・Sony FE 70-200mm f/4 G OSS Review
- フォーカスリングはモーターによる駆動でなめからに回転する。ズームリングは、滑らかで正確に動く。
- 解像力は、70mmでは開放から中央も隅もとても良好な値(very good)で、F5.6に絞ると中央も隅も素晴らしい値(excellent)になる。100mmと135mmでは、中央も隅も開放からF16までの全ての絞り値で素晴らしい値(excellent)だ。
- 200mmでは中央は開放からF16まで素晴らしい値(excellent)だが、隅は若干解像力が落ちて、F4~F5.6ではとても良好な値(very good)、F8~F16では素晴らしい値(excellent)になる。このレンズは、ズーム全域で非常にシャープなレンズだ。
- 倍率色収差は、中央は非常によく補正されている。隅はいくらか色ズレが目に付くが、それほど目立つわけではない。
- 歪曲は70mmで-0.659%の穏やかなタル型で、100mmで+0.613%、135mmで+1.37%、200mmで+2.29%の糸巻き型になる。これはズームレンズとしては極めて良好で、通常の用途では全く問題はないだろう。
- 逆光では、特にフードを装着していない場合はフレアが現れることがある。太陽が直接入るとコントラストが大きく低下するが、ゴーストは見られない。通常の用途では、フレアはあまり見られない。
- ボケは満足の行く滑らかさだ。
- 価格はニコンやキヤノンの70-200mm F4とほとんど同じで、価格設定は適切だと思われる。
- このレンズはハイレベルな性能の見事なレンズだ。唯一のわずかな欠点は、いくらかフレアが見られることだが、幸いなことに大部分の用途では大きな問題はないようだ。このレンズを大いに推薦する。
- 良い点:ズーム全域で素晴らしい解像力、色収差が少ない、歪曲が良く補正されている、70-200mmとしてはとてもコンパクト、しっかりとした造り、防塵防滴。
- 悪い点:いくらかフレアが出やすい。
解像力は望遠端の周辺部でわずかに低下するものの、ズーム全域で非常に高く、また、歪曲や色収差も問題の無い値で、優等生的なレンズですね。
サンプル画像も非常にシャープで、色乗りがよく、ボケも滑らかで申し分の無い画質という印象です。逆光のサンプル画像は1枚しかありませんが、確かに、フレアは少し出やすそうな感じがします。
to
このレンズの残念な点は寄れないことだと思います。
BKR
写りに関しては、非常に良いレンズだと思います。
OSSの作動音も、非常に静かです。(CanonのF4 ISは、うるさすぎる!)
強いて言わせていただくならば、三脚座の塗膜の弱さでしょうか。
Canonの白レンズに比べると、使用頻度は10:1ほどなのですが、SONYさんは一年も経たないうちに、三脚座の塗装が剥げてきてしまいました。
私の使い方では、Canonさんの三脚座の塗装が剥げるまでは、2年かかりますが、使用頻度が十分の一にもかかわらず、たった一年で塗装が剥げてきてしまうのは、いかがなものかと。
プロユースも意識しておられるのならば、こういった小さな声も聞き入れてほしいものです。
ZIR
E 70-300mm F4.5-5.6とどちらを買うべきか悩ましいです。
しみず。
α99ⅱを待っていた2年の間に色々模索し、Eマウントも試して、その際にこのレンズも入手しましたが、動体撮影向きではない(カメラ、レンズ共に)と感じ手放してしまいましたが、写りはとても良かったです。
ミノルタ時代から、ソニー、ミノルタのレンズフードは、サイズに余裕を見て作られているのが多いのか、意外に自作フードや他社フードで代用したりをしていましたので、このレンズのフードも、最初から径が大きく長いフードを自作して使ったので、私の使い方ではフレアが気になることはありませんでした。
余談ですがこのレンズの白(外装)は、Aマウントの300mmF2.8G2とは若干白さが異なり、ミノルタ時代のアイボリーがかった白でしたので、色が合わせやすく自作時の塗装も容易でした。
りゅうころ
使っていますが確かに良いレンズですね。
逆光時にレンズに光が当たると途端に画面全体でコントラストが低下しますが、それはそれで淡い感じの味のある絵で好みです。傘などで遮光をすれば見事な画質を出してくれます。
もう少し寄れたら本当に最高のレンズです。
QL
このレンズ寄れないという意見も多いですが、距離的にはむしろCanonのF4Lよりも寄れたりします。ただ撮影倍率が低いので確かに大きく写すには向かないレンズですね。
ミラーレスは寄れないレンズが多いという話もありますが、ソニーだけでも70200GMとか70300GとかはCanonNikon純正より寄れますし、ミラーレス全体でいうとm4/3などの比較的小センサーは撮影倍率が割と高くなりますね。
このレンズ、70200GMや70300Gの三つ巴でどれを購入するか迷うレンズですね。寄るなら70300G、夜なら70200GM、軽いのは70200Gみたいな感じで。
どれも最新設計で高水準な写りなのも迷いどころです。
hilo
確かに不満点は寄れないことでした。AF対応の中間リングをかませることである程度解消できますが、結局使いやすい70300Gに買い替えました。
70200Gは840gで70300Gは854gですから敢えて軽いというほどではないですよ。収納時の全長は70300Gの方が短いので、やはり70300Gの方が利用しやすいですね。