・Sigma 50-100mm f/1.8 DC HSM A Canon lens review
テスト機は7DII | SIGMA 50-100F1.8DC |
SIGMA 50-150F2.8OS |
Canon 70-200F2.8 IS II |
---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 27 | 20 | 19 |
解像力 | 14P-Mpix | 13P-Mpix | 12P-Mpix |
透過 | 2T | 3.4T | 3.5T |
歪曲 | 0.1% | 0.2% | 0.1% |
周辺光量落ち | -1.3EV | -0.7EV | -0.3EV |
色収差 | 6μm | 7μm | 3μm |
- シグマ50-100mm F1.8 の総合スコアは27で、7D Mark II でテストした中では屈指の性能のレンズだ。14P-Mpixの解像力は、キヤノンのAPS-C機でのテストでは、フルサイズ用のレンズも含めて最高の値だ。
- このレンズは、50mmでは開放からシャープで均一性が高いが、70mmでは若干隅が甘くなる。100mmは少し解像力が低下するが、それでもなおとても良好な解像力で、隅まで均一だ。解像力のピークは、ズーム全域でF2.8からF5.6だ。
- 色収差は非常に良く補正されており、どのような絞り値・ズーム域でも、色ズレはほとんど見られない。
- 周辺光量落ちは、開放では見られるが、それほど大きな問題ではなく、F2.8まで絞れば解消する。
- 歪曲は50mmで0.4%のタル型、100mmで-0.4%の糸巻き型だが、これは顕著なものではなく、直線は、ほぼ真っ直ぐに見える。
- シグマの50-150mm F2.8 OSと比べると、50-100mm F1.8は透過率が改善している。解像力のスコアは近い値だが、50mmと70mmでは50-100mm F2.8の方がよりシャープで均一性も高い。100mmでは同程度だが、絞った時のピークの解像力は50-150mm F2.8 OSの方が若干高く、均一性は50-100mm F1.8が若干優れている。
- シグマ50-100mm F1.8は解像力が非常に良好で、開放から素晴らしい画質だ。キヤノンのAPS-C機でのテストでは最高の性能のレンズで、APS-C機のユーザーには高い価格だけの価値はある。
50-100mm F1.8 DC Art は、F1.8の大口径ズームにもかかわらず、開放から周辺部まで十分な解像力を維持しているのは素晴らしいですね。ズーム域は狭いですが、単焦点並みのボケが得られるので、ポートレートの撮影などで便利に使えそうです。
ライト
KマウントとAマウント用が出ていたら買っていましたね。
むしろレンズにOSがなくボディ内に手ブレ補正を搭載しているKマウントとAマウントに何故出さないのか、とても勿体なく感じています。
まつおか
キャノンのナナニッパLズームより性能いいんですね。
これでフルサイズ対応なら最高なんですが。
enon
大したものですね。アートラインに外れ玉なし、とはよく言ったものです。
このレンズはイメージサークルが大きく、フルサイズでも光量落ち程度で使用できるとの話を聞いたことがあります。
そうしたレンズ設計の余裕も、高性能化に一役かっているのでしょう。その分、大きさ・重さは度外視ですが…
ふ
当方発売日に購入済みです。
1.5kgのこのレンズはやはりボディを選ぶ面があります。USB dockで調整後D500にマウントすると素晴らしい絵を描きますが、D3000クラスだとアンバランスさは拭えません。(50mm/1.8の方が良いでしょう)
万人受けするレンズではありませんが、当方のようにフルサイズはない、APSCのハイエンドボディで勝負という方には素晴らしい選択肢であると思います。
防振機構は無いのでSSは速目を意識するのがポイントかと。私は1/焦点距離を基準に2段上げて使っています。(ニコンだとISOオートの設定で自動的に最低SSを調整してくれるのも良いです)
ちなみにD500は光学ファインダですが顔認識AFが可能です。中級~上級者だと使わないという方も多いと思いますが、騙されたと思って使ってみてください。目にピントが来る十分使える機能です。
マリンビュー
いや恐ろしいレンズです
この調子で50-150mm f2.8をSportsラインでリニューアルしてくれないかなぁ
TIX
D500との組み合わせで使っています。AF-Cの追従性も悪くはないのでボディの連写・AF性能を活かしてポートレートだけでなく屋内スポーツやライブ撮影にも使えそうです。ズームリングか少々重めなのが難点ですが。
Hotty
こういうレンズが増えてくると、やっぱフルサイズじゃなくてAPS-Cかなぁって思ってしまいます。
MC-11とα6500の組み合わせなら手ぶれ補正も効くんでしょうし。
あらゆる面で最強ですね!
ふ
TIXさん
屋内スポーツは十分行けました。この場合被写体ブレを抑えるのにそもそもSSは上げた状態なのでOSなしは気になりません。AF-S 70-200/4と比べると、望遠端が短いのである程度コートに近い席が取れる事が前提ですが、2段超明るいので本レンズの結果の方が良かったです。
ぴ
70-200 2.8L2とのあまりのスコアの差にありえないでしょ!?と疑いましたが、確かにAPS-Cで同じ焦点距離、同じF2.8でなら50-100の方が解像度は高そうですね。
これでAFも信頼できる性能ならばちょっと欲しくなります♪
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=687&Camera=963&Sample=0&FLI=1&API=0&LensComp=1048&CameraComp=963&SampleComp=0&FLIComp=4&APIComp=2
mar
数ヶ月前に購入し、D500とともにポートレートで愛用していますが、このスコアは納得です。
手ブレ補正なしが気になって躊躇していましたが、思い切って買って大正解でした。
フルサイズ換算75-150でf/1.8、ジャスピンきた時の申し分ない写り。もう手放せません。単焦点たちは防湿庫の肥やしになりました。
強いて欠点を挙げるならば三脚座が低いので、一脚を付けた時ズーム操作がしづらい(そしてズームリングが重い)のが気になるところです。
区間快速
レビューが少ない時期に清水の舞台から飛び降りるつもりで購入して大正解。
100mmより上は引き続き純正70-200/2.8に委ねているため以前よりカメラバッグが重くなってしまいましたが
それが苦にならない画をD500との組み合わせで吐き出してくれます。
できればニコンのLPFレス機で、70-200/2.8Eとの比較を見てみたいですね。
ふぅみ
Aマウントも是非作って欲しいです。
α99M2のクロップでも充分性能を発揮しそうですし、ニコン、キャノン、シグママウントしかないのが非常に残念です。