、
ポロ&ダハ
SONYのFEマウントがライカ判サイズのイメージサークルをカバーするには小さすぎることは確実ですから、CANONとしてはFUJI GFXのGマウントの内径が約65mmということも考慮して、EFマウントと同じ54mmは確保した方がSONYとの差別化ができると思います。
ハイスペックではないレンズの小型化に関しては、マウント口径より鏡胴を細くすれば良いだけですから、大口径レンズや、超望遠レンズのことも考慮すれば、わざわざ小さなEF-Mを採用する必要はないと思います。
EFマウントとはフランジバックの差だけにして、既存のレンズはエクステンションチューブで取り付けられるようにすれば、構造的にも強度的にも問題ないはずです。
電子接点の数はFUJIのGマウントが12個、M4/3が11個、Eマウントが10個、EF-Mマウントが9個ですから、新しいマウントの場合、増やす必要があるかもしれませんが…
神在月
EFマウントなら考えてもいいけど、どうでしょうね。
kyo
他の方も書かれていますが、現状フルサイズミラーレス機のレンズは広角系以外は大きく重めなものが多いですよね。
大きく重めのレンズに合わせてカメラグリップもそれなりに深いものが求められているので、レフ機マウントのsd Quattroのように本体部分は薄めでマウント部分が出っ張っぱりグリップも同程度に出ているデザインでも受け入れる人は多いような気がします。
EFマウントのミラーレス機でも、キヤノンユーザーの数とブランド力で結構売れそうですし。
レンズ等の大幅な小型化に繋がる技術革新があるまで、コンパクトなミラーレス機はしばらくAPS-CのEOS Mシリーズに任せる方向でも良さそうに思います。
くろひょう
EFマウントならキヤノン一眼レフの最高のサブ機になりそう。
同じレンズをマウントアダプター使わずにフル性能を引き出し、状況に応じてEVFと光学ファインダーを使い分けられる。
それこそキヤノンしかできないシステムになりそうですよね。
電脳仙人
フルサイズで高画質を求めればレンズは重くて大きくなるし、望遠レンズは特に重いものなので、フルサイズならフランジバックが短いことより、扱いやすいボディサイズやしっかりしたグリップなど考えると、現行の6Dの大きさやデザインでも、メリットと考えることもできます。
あえて新マウントを採用して、レンズが揃ってない状況を自ら作って、ソニーなど他社と同じ土俵で競合するようなことは、しないと思いますね。EFマウントこそキヤノンの最大の強みですから、新マウントの採用にはそれを超えるようなメリットがあると思えません。
将来的にもミラーレスのメリットを生かした、高速連写やボディ内手ブレ補正、グローバルシャッターなどの技術を導入することで進化させれば、魅力ある製品になると思います。
個人的には、色んな無理を通して小型化しているようなα7のデザインは好きになれないので、6D2と同じデザインでミラーレスが出てくるなら歓迎です。
デジタル世代
6D2ベースのミラーレス、いいんじゃないでしょうか。
今ちょうどEOSM5にEFマウントアダプタつけっぱなしで使ってますが、
パンケーキ以外のレンズは何だかんだ長いので、
アダプタの厚みってほとんど気にならないんですよね。
EFマウントという資産に縛られているのかと思いきや
DPAFの搭載でレフ機とミラーレスの親和性が高く
純正レンズ資産を活かしやすいメーカーの一つになってますから
EF-Mのフルサイズ版新マウントを設計したとしても
EFレンズユーザーは違和感なく使えると思いますよ。
※M5でうまく動作しないサードパーティ製レンズがあるので
あくまで純正に限ります(汗
そのマウントアダプタにレンズシフト手振れ補正をつけてきたり
何か別の機能を追加すれば、ミラーレス専用設計で先攻していたメーカーが
たどり着けない領域にいけそうな気がします。
タク
6D Mark IIベースということは、やはり電子シャッターは無しでしょうか?
個人的には音が気になる場所でこそミラーレスを使いたいので、電子シャッターの無音撮影はぜひ搭載してほしいです。
tetsu
EFレンズを揃えている身としてはEFマウントでフルサイズミラーレスを出してくれたら嬉しいですね。
高性能なレンズの場合ソニーを観ても分る様に重くて大きくなるのですから確立されたEFマウントと変えて新しくマウント作る必要はないと思います。
miwa
共通化は開発コストや製造コストの面で大きなメリットになりますね。
ただ、ボディデザインがレフ機と余り変わらないのであれば、
ミラーレスとしての新鮮味が乏しいような?
レフ機のデザインの悪さ(ぼってり感)はミラーボックスに依るところが大きいので、
ミラーレスらしい、進化したデザインにしてほしいです。
デジタル世代
6D2ベースのミラーレス、いいんじゃないでしょうか。
今ちょうどEOSM5にEFマウントアダプタつけっぱなしで使ってますが、
パンケーキ以外のレンズは何だかんだ長いので、
アダプタの厚みってほとんど気にならないんですよね。
EFマウントという資産に縛られているのかと思いきや
DPAFの搭載でレフ機とミラーレスの親和性が高く
純正レンズ資産を活かしやすいメーカーの一つになってますから
EF-Mのフルサイズ版新マウントを設計したとしても
EFレンズユーザーは違和感なく使えると思いますよ。
※M5でうまく動作しないサードパーティ製レンズがあるので
あくまで純正に限ります(汗
そのマウントアダプタにレンズシフト手振れ補正をつけてきたり
何か別の機能を追加すれば、ミラーレス専用設計で先攻していたメーカーが
たどり着けない領域にいけそうな気がします。
rov
ミラーレス機なのにミラーのためのフランジバックに縛られたEFマウント専用では意味が無いと思いますし商売上手なキャノンがそんなバカなことはしないように思います。とは言ってもソニーαもレンズは巨大なままですね。ライカのズミルックスがあの画質であのサイズを実現していることを、日本のメーカーも意識して欲しいです。
とき
新型の6Dで、主に4Kの動画を使う人は、ミラーレスの方が都合が良いので、売れるかも。
来年には、NHKで4K放送が始まるので、4Kテレビが爆発的に売れるでしょうから、4K動画の需要も増えると思います。