パナソニックGH5は読み出しを大幅に高速化した専用20MPセンサーを採用

CINEMA 5D が、パナソニック植松氏のGH5に関する動画インタビューを公開しています。

The Hardware of the Panasonic GH5 

  • (GH5はRAWで動画を内部収録できないのはなぜ?)SDスロットを採用しており、メモリカードの速度が足りないからだ。RAWでは1秒あたり5Gの転送速度が必要になる。それから、GH5は基本的にコンシューマー製品だからだ。これが、録画モードがMPEGモードに限られている理由だ。
  • (NDフィルターが内蔵されていない理由は?)m4/3規格を採用しているので、レンズとセンサーの間にNDフィルターを組み込むのに十分なスペースがないためだ。レンズ固定式のカメラなら問題なくNDフィルターを組み込めるので、FZ2000(FZH1)にはNDフィルターを搭載している。
  • (GH5は、どのようにして、このような手頃な価格を維持しているのか?)コンシューマールートで販売する製品なので、価格に制限があると考えている。他のm4/3製品と部品を共用できるのが、低価格の理由だと思う。
  • (GH5のセンサーは専用品?)センサーは全く新しい20MPセンサーだ。GX8のセンサーと比べると、画素数は同じだが、読み出し速度が大幅に高速化されている。これはGH5のためのセンサーだ。
  • (GH5のダイナミックレンジはどの程度良くなっているのか?)GH4と比べて若干良くなっているが、大きな違いではない。これは高画素化されているので、個々の画素が小さくなっているためだ。しかし、GH4から3年経過しているので技術は進んでおり、画素単位で同程度のダイナミックレンジとS/N比を実現している。
  • (新しい手ブレ補正がパナソニックレンズに限られるのはなぜ?)レンズの手ブレ補正システムを制御するのが、極めて難しいためだ。このためデュアルISは限られたレンズでしか使えない。将来的には、他のレンズにも対応しなければならないと考えているが、現時点では対応は考えていない。
  • (録画時間が無制限だが、オーバーヒート問題をどうやって解決したのか?)画像処理エンジンとセンサーに最新の省電力化技術を採用している。そして、センサー用のヒートシンクにも多くの改良を施している。

 

GH5のセンサーはGX8の流用ではなく、読み出し速度が大幅に高速化された専用の新型センサーを採用しているようですね。また、オーバーヒート対策にもかなり力が入ってるようで、発熱の厳しい4K60fpsでも時間制限無しの録画ができるのは素晴らしい仕様ですね。

デュアルISは、オリンパスのレンズにも対応すれば申し分無いのですが、将来的には可能性はあるようですが、現時点では難しいようですね。