・Fujifilm GFX 50S Pricing Revealed
- GFX 50S の発売時の価格に関する信頼できる情報を得ている。GFXの価格は、ボディ+EVFで6499ドルで、2月に発売される。レンズの発売時の価格は、次の通り。
- GF32-64mm F4 R LM WR 2299~2399ドル
- GF63mm F2.8 R WR 1499ドル
- GF120mm F4 R LM OIS WR Macro 2599~2699ドル
GF23mm F4 R LM WR、GF45mm F2.8 R WR、GF110mm F2 R LMは、6月に発売されるだろう。
フォトキナで、GFXの価格は、標準レンズとのレンズキットで10000ドルを下回るという富士フイルムからのコメントがありましたが、ボディのみ6499ドルという情報が事実なら、予想されていたよりもだいぶ安価という印象です。
ボディにそのまま上記の63mm F2.8の価格を加えると約8000ドルですが、レンズキットではもう少し安い価格を期待したいところです。
[追記] FujiaddictはNikon Rumors / PhotoRumorsの姉妹サイトです。
ken2
スタイルは違えども、同じ中判デジタルの土俵に
上がるには、ペンタ645デジタルを意識せざるを
得ないでしょうね。
小型軽量となると、フィールド・メインになる可能性が
大きいでしょうし、現在ペンタ645の主戦場とまともに
バッティングすることになりますから。
ただ、望遠側が不足してます。135判換算で200mmクラス
の望遠ズーム(単焦点でも)が欲しいところです。
カメラ小僧
魅力的な価格ですね。
発表会に見に行って、
良かったらかってしまいそうです。
富士フイルムの勢いはすごいですね。
NK
日本だとボディが約75万円といったところですかね?
ズームレンズキットが90万円程度?
フルサイズ一眼レフ高級機の2倍程度。。
個人が買うにはそれなりの勇気が必要ですね。
ハクオ
カメラ機材を指して時々「高いが安い」と矛盾する言葉を思い浮かべますがGFXは正にその究極ですね
デジタルパックで100万する中判の世界で最新機種システムが100万アンダーから始られるのは魅力的
しかもミラーレスゆえアダプターを介せばレンズを揃えるだけなら然程苦しくないでしょう
多多
この金額が本当なら、ボディ単体はドル125円換算だと量販店価格で税込80万切ってくることになりますね。
1DX2やD5の初値が67万前後だったことを考えると、それに10万ちょっと上乗せして中判に手が届くって凄まじい時代ですね。アマチュアでも背伸びして買えるお値段です。
昨年10月頃の富士フィルムのインタビューで「GFX50Sのライバルは既存の中判カメラではなく、35mmの高画素フルサイズ機」といっていましたが、むしろこの値段だと風景というより広告やブライダル分野・街の写真館などのプロ向け市場の勢力図が一気に換わるかもしれません。
田舎の写真好き
風景にはken2さんがおっしゃるように200mm程度のレンズが欲しいですね。。。
先日、孫のお宮参りに町の写真屋さんで撮って頂きましたが、キヤノンの5Dmk3でしたので、mk4が出ましたね。と言いましたら、2台必要になるのでなかなか新しいのにはできないとか。
町の写真屋さんなどでは難しいのかなと思ったりましすが、
桜の写真などを取りに行くとペンタの645デジタルの方は結構見かけますので、どれくらいの方が購入するのか、今後が楽しみですね。
私もハッセルのFEレンズが使えるならと思ったりしますが、35ミリの面積比で約1.7倍程度なので必要ないと自分に言い聞かせたりで価格設定が微妙に気になります。
shun
機械としての信頼性や操作性が担保されれば、業務用として即買いですね。
標準・ワイドからレンズラインナップを進めていくのも堅実的です。期待しています。
片田舎の写真屋
いよいよ形になって来て、嬉しい限りです。
レンズのラインナップなんか気にしません。足りない所はデジイチで補いますw
まず使ってみたい、それだけです。
M.T.H
嬉しい価格!!
そして後発売の3本のレンズが6月?思ったより早くて嬉しい悲鳴。
yuki
兎に角、早く実機に触れてみたい…ファインダーを覗いて、シャッターを切ってみたい!
このFUJIFILMの勢いが確かなものに成るのかどうか…
今月のFUJIKINAが楽しみです!
ライト
70万円台前半だったら素晴らしいですね。
80万円台になってしまうとペンタックスの645Zの後継機の様子を窺ってからでも遅くないように感じてしまいます。
富士フイルムがどれだけ積極的にこの市場を取りにきているのか価格発表が楽しみです。
JK
かつてGX680を使った営業写真館や広告写真家には需要があるのか、
風景は今でもかつて4x5で撮っていたように
ガッチリした写真を撮られる方もいらっしゃいますが
今の主流は35スタイルでワイドからテレまで機動力を
生かして撮影する方だと思うのでどれだけ需要が有るでしょうか、
ペンタックス645Dを良く見るという方がいらっしゃいますが
北海道に年間2ヶ月ぐらい行きますがほとんど見かけず
K1が出た今となってはペンタ645需要は少なく思えます、
8x10で作品作りをしていたような方向けかと思ったりもします。
m3ほーん
元から魅力はあったのですが、中判は高嶺の花でしたね。
D5をドナドナしたので、この価格なら買えるかも。
レンズがデジタル化されてきたら強力かもしれない。