・Tamron SP 85mm f/1.8 Nikon lens review
テスト機はD810 | Tamron 85F1.8VC |
Zeiss Milvus1.4/85 |
Zeiss Otus1.4/85 |
Nikon 85f/1.8G |
Nikon 85f/1.4G |
---|---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 45 | 46 | 48 | 43 | 42 |
解像力 | 36P-Mpix | 36P-Mpix | 35P-Mpix | 26P-Mpix | 30P-Mpix |
透過 | 2T | 1.6T | 1.7T | 2T | 1.6T |
歪曲 | 0.1% | 0.1% | 0.2% | 0.1% | 0.2% |
周辺光量落ち | -1.6EV | -1.9EV | -1.3EV | -1.7EV | -1.8EV |
色収差 | 6μm | 4μm | 3μm | 4μm | 7μm |
- タムロン85mm F1.8 は、D810でテストした85mmレンズでは、ツァイスのOtusとMilvus85mm F1.4に続く3位のスコアで、ニコンの85mm f/1.8Gとf/1.4Gを上回っている。
- ニコン85mm f/1.8Gとの比較では、解像力以外は近い値だ。ニコンの解像力は26P-Mpixでタムロンの方がシャープで、より均一性に優れている。
- タムロン85mm F1.8は、ニコン機でテストした1000ドル以下の85mmレンズの中では、最も高いスコアだ。このレンズは全ての項目で素晴らしい結果で、絞り値にかかわらず隅々まで均一で鮮鋭感が高く、全体的な解像力は際立っている。
タムロンの85mm F1.8は解像力の数値も非常に優秀で、より高価なMilvusやOtusにも負けていませんね。手ブレ補正が付いているのも他の85mmレンズには無い魅力です。
なお、解像力の36P-Mpixは、D810による計測の上限の値(画素数が解像力のスコアの上限)で、5Ds Rによる解像力の計測では更に高い値(38P-Mpix)が出ています。
take
実写だともっと解像度が上がります。
D810とα7RIIで撮影しましたが、距離が伸びるとArt 85mmより解像します。
それでいて色収差も均質性も上回ってVRも積んでいるので、これは本当にすごいレンズです。
f/1.8に抑えてこの性能をとった選択は、賞賛されるべきだと思うのですが、なぜかグレードが低い扱いになってしまいますね。
フニャフニャ
よく解像するし手ぶれ補正で悪条件にも強い。しかもわりと寄れる。
でも軸上色収差が多いんですよね...イマドキのタマとしては
そこらへんをなんとかして欲しかったのですが。
ボケやフォーカスの微妙に外れたところ、高輝度部分の
色付きが目立ちます。
あと、DxOの色収差評価は倍率色収差のみなのではないかと
疑っています。この数字だけ見るとOtusが見劣りしますが、
極限まで軸上色収差が補正されたスッキリとした解像はあまり
知られていません。
雇われ息子
LensTipで指摘のあったフォーカスシフトには触れられてませんね。
ただの個体差だったんでしょうか?
ふく
最近のサードパーティ製はどれも優秀で選択肢が多く嬉しいですね。
タムロンも素晴らしいですが、このスコアを見るとシグマの新型は恐ろしいスコアを叩き出しそうな予感です。
手ぶれ補正の有無、大きさ、明るさを含めてもうすこし情報が出揃うのを待って候補を選びたくなりますね。
さつまん
今後、sigma 85mm F1.4 DG HSMを含めた評価が
おもしろそうですねー。
Y0N2
最近のタムロンやシグマはすごいですね。解像度などのスコアや実際の写り、デザイン、そして価格など、ことごとく純正レンズを上回ってますね。カメラメーカーもウカウカしてられませんね。
最近の純正レンズは、重量軽減に力を入れているようですが、それも重要ですね。最近はフルサイズ一眼用レンズが重く感じられるようになって、4/3レンズがうらやましく感じます。
北斗
このタムロンの85mmも、シグマのart85mmも、大口径とは思えないくらいAFが速いのが良いですね
シグマのart35mmは割ともっさりしているのですが、この差はどこから生まれてくるのでしょうね
ぽん
2ヶ月ほど使ってみましたが確かにデータ通りの実感はできます。
あとは純正との色合いやトーンの出方の違いで好みが別れるかもしれません。
ただ何と言っても手ぶれ補正の恩恵は大きく、スナップ撮影が主な自分には仕事で十分常用するに値するレンズです。
あも
フニャフニャさん
疑うもなにもDxOには,色収差は倍率色収差: Lateral chromatic aberration (LCA)であるとちゃんと書いてありますよ.
フニャフニャ
あもさん
ご指摘ありがとうございます。
そうなんですね...知らなかったです。
トレンドである軸上色収差補正は
数値化できないってことですよね。
αな男
軸上色収差の補正については、このレンズは最高レベルとCAPAの馬場さんのブログにありましたよ。テストしてるから信用できると思います。
take
軸上色収差は"非常に"少ないです。
最近出た話題のレンズでは、ニコンの105mm f/1.4、シグマの85nn f/1.4と合わせて所有しています。
タムロンの85mm f/1.8を含めて、3本とも高解像度の上にボケが素晴らしいですが、タムロンは同じF直で比較しても他2本により、軸上色収差を含めた色収差が明らかに少ない。
ニコンもシグマもボケに拘り、特にシグマは非球面レンズを使っているわけですが、ある程度収差を残す設計であり、この2本はレンズ構成も似ています。
タムロンも同様にボケにこだわっていると思いますが、それでいて色収差の補正がよくできていて、使ってみて驚いた特徴の一つです。
眠れるタヌキ
このレンズはこのサイトにて、
過去に『フォーカスシフト』が指摘されています。
[「タムロンSP85mm F1.8 Di VCは見事な解像力だがフォーカスシフトが目立つ
(https://digicame-info.com/2016/04/sp85mm-f18-di-vc-usd-1.html)」
を参照]
ピント位置は絞り込んだ撮影の場合、
ちゃんと被写界深度内には収まっているのでしょうか?
このDxOMarkはそれを加味しての解像度テストの結果なのでしょうか?