・Sony A77II is marked as discontinued at BHphoto! A77III to be announced soon?
- ソニーα77 II がB&H Photo(北米のカメラ店)でディスコンと記載されている。そして、このカメラはアマゾンで200ドル値下げされている。α77シリーズのモデルチェンジ周期は3年で、α77 II は2014年に発表されているので、計算すると・・・
私は新しいα77 III は新型の24MPセンサーと、新しいAFシステムを採用すると予想している。もし、新しいAマウントレンズも一緒に登場するなら素敵だ。
今年はα77 III が登場すると噂されていましたが、α77 II が既にディスコンになっているということなので、そう遠くないうちに後継機が登場するかもしれませんね。
α77 III は、センサーと画像処理エンジン、AFシステムなどが改善された正常進化モデルになるのでしょうか。
[追記] SARがこの記事に関連して「グリップ付きのα77 IIが販売停止になっただけだと言っている人もいるが(この記事を否定したPhotorumorsの記事のことを指しています)、α77 IIの検索結果の一番上にα77 II がディスコンになっているという警告が出るのはおかしなことだ。いずれにしても、α77 III の登場は近いだろう」と述べています。
ソニー愛好家
CP+までの発表と、CP+での実機展示が期待できるかもしれませんね。
開発が完了していると噂の24-105mmF4あたりの発表もあれば、α99Ⅱを含めソニーがAマウントをこれからも盛り上げてくれることに期待が持てそうです。
4マウ
α99Ⅱがα77と同じサイズになったので、それがα77Ⅱの後継機も兼ねているのかなと思ってました(重量は重くなりましたが)。
Aps-cクロップでも1800万画素とれるので、同じ大きさのaps-c専用機が出てもあまり魅力は感じません。
α6500等の状況をみるとaps-cでも高価格なのは間違いないでしょう。
ちなみに発売前にソニーストアで予約したα99Ⅱは未だに来ません。製造上の問題があって数が作れないんでしょうが、α77Ⅲ?ではそういったことにならないように願ってます。
優
α77が2011年9月、α77IIが2014年6月と2年9ヶ月の間隔で、これと同じペースで
リリースすると考えると2017年3月になるので、CP+辺りでの発表に期待したい
ところです。今年は特に競合する相手もいないように思われますし。
α99iiΣ侍
2014年にα77iiを残価設定で購入、昨年α99iiが発売ということで、α77iiを返却してα99iiを購入。
α77iiと同じ操作性で使用できるためいい感じです。
α77iiは良いカメラでした。α77iiiではiiを踏襲し、手ぶれ補正の更新、AF強化を期待したいですね。
あー、MFアシストがあればさらにいいですね。
K
77M3に評判の高い99M2のAFシステムが載るといいですね。
値上げは必至でしょうが、15万円以内でお願いしたいです。
虚弱体質
やはり後継機種が来そうですね。
今のところAPS-CのEマウント機はなぜか裏面照射型を採用していませんが、Aマウントはリリースサイクルも長いですからここらで裏面照射型のAPS-Cセンサーに期待したいです。
123改め456
初代はスペックは立派でも画質や動作面でガッカリさせられましたがⅡでは、だいぶ改善されました。Ⅲでは高感度画質の飛躍を期待します。それともう少しだけ小型化してもらえると嬉しいです。
稔太
α77Ⅱを2年ほど使っていますが、ⅢではAFが後ろに抜ける持病と高感度の弱さを克服して欲しい。α99Ⅱの新AFとEマウントの7Sや7SⅡで採用している高感度センサーのAPS-Cサイズ版が載ると買ってしまいますね。
Hotty
私はα57からα6500へ乗換、Aマウント用品を全て売却した一人ですが、果たしてα77iiiはどの程度需要があるのでしょうかね。
SIGMAも最近はAマウント用レンズを出さなくなりましたね。
α6500/6300のセンサーが載るのでしょうね。
ma
α77ⅲを心待ちにしているAマウントユーザーです。
α57を現在使用しており、77ⅱを買おうか考えてましたが、77ⅲが出たら買おうと決めてました。
後継機として期待する点は高感度耐久ですね。
SONYには素晴らしいレンズが豊富にあるので、それを活かせるような最新カメラになって欲しいです。
また、別の要望として新型のテレコンも発売して欲しいです。
Yy
普通に考えたら正統進化のα77IIIでしょうが、α99IIでも十分な連写性能があることを考えるとEマウント化したα7000?とかになる可能性もひょっとしたらあるかも?
七面鳥
A77M2を買って1年強になりますが、A77M3ですか……複雑ですね。
私にとってはA77M2は「五軸手ぶれ補正」が無い以外は完璧なレベルなんですが……逆に、そこが追加されると悲しみが倍増しそうです。
あと、連射後の復帰が早くなるともっと悲しいですね(笑)
A77からA77M2が正常進化であったように、あるいは、A99やα7系の進化がそうであるように、純粋かつ堅実な進化である事を期待します。
注文があるとすれば、A77はA99とは違ってお値段据え置きでよろしく、と言ったところですね。
しみず。
α77ⅱにはそれほど不満はないのですが、α99ⅱのAFや使い勝手がそのまま受け継がれたら買ってしまいそうです。本音を言うと、フルサイズでα99ⅱの2.4MP前後のバージョンも出してくれるとありがたいのですが…
ただ、α99ⅱにα7Rのセンサーが採用されたように、位相差センサーにα6500の像面位相差が組み合わされば、AFはα99ⅱを超える可能性が高いわけですから、やはり、これはこれで期待してしまいそうです。
pixy
99ⅡのハイブリッドAFシステム(α6500のセンサーではなく新型の裏面照射型)・デュアルスロット・スポット測光(フォーカス位置連動)ファインダー・連続撮影Hi+(12コマ)等々の進化を期待しています。
あっ、5軸手振れ補正はもちろん搭載で、ピクチャーエフェクトは77Ⅱの13種類を引き継いで欲しい。99Ⅱでは絵画調HDRとミニチュアアートの設定がなかったもので・・・
XSA
待っていました。99Ⅱは高価すぎて手がでませんし、Aマウントレンズは99Ⅱだけでは維持できないと思います。仕様は99Ⅱに準じたものを期待します。他社をリードするには裏面照射型センサー、フロントエンドLSI、5軸手振れ補正、ハイブリッドオートフォーカス、連写20枚/秒以上、高速高精度オートフォーカス、低ノイズ画質、質量650グラム以下などを実現してほしいものです。