・The Hardware of the Panasonic GH5
- (GH5はRAWで動画を内部収録できないのはなぜ?)SDスロットを採用しており、メモリカードの速度が足りないからだ。RAWでは1秒あたり5Gの転送速度が必要になる。それから、GH5は基本的にコンシューマー製品だからだ。これが、録画モードがMPEGモードに限られている理由だ。
- (NDフィルターが内蔵されていない理由は?)m4/3規格を採用しているので、レンズとセンサーの間にNDフィルターを組み込むのに十分なスペースがないためだ。レンズ固定式のカメラなら問題なくNDフィルターを組み込めるので、FZ2000(FZH1)にはNDフィルターを搭載している。
- (GH5は、どのようにして、このような手頃な価格を維持しているのか?)コンシューマールートで販売する製品なので、価格に制限があると考えている。他のm4/3製品と部品を共用できるのが、低価格の理由だと思う。
- (GH5のセンサーは専用品?)センサーは全く新しい20MPセンサーだ。GX8のセンサーと比べると、画素数は同じだが、読み出し速度が大幅に高速化されている。これはGH5のためのセンサーだ。
- (GH5のダイナミックレンジはどの程度良くなっているのか?)GH4と比べて若干良くなっているが、大きな違いではない。これは高画素化されているので、個々の画素が小さくなっているためだ。しかし、GH4から3年経過しているので技術は進んでおり、画素単位で同程度のダイナミックレンジとS/N比を実現している。
- (新しい手ブレ補正がパナソニックレンズに限られるのはなぜ?)レンズの手ブレ補正システムを制御するのが、極めて難しいためだ。このためデュアルISは限られたレンズでしか使えない。将来的には、他のレンズにも対応しなければならないと考えているが、現時点では対応は考えていない。
- (録画時間が無制限だが、オーバーヒート問題をどうやって解決したのか?)画像処理エンジンとセンサーに最新の省電力化技術を採用している。そして、センサー用のヒートシンクにも多くの改良を施している。
GH5のセンサーはGX8の流用ではなく、読み出し速度が大幅に高速化された専用の新型センサーを採用しているようですね。また、オーバーヒート対策にもかなり力が入ってるようで、発熱の厳しい4K60fpsでも時間制限無しの録画ができるのは素晴らしい仕様ですね。
デュアルISは、オリンパスのレンズにも対応すれば申し分無いのですが、将来的には可能性はあるようですが、現時点では難しいようですね。
名無し
4k60fpsでも熱問題がないのは凄い。
これだけでも他社との差は大きいだけに、ダイナミックレンジや内臓NDフィルターなども、やはり欲張りたくなってしまう。それはGH6に期待しよう。
肉離れ
4k60fps記録と5軸手ブレ補正を同時に実現しているのはとんでもないことです。
ついこの間「熱問題的に難しい」と言っていたような気がしましたが短期間で実現してしまったんですね。
Dual I.S.だけでなくCFDについても対応レンズが他社レンズにまで拡充がされれば
本当に魅力的になるんですが。
名無し2
え、手ブレ補正はパナのレンズじゃないと機能しないんですか?汗
管理人
>名無し2さん
パナソニックのレンズでしか機能しないのは、デュアルISの話ですよ。
Fosli
センサー読み出しが速くなるとローリングシャッター歪みの減少にもなりますし朗報ですね
4K60pもすごいですけど、FHD180pというのも早く試してみたいです
ライト
同じマイクロフォーサーズの規格とはいえ手ブレ補正やAF等の細かなところで各社共有できない部分があるのは商売上致し方ないことだと思います。
オリンパスのボディ+パナソニックのレンズでもそれぞれの手ブレ補正の制御をシンクロできないので、ユーザーとしてはオープンに共有してくれたら有り難いですが難しいように思いますね。
hilo
m4/3はパナとオリが独自技術で抜きつ抜かれつ見事に牽引していますね
おっちゃん
このインタビューからすると
内蔵のNDフィルターは
新たな技術革新がなければ
今後も搭載は無理そうですね
レート
やはりパナソニックは動画のGHが“フラグシップ”なのですね。
スチルのオリンパス、動画のパナソニックという構図は市場的には良いことだと思いますが、
スチルカメラとしてGXシリーズを長年愛用しているので、現状ではラインナップに中途半端さを感じるGX8とGX7MK2の2台を集約して、これがパナのスチルのフラグシップだ!という物を用意して欲しいです。
X-ProとX-Tのダブルフラグシップのように、スチルと動画で訴求できれば、同MFT陣営のオリンパスに対して大きなアドバンテージを得られると思います。
12SR
今までの概念にとらわれず、リニューアルしたレンズに可変NDフィルターを内蔵したり、挑戦してほしい。
3LDK
マイクロフォーサーズと同程度のフランジバック長であるEマウント機には内臓のNDフィルターを搭載した機種(シネマ撮影用機ですが)が存在するので、マイクロファーサズでもNDフィルター内臓は可能ではないか?という気がするのですがどうでしょう?
参考写真
http://www.sony.jp/products/picture/NEX-FS700J_003.jpg
NARUTO
昔月刊カメラマンで見ましたがGH4はとても安い最高の4KカメラでBBC放送で全ての4KカメラをGH4に統一したって記事を見ました。
それが更に進化するわけですから楽しみですね。
ただ動画用に買おうと思っているので主なレンズはE-M1で使っているフォーサーズレンズばかりなのがきつい(予算がw)
新しく出るⅡのレンズは14-35mmF2.0や35-100mmF2.0と画角が被るのですよね。
最初は防塵防滴じゃないけど安い
LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S.
でも買って動画の方は凌ぐことにします。
でもレンズキットに12-35mmF2.8Ⅱついてたら30万程度でもそっち買ってしまうんだろうな。
NARUTO
まあNDフィルターはレンズの方につければいいだけの話なので無くてもいいでしょう。
あ。でも7-14mm使っている人は必要か。
CINEMA
3LDKさん、マイクロフォーサーズ規格にも、内蔵NDフィルタを搭載したシネマ(?)カメラがあります。
Panasonic AG-AF105A
panasonic.biz/sav/avccam/ag-af105a/
しかし、AG-AF105AやソニーFSシリーズには、メカシャッタがありません。
インタビューの発言は『メカシャッタと内蔵NDフィルタの両立が難しい』という意味だと思いますよ。
昭一
動画撮影では照度差が激しいシーンでも連続して撮影します。
NDフィルター内蔵であれば光量を瞬時で変えられます。ましてや動画撮影の力を入れているGH5ですから。
物理的にフィルターを装着出来れば問題なしという簡単な話ではないのです。