・Canon EF 70-300mm f/4-5.6 IS II USM Lens Review
- ナノUSMによるAFは極めて速く、非常に滑らかで、作動音もほとんどしない。このAFモーターは、リングUSMの高速性と、STMの静かさ・滑らかさを併せ持っている。
- マニュアルフォーカスはフォーカスバイワイヤ(モーター駆動)で、AFモードのままフォーカス(フルタイムマニュアルフォーカス)が可能だが、この場合はシャッターボタンを半押ししておく必要がある。ズームリングは十分な大きさで、滑らかに回転する。
- 鏡筒の造りは、コンシューマー用レンズのもので、Lレンズとは異なるが、EF-S18-135mm IS USMと非常によく似た造りで、申し分ない。
- フォーカスリングは遊びがなく、非常に滑らかに改善する。フォーカスリングを回す速度によって、ピントの移動量が変わるので、大きなピントの移動は素早く行えるが、一方でフォーカスリングの回転角とピントの移動量に一貫性がないので、微調整がやりづらくイライラする。
- 鏡筒の液晶ディスプレイは、焦点距離がAPS-C機では換算された値で表示されるので、APS-C機のユーザーには多少メリットがあるが、それほど便利なものとは思えない。手ブレ表示に関しては、ファインダーを見ているときには手ブレ表示を見られないので、どのような用途で使うのか分からない。
- 手ブレ補正は、5Ds Rで70mmで1/5秒、300mmでは1/20秒で高確率でシャープな画像が得られた。これはおおまかに言って、4~5段分の効果だ。ISは手ブレ補正の能力が高いことに加えて、非常に効果的にファインダーの揺れを抑えている。
- 画質は基本的にズーム全域で旧型の70-300mm IS と同程度で、中央は開放では新型の方が若干甘いが、コントラストは顕著に改善している。F8まで絞ると、中央の性能は非常に良好だ。
- 隅の画質は、広角端では開放のF4からとても良好で、F5.6まで絞るといくらか改善する。中間域から望遠側では隅の画質は低下し、凡庸な性能だ。隅の画質は開放でもボロボロにはならないが、全体的にそれほど素晴らしくはなく、絞っても改善は少ない。
- 周辺光量落ちは開放では、大部分の焦点距離で1.5EVに近い値(100mm付近では1EV前後)で、穏やかだ。F8に絞ると、周辺光量落ちは、広角端で0.4EV、望遠端で0.7EVに改善する。
- 倍率色収差は70mmではやや強く、中間域では目に付かなくなるが、望遠端では穏やかな色収差が見られる。
- 軸上色収差は、70mmでは前ボケに顕著な紫の色が、後ボケには緑の色が付くが、F8まで絞ればほとんど解消する。200mmでは前ボケはより赤い色になり、F8まで絞ってもまだ目立つ。300mmではボケの色付きは目立たない。
- 逆光では70mmではフレアはごくわずかだが、100mm以上ではずっとフレアが目立つようになる。II型はレンズの枚数が増えたにもかかわらず、フレアの量はI型よりも若干少なくなっている。
- 歪曲は穏やかで、広角端ではタル型、望遠端では糸巻き型だ。100mm前後では歪曲は見られない。
- ボケ味は、とても良好だ。
- EF70-300mm F4-5.6L ISと比較すると、造りはLの方がいいが、Lは重い。光学性能は極端に大きな違いがあるわけではないが、70-300mm F4.5-5.6 IS II はLレンズのレベルには達していない。
- タムロン70-300mm F4-5.6 Di VCと比較すると、画質には大きな違いはないように見える。タムロンは望遠端で若干周辺光量落ちが大きいが、歪曲は小さく、価格もずっと安価だ。フォーカスリングの位置は、根元にあるタムロンよりも、レンズの先端にあるキヤノンの方が好みだ。AF性能は、キヤノンの方がより精度が高く良好だ。
- 全体的な光学性能では、EF70-300mm F4-5.6 IS II は中間レベルの性能だが、AFとISの性能は素晴らしい。コストパフォーマンスは非常に高い。
このレンズは、光学性能は旧型からそれほど改善されていないようですが、AFが非常に速く、ISも強力なので、Lレンズまでは必要が無いというユーザーには、良い選択肢になりそうですね。
鏡筒の液晶ディスプレイは面白いギミックですが、実際には、通常の距離目盛りと比べて、それほどアドバンテージがあるわけではなさそうですね。
たるたる
先日、量販店のデモ機80Dについていたこのレンズを触って来ましたが、ほんと無音でAFが爆速で精度も高くてびっくりしました。ナノUSMは凄いです。
タク
液晶ディスプレイに関しては、通常の距離目盛りが付かないので、代わりつけたというだけですよね。
ファインダー撮影中に見えないのは、通常の距離目盛りも一緒ですし。
このレンズは性能良ければ買おうかと思ってましたが、発売してから殆どレビューが無く、購入に踏み切れない状況です。
Lレンズとの画質の違いもよく分からないので、もう少し詳細な比較レビューなどがほしいです・・・。
管理人
>タクさん
元記事の画質比較ツールで任意のレンズと詳細な画質の比較ができますよ(下のリンクは70-300Lとの比較)。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1077&Camera=979&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=738&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
んご
本当に画質は大きな差はないですね
24-105mmF4Lもそうだけど10年じゃ大した進歩が無いってことなんですかね?
このレンズは旧型との値段差も1万ちょっとなので今から買う人は新型買ったほうが良いとは思いますが
いぬ
このレンズの高速なAF速度からすると距離目盛のアナログな構造が速度に悪影響を及ぼしそうな気がします。
なので液晶にしたのは良い判断だと思います。
けんすけ
注文してしまったので、少しドキッとする内容でした
が、好評なタムロンより良い部分がいくつかあるので
良しとしよう。まぁ使って見ないことには。。
moto
年明けからライブステージの撮影に使用していますが、使い勝手はかなりいいですね。合焦スピード性能は満点です。防塵防滴でないため雨天時に使用できないのが残念ですが、室内の会場撮影では必携レンズとなりました。
quad
このレンズではなく、EF-S18-135mmの方ですが、ナノUSMによるAFはビックリするぐらい速いですね
速いだけではなく、静かなのが素晴らしいです
キットレンズレベルのレンズにまでドンドン採用していってほしいですが、サイズはSTMより大きくなる感じですね