キヤノンEF70-300mm F4-5.6 IS II は光学性能は旧型とあまり変わらないがAFとISは素晴らしい

The-Digital-Picture.comに、キヤノンの新しい望遠ズーム「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」のレビューが掲載されています。

Canon EF 70-300mm f/4-5.6 IS II USM Lens Review

  • ナノUSMによるAFは極めて速く、非常に滑らかで、作動音もほとんどしない。このAFモーターは、リングUSMの高速性と、STMの静かさ・滑らかさを併せ持っている。
  • マニュアルフォーカスはフォーカスバイワイヤ(モーター駆動)で、AFモードのままフォーカス(フルタイムマニュアルフォーカス)が可能だが、この場合はシャッターボタンを半押ししておく必要がある。ズームリングは十分な大きさで、滑らかに回転する。
  • 鏡筒の造りは、コンシューマー用レンズのもので、Lレンズとは異なるが、EF-S18-135mm IS USMと非常によく似た造りで、申し分ない。
  • フォーカスリングは遊びがなく、非常に滑らかに改善する。フォーカスリングを回す速度によって、ピントの移動量が変わるので、大きなピントの移動は素早く行えるが、一方でフォーカスリングの回転角とピントの移動量に一貫性がないので、微調整がやりづらくイライラする。
  • 鏡筒の液晶ディスプレイは、焦点距離がAPS-C機では換算された値で表示されるので、APS-C機のユーザーには多少メリットがあるが、それほど便利なものとは思えない。手ブレ表示に関しては、ファインダーを見ているときには手ブレ表示を見られないので、どのような用途で使うのか分からない。
  • 手ブレ補正は、5Ds Rで70mmで1/5秒、300mmでは1/20秒で高確率でシャープな画像が得られた。これはおおまかに言って、4~5段分の効果だ。ISは手ブレ補正の能力が高いことに加えて、非常に効果的にファインダーの揺れを抑えている。
  • 画質は基本的にズーム全域で旧型の70-300mm IS と同程度で、中央は開放では新型の方が若干甘いが、コントラストは顕著に改善している。F8まで絞ると、中央の性能は非常に良好だ。
  • 隅の画質は、広角端では開放のF4からとても良好で、F5.6まで絞るといくらか改善する。中間域から望遠側では隅の画質は低下し、凡庸な性能だ。隅の画質は開放でもボロボロにはならないが、全体的にそれほど素晴らしくはなく、絞っても改善は少ない。
  • 周辺光量落ちは開放では、大部分の焦点距離で1.5EVに近い値(100mm付近では1EV前後)で、穏やかだ。F8に絞ると、周辺光量落ちは、広角端で0.4EV、望遠端で0.7EVに改善する。
  • 倍率色収差は70mmではやや強く、中間域では目に付かなくなるが、望遠端では穏やかな色収差が見られる。
  • 軸上色収差は、70mmでは前ボケに顕著な紫の色が、後ボケには緑の色が付くが、F8まで絞ればほとんど解消する。200mmでは前ボケはより赤い色になり、F8まで絞ってもまだ目立つ。300mmではボケの色付きは目立たない。
  • 逆光では70mmではフレアはごくわずかだが、100mm以上ではずっとフレアが目立つようになる。II型はレンズの枚数が増えたにもかかわらず、フレアの量はI型よりも若干少なくなっている。
  • 歪曲は穏やかで、広角端ではタル型、望遠端では糸巻き型だ。100mm前後では歪曲は見られない。
  • ボケ味は、とても良好だ。
  • EF70-300mm F4-5.6L ISと比較すると、造りはLの方がいいが、Lは重い。光学性能は極端に大きな違いがあるわけではないが、70-300mm F4.5-5.6 IS II はLレンズのレベルには達していない。
  • タムロン70-300mm F4-5.6 Di VCと比較すると、画質には大きな違いはないように見える。タムロンは望遠端で若干周辺光量落ちが大きいが、歪曲は小さく、価格もずっと安価だ。フォーカスリングの位置は、根元にあるタムロンよりも、レンズの先端にあるキヤノンの方が好みだ。AF性能は、キヤノンの方がより精度が高く良好だ。
  • 全体的な光学性能では、EF70-300mm F4-5.6 IS II は中間レベルの性能だが、AFとISの性能は素晴らしい。コストパフォーマンスは非常に高い。

 

このレンズは、光学性能は旧型からそれほど改善されていないようですが、AFが非常に速く、ISも強力なので、Lレンズまでは必要が無いというユーザーには、良い選択肢になりそうですね。

鏡筒の液晶ディスプレイは面白いギミックですが、実際には、通常の距離目盛りと比べて、それほどアドバンテージがあるわけではなさそうですね。